タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Web標準に関するch416のブックマーク (8)

  • Web Standards Switch - QA @ W3C

    文書は、 "Web Standards Switch (or how to improve your Web site easily)" (http://www.w3.org/QA/2003/03/web-kit.html.en) を「意訳」したものです。 訳には誤りが含まれる可能性がありますので、必ず原文を御参照下さい。 Web標準への切り替え あなたのWebサイトを簡単に改善するには 文書について この文書は、W3C 品質保証グループの作業の一環として作成されたものです。 この文書に対するフィードバックは、公開アーカイブされているメーリングリスト(public-evangelist@w3.org)へ、また個人的なフィードバックは、 Karl Dubost (karl@w3.org) にお願いします。 また、文書の作成に関して、 レビューやコメントを頂いた方々 に感謝します。

  • http://cssglobe.com/

  • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

    Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
  • WD Live! Web標準時代に求められるサイト構築法

    Web標準時代に求められる サイト構築法 木達一仁 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア Web Standards Projectメンバー k-kidachi@mitsue.co.jp / kidachi@kazuhi.to 株式会社ミツエーリンクス WEB開発チーム フロントエンドエンジニア(2004年2月~) Web標準準拠サービスの立ち上げ/運用 Web標準Blogの運営 W3C Advisory Committee Representative 海外のWeb標準関連書籍和訳版の監修 Web Standards Project(WaSP)メンバー mixiにてWeb標準コミュニティを主催(2006年5月25日現在3260人が参加) 7月15日「Web標準の日」開催

  • Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS Nite Vol.3に寄せられたご質問のなかから、最も興味深い質問として、shuburnさまのお書きになった以下のご質問を選ばせていただきました。 今、Web標準の次のステージを考えています。現在、Web標準に準拠した日のWebサイトはまだ多くはありませんが、大手ポータルサイトが準拠し出したら急激に普及しそうです。2006年は当の意味でWeb標準元年になるのかも知れません。 Q:そこで木達さんに質問ですが、Web標準が当たり前な世の中になった時の戦略として何かお考えでしょうか? 世の中のWebサイトがすべてXHTMLで書かれるようになったとき、もはや「Web標準」が売りにならなくなる前に我々は何処へ向かって行くのでしょうか。。 SEO(検索エンジン最適化)を例に考えてみますと、その主要な施策のなかには、一昔前であれば「適切なマークアップ」という項目が必ずといってよいほど含まれて

    ch416
    ch416 2006/01/10
    文中のPDFへのリンクも含めて興味深い
  • Wired News Design Documentation

    * Denotes items which are cached after the first visit, and not usually downloaded by the client again. 2. CSS Files 2.1. Style Information This Wired News design heavily relies on the use of CSS (Cascading Style Sheets). In fact, all style information should be completely contained within one or more CSS files. This means that no style or formatting information should be present within the HTML,

  • Web標準のススメ

    株式会社スイッチ様が企画・運営されておりますCSS関連のマンスリーイベント「CSS Nite」第3回にて、当Blogの運営にも携わっております弊社WEB開発チームの木達がゲスト出演させていただきました。会場にお越しくださった皆さま、拙いプレゼンテーション(「Web標準のススメ」)にお付き合いくださり、ありがとうございました。この場をお借りし、改めて厚く御礼申し上げます。 当日会場でお配りした資料のPDFファイルをダウンロードできるようにしました。主に以下の内容について書いてあります。 自己紹介 Web標準の定義 過去に流行らなかった理由 近年における状況の変化 Web標準に取り組むべき理由 欠点や短所はあるのか? Web標準を使いこなすポイント おわりに なお資料は、Web標準をフル活用したスライドショーシステム「S5」を用いた形式(資料中のハイパーリンクが有効)でもご覧になれます。ダウン

  • Web標準手引き | Web標準導入キット | maccaws.org

    サイトを持つなら知っておくべきWeb標準の知識:Web標準手引き この手引きの利用法 利点: — Web標準に準じたサイトに移行することにより、御社にもたらされる具体的な利点をこの文書を通じてご理解いただけます。 用語の定義について: 技術的な単語、Web関連の専門用語なども定義しましたので、あわせてお役立てください。 Web標準とは? 日々の暮らしで接している電化製品、機械、化学製品などのほぼすべてに、標準規格というものが存在します。これと同じく、Webの世界にも無料で共通の標準規格があります。 Web標準は、Webにつながる様々なパーツ(パソコン、サーバー、携帯、インターネット冷蔵庫など)と、これらに接続される様々な機器とがうまくコミュニケーションをとれるようにするものです。 Web標準によって、誰が何を使ってインターネットにつなげても、アクセス可能なWebが実現します。 Web標準の

  • 1