タグ

ProgrammingとC++に関するch1248のブックマーク (44)

  • C++プログラマ(というか自分)のためのObjective-C講座(というかメモ)

    目次 全般 クラス メッセージの送信 idとNSObject その他 全般 まあ、/Developer/Documentation/Cocoa/ObjectiveC/index.htmlを見れば、細かいことは分かるので、ここではC++に慣れた人から見たObjective-Cの概略をまとめるということで。 まず。 Objective-Cコンパイラは、C++コンパイラに比べるとコンパイラとしてよりもプリプロセッサに近い動きをする。 /usr/include/objc以下にいろんなヘッダがあるんだが、これらをあらかじめincludeしたC、という感じに近い(もちろん文法の拡張がいくつかあるので、それらの解析はObjective-Cの重要な機能なんだけど)。 それは例えば、「動的バインドされるメソッドにアクセスする関数」「動的にクラスを追加する関数」のような、言語仕様の内側部分をいじくっちゃうよう

  • Confluence モバイル - Confluence

    検索入力のクリア キャンセル 結果はありません 検索中… Confluence Mobile

  • Structural Subtyping とは: いげ太のブログ

    subtyping (部分型)の話。僕が知る限りのごく狭い範囲では、メインストリームの静的型付け言語では nominal subtyping によって、動的型付け言語では duck typing によって、それは成されるようだ。それらには一長一短がある。間を取りたくなったら structural subtyping の出番だ。静的型付けの堅さを維持しながら、それでいて動的型付け言語の柔軟性にも触手を伸ばす。structural subtyping は、ハイブリッドな subtyping なのだ。 ちなみに先に告白しておくけど、エントリでは OCaml、C++Scala を題材とするが、僕は、いずれの言語をも使ったことがなく、一行たりともコードを書いたことはない。そんな人間が Web で拾った情報だけを頼りに書いている不甲斐ない文章だということを割り引いた上で、この先を読み進めていただけ

  • Objective-C++でSwiftに挑む - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Objective-C++でSwiftに挑む - Qiita
  • stringのswitch(のようなもの) - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    matsutakegohan1の日記 - 関数をmapに 現在のC++ではswitchにstringを使用することはできない void func1() { cout << "func1" << endl; } void func2() { cout << "func2" << endl; } int main() { string str; switch (str) { // エラー! case "abc": func1(); break; case "xyz": func2(); break; default: cout << "not found" << endl; break; } return 0; } そこで、if文でだらだらと書くことになるのだが void func1() { cout << "func1" << endl; } void func2() { cout << "

    stringのswitch(のようなもの) - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • Boost勉強会 #15 札幌に参加した

    Boost.勉強会 #15 札幌が、下記のとおり行われた。 Boost.勉強会 #15 札幌 - boostjp Boost.勉強会 #15 札幌 : ATND 5月22日 「あたし、ガールズバーのホームページ作ってるんだよね」と、三十路過ぎの女が言った。「とにかく、可愛い女の子がいっぱいいますってことにしなくちゃいけなくて、当大変」 「悲惨だな」と筆者は答えた。悲惨としか言いようがない。「そもそも、何故人と話すのに金を払わねばならないのだ。今、私がここでお前に金を払って、会話してくれと頼むのは、おかしいだろう」 「でも、あたしみたいな三十路過ぎの女じゃなくて、二十代だし」 謎だ。筆者には、女の魅力というものを、世間一般が評価するように、正しく評価できない。人の魅力の評価というのは、筆者に欠如した能力であるらしいのだ。この三十路過ぎの女は、その年齢と、そして鍛えていない肥満した体躯から考

    Boost勉強会 #15 札幌に参加した
  • 作りたい、ゲームアプリを作りたい

    アイデアがあって仕方がない。一刻も早く形にしたい。 ということでアプリ制作を決意した。 クロスプラットフォームと評判の良さに惹かれ、 cocos2d-xで開発しようと思った。 絵とデザインはできる。音楽もまあなんとか。 けどプログラミングはド素人。 cocos2d-xの言語はc++か、ふーん、勉強しなきゃってんで、 c言語の初心者向けの教から入って。 一通り分かったから、c++読んだんだ。 なにこれ。 意味分かりません。何語ですか。 ざっとでも理解するには最低半年。そんだけ勉強する気力はない。 プログラマになりたいんじゃない。ゲームを作りたいの。 とか言ってるうちに今度は、3dのカジュアルゲームのアイデアが浮かんだ。 一刻も早く形にしたい。3dとなると開発環境はunityか。 言語はjavaかc#…これならなんとか勉強できるかも、さっそくを、ってとこでコレ、 あれやりたいこれやりた

    作りたい、ゲームアプリを作りたい
    ch1248
    ch1248 2014/05/23
    C++とcocos2d-xに詳しい友人を作るという手もある。
  • スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)

    この記事はC++ Advent Calendar 2013の15日目にエントリしています。 内容はC++標準ライブラリとスレッドセーフに関する解説になります。 flickr / rennasverden もくじ What's スレッドセーフ? スレッドセーフという幻想 基型とデータ競合 C++標準ライブラリとデータ競合 C++標準ライブラリ:シーケンスコンテナ編 C++標準ライブラリ:連想コンテナ編 スレッドセーフ RELOADED 基的なスレッドセーフ保証 std::shared_ptr<T> std::rand() std::cout (文のみ約9000字) はじめに マルチスレッド対応の点では他言語に遅れを取っていたプログラミング言語C++ですが、C++11ではようやく標準ライブラリにスレッドサポートが追加されました。C++11スレッドサポートではスレッドクラスstd::thr

    スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)
  • 龍神録プログラミングの館

    管理人の新作ゲーム「四聖龍神録2」公開開始! ※現在はより適切な設計手法で紹介した龍神録2プログラミングの館があります。 ============================================================================ 龍神録プログラミングの館では、誰にでも龍神録(東方のようなSTG)が作れるような解説を行っています。 難しい構文は使わず、初心者にもわかり易い構文のみで紹介しているので 基的なC言語の知識と、DXライブラリの知識さえあれば、誰にでも龍神録は作れます! ゲームプログラミングの館でDXライブラリに慣れたら、今度は格的なゲームを作ってみましょう! ↓ゲーム紹介動画↓ ご存じない方は是非四聖龍神録Plusを遊んでみて下さい! 全ての章のプロジェクトを一括ダウンロードする場合はこちらをクリック ※ 配布しているプロジェクト

  • 例外の使い方 - みずぴー日記

    id:peregrination:20060129が例外で迷ってるらしいので、書いてみる。 コメントには、書ききれそうにないので。 結論としては、例外はエラーの通知に使うと便利ってこと。 実行が中止される 例外が投げられる(throw)と、その場でどんどん上位に伝わっていく。 f1(); f2(); // 例外が発生 f3(): // この関数は実行されないだから、いちいち返り値をみて、エラーが生じているか調べる必要がない。 これの一番身近な例は、CのmallocとC++のnew。 mallocはメモリが確保できないとNULLが返るだけだから、毎回チェックしなければいけない。 char* buffer = (char*)malloc(sizeof(char) * 256); if(buffer == NULL){ return -1; } .....でも、newはメモリが確保できないと例外

    例外の使い方 - みずぴー日記
  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

  • 移動しました

    このコンテンツは移動しました。約5秒後に移動先へジャンプします。 移動しない時はここをクリックしてください。

    ch1248
    ch1248 2013/12/10
    Effective STLとC++ in-depthシリーズは何とかならんのだろうか……。
  • C++と組み込み環境

    組み込み環境の開発では、今なおCが主流の開発言語のままです。このブログでは、C++を組み込み環境で使用するためのTips等を集めてみたいと思います。 『組込み現場の「C++」プログラミング 明日から使える徹底入門』の全文を掲載しました。 ずいぶんご無沙汰しています。 長い間更新できずに申し訳ありませんでした。 こんな状況ではありますが、ひとつだけ告知させてください。 7年前に上梓した書籍『組込み現場の「C++」プログラミング 明日から使える徹底入門』を、株式会社クローバーフィールドのウェブサイトに全文掲載しました。 http://embedded.cloverfield.jp/組込み現場の「c++」プログラミング/ 校正途中の原稿をベースにしたので、書籍とは微妙に内容が異なっています。 また、修正仕切れていない間違いが残っていると予想されます。 その点だけ、あらかじめご了承ください。 お気

  • 【ゆっくり解説】 第7回 MMDモデルを動かす 【3Dプログラミング】

    DirectXによる初心者向け3Dプログラミング講座 第7回です。前回読込んだMMD用モデルのPMDファイルを、スキンメッシュアニメーションで動かす方法について解説します。他の投稿動画→mylist/20341298Webサイト→ http://mhage.zombie.jp/PicTrap/9/14 追記 VMDを読込んで躍らせることに挑戦しましたが、結果は惨敗でしたorz

    【ゆっくり解説】 第7回 MMDモデルを動かす 【3Dプログラミング】
  • 『PImpl イディオム』

    PImpl イディオム(pointer to implementation idiom)はC++の有名なイディオムのひとつです。ファイルの依存関係を減らしたい場合(つまりヘッダファイルの中で他のヘッダファイルをあまりインクルードしたくない場合)、実装の詳細を完全に隠したい場合などのときに使います。ポイントはヘッダファイルではインターフェースの宣言のみ行い、実装に関する情報はプライベートメンバ変数ですら隠してしまうところにあります。PImpl イディオムではクラスはImplという(名前はなんでもよいのですが)隠蔽されたネストクラスへのポインタのみをメンバ変数に持ちます。 簡単なサンプルで見てみましょう。 widget.hpp: class Widget { public: Widget(); ~Widget(); Widget(const Widget&); Widget& operator

    『PImpl イディオム』
  • C++高速化

    はじめに 速いプログラムで得られるメリットを超えるようなコストを払わないように。 まずは動くプログラムを書いて目的を達成することが大事。 自分律速じゃなくてプログラム律速だなと感じた段階でリファクタリングを考える。 プログラム来の意図が読み取れなくなりそうなマニアックな高速化は避ける。 清く正しくメンテナンスしやすいプログラムを書くほうが結局は生産的。 学習目的でない限り、車輪の再発明を避ける。 やろうとしていることはきっと既に誰かが実現し、 再利用可能な形で公開してくれているはず。 まずは標準ライブラリとかBoostを探してみる。 あとGitHubでスターが多いやつとか。 頑張れコンパイラ Intelの icc でビルドされたプログラムは速いらしい。 gcc や clang の最適化技術も着々と進歩しており、 新しいコンパイラを使うほうがその恩恵を受けられる。 最適化オプション htt

    C++高速化
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • More C++ Idioms - Wikibooks

    C++ はあまりに『熟練者に優しく』なってしまった」(C++ has indeed become too "expert friendly") Stroustrup 氏の言は真実である。なぜなら熟練者は言語のイディオムに深く精通しているからである。プログラマが理解するイディオムの増加に従って、言語は彼あるいは彼女にとってよりフレンドリーになる。この open content book の目的はほどほどに C++ に精通しているプログラマに対して現代的な C++ のイディオムを提示し、C++ をよりずっとフレンドリーに感じるレベルにまで知識を引き上げる助けと成る事である。書は熟練した C++ プログラマが C++ を使ってプログラミングや設計を行う際に用いる事の多い再利用可能なイディオムの網羅的なカタログと成るよう意図されている。これは、それらのテクニックや語彙をひとまとめにしようという

  • L&#39;eclat des jours(2013-05-06)

    _ すごいをもらった アスキーのすずきさんから、角さんと高木さんが訳したプログラマの考え方がおもしろいほど身につくをもらったので、連休最後だし、茶色(アスキーのシリーズは、茶-緑-青と難易度が上がる)だし、読んでみるかとぱらぱら読み始めて、びびった。 プログラマの考え方がおもしろいほど身につく 問題解決能力を鍛えよう!(V.Anton Spraul) このは、実に良い点を突いている。というか、おれは突かれてびびったのだった。 副題は「問題解決能力を鍛えよう!」となっているが、このの主題は、ある問題をプログラムで解決すべきときに、どのようにそれをプログラムとして考える(設計する)かの方法を説明したものだ。 一番最初の問題は、「狐とガチョウとトウモロコシ」、次にスライドパズル(15パズル)、数独、Quarrasiロック(回転錠)と続いて、どのように解くかを解説する。まだプログラムとは

  • DXライブラリでMMO作ったよ!

    2. 自己紹介 HN: h2so5 C++とかRubyとか色々いじってる デザイン系の学生。 http://h2so5.net/ github: @h2so5 3. MMOっ 何? て MMD + OnlineMMO H2SO5 MikuMikuDance MikuMikuOnline MMDのモデルを使ったチャッ ソフト ト http://m2op.net/

    DXライブラリでMMO作ったよ!