タグ

2013年9月1日のブックマーク (9件)

  • 宮崎駿監督「長編映画の製作から引退」 NHKニュース

    世界的にも知られるアニメーション映画の巨匠、宮崎駿監督が、「長編映画の製作から引退する」と、製作会社のスタジオジブリが発表しました。 宮崎監督の最新作は、現在、イタリアで開かれている世界三大映画祭の1つ、ベネチア国際映画祭に出品されていて、三大映画祭に作品がノミネート中の監督の引退発表は異例です。 これは、スタジオジブリの星野康二社長が、映画「風立ちぬ」がノミネートされているイタリアのベネチア国際映画祭で記者会見を開き、明らかにしました。 宮崎監督は東京都出身で72歳。 大学を卒業後、アニメーターとなり、繊細な動きや独特の世界観でアニメーション映画の表現の領域を広げてきました。 「風の谷のナウシカ」や「となりのトトロ」、「もののけ姫」などのヒット作で知られ、中でも平成13年に発表した「千と千尋の神隠し」は、日で上映された映画の歴代興行収入の1位を記録し、今もその記録は破られていません。

  • 【CEDEC 2013】世界に向けて制作するとき踏まえておくべき海外のタブーとは?海外での表現問題をテーマにしたセッション内容を紹介 | Gamer

    2013年8月21日~23日の3日間にわたって、神奈川県のパシフィコ横浜にて開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」。ここでは海外における問題表現をテーマにしたセッション「異文化理解 -世界にうってでる時に知っておくべき事柄/人種、宗教、政治、セックス、暴力-」の内容をお届けしよう。 目次 さまざまな事例とその問題点を紹介 危険をはらむ各国の独立問題 性の問題はうるさいが暴力はそうでもない? 責任をもって判断を下せる体制づくりが必要 海外での展開を視野に入れたゲームを制作する際、意図せずに海外のルールやタブーを犯してしまうことがままある。特に「人種差別」や「宗教の尊厳」などは、日ではなじみが薄いが海外では非常にデリケートな問題で、大きなトラブルになる危険性をはらんでいる。 セッションでは、バンダイナムコスタジオ海外コンテンツ制作部の兵藤岳史氏が「人種」「宗教」「

    【CEDEC 2013】世界に向けて制作するとき踏まえておくべき海外のタブーとは?海外での表現問題をテーマにしたセッション内容を紹介 | Gamer
  • 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 第二回

    デジタルゲーム学会 夏期研究発表大会 第ニ回の記録です。たくさんのご参加ありがとうございました。 開催日:2013年8月31日(土) 会 場:東京工芸大学 中野キャンパス 続きを読む

    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 第二回
  • SIerを退職しました - ギークに憧れて

    エントリは、自分の気持ちを整理するという事と、同じ様なやりきれない気持ちを抱えている人達に対して、何かのきっかけになればいいなと思い書きました。自分の不満の憂さ晴らしでもなければ、SIerで働く人達を否定するものでもありません(そんな低俗な事をするつもりは毛頭無いです…)。自分が現状の業界構造に疑問を覚えたのは事実ですが、それでもその中で正しい道を進もうと頑張る人達を心から尊敬しています。 2013年8月31日を持って、新卒で就職したSIer退職しました。 2012年4月に入社してから約1年半、社会人としてのマナーやプログラマとしての基礎を教えて頂きました。 関係者の皆様、大変お世話になりました。 退職を決めた理由ですが、これといった契機があったわけではありません。 強いて言えば、下記の様な問題を考え続けた結果、転職という選択肢が自分にとって最善であると感じたという事です。 業界の方

    SIerを退職しました - ギークに憧れて
  • テスト自動化研究会 - イベント&アーカイブ

    ページでは2018.12.08に開催されました掲題のコミュニティ旗艦イベントについて、 主にアンケート結果をまとめます。 多くのみなさまのお申込みとご来場、誠にありがとうございました。 2018/12/08 (土)にテスト自動化研究会(以下、STAR)は、6回目となるシステムテストの自動化に特化したカンファレンスを開催しました。今回はコンテンツを公募し、多くの方からの応募いただき、皆さんのテスト自動化の工夫や試行錯誤の様子、将来の展望をお話頂きました。

    テスト自動化研究会 - イベント&アーカイブ
  • データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com

    この記事はThe top 20 data visualisation toolsの原著者許諾済みの日語訳です。 By Brian Suda on September 17, 2012 Translated by Tatsuo Sugimoto 2014年4月28日更新:オリジナル記事が以前のサイトから移転したため発生していた画像の非表示に対応しました。 わたしがもっともよくきかれる質問のひとつが、データビジュアライゼーションを始める方法についてです。このブログの先へ進むには、練習し、さらに実践し、利用できるツールを理解する必要があります。この記事では、シンプルなチャートから複雑なグラフ、地図、インフォグラフィックスまで、ビジュアライゼーションを作成するための20種類のツールを紹介しようとおもいます。ほとんどのツールは無料で利用でき、そのうちいくつかはすでにインストール済みかもしれません。

    データビジュアライゼーション・ツール20選 – lab.sugimototatsuo.com
  • 大福帳テンプレート

    大福帳を使うのは簡単です。ここで提供しているPDFファイルを、A4判の紙に両面印刷すればできあがりです。 紙は普通のコピー用紙でもかまいませんが、「特厚口」などの名称で売られている色上質紙に印刷すると、へたりがなく、長持ちします。また、学年や性別によって色を変えると、分類したり、グループを作ったりするときに役立ちます。 以下に、15週分の大福帳、8週分(クォーター科目など)の大福帳、そして大福帳の書き方について説明した資料を提供します。自由に使ってください。 大福帳テンプレート(15週分) 大福帳テンプレート(8週分) 大福帳の書き方(学生向けの説明) 大福帳を使ったときの効果については「すべての授業で大福帳を使おう」という記事をご覧ください。

    大福帳テンプレート
  • [CEDEC 2013]ゲームの開発ノウハウで家電製品をパワーアップ。「ゲームのチカラを家電に」セッションレポート

    [CEDEC 2013]ゲームの開発ノウハウで家電製品をパワーアップ。「ゲームのチカラを家電に」セッションレポート ライター:米田 聡 国内最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」が,2013年8月21日に開幕した。稿では初日に行われた「ゲームのチカラを家電に」と題するセッションの模様をレポートする。 4Gamer読者の中にも,家電製品のユーザーインタフェースに対してイラっとしたり,使いづらいと感じたりしたことがある人がいると思うが,確かに,かつての家電製品のユーザーインタフェースは,お世辞にも良いものとは言えなかった……いや,むしろ最悪なものが多かったと思う。だが,ここ数年の間に「おや?」と思える家電が少なからず現れてきている。 そして,そんな家電製品の背景には,もしかしたらゲームデベロッパのノウハウが活かされているかもしれないのだ。 ゲーム開発者の当たり前が家電業

    [CEDEC 2013]ゲームの開発ノウハウで家電製品をパワーアップ。「ゲームのチカラを家電に」セッションレポート
  • [CEDEC 2013]「ゲームバランス」をあえて崩す「バランスブレイカー」というシステムとは?

    [CEDEC 2013]「ゲームバランス」をあえて崩す「バランスブレイカー」というシステムとは? ライター:箭進一 2013年8月22日,神奈川県のパシフィコ横浜にて開催されている「CEDEC 2013」の2日目に, モバイル&ゲームスタジオの取締役であり,「ゼビウス」や「ドルアーガの塔」を手がけたクリエイター遠藤雅伸氏を講師とした,「すごろくで体感!もう一度プレイする気にさせる『バランスブレイカー』というゲームシステム」と題されたワークショップが行われた。 モバイル&ゲームスタジオの取締役である遠藤雅伸氏 「バランスブレイカー」とはモチベーションを保つ仕組み ワークショップは多くの立ち見が出るほどの盛況 ゲームに関する議論が交わされる際,「ゲームバランス」という単語が用いられることが多い。例えば,多人数で遊ぶゲームの場合,「一方的に決着が付くことなく一進一退を繰り返す」ようなものが「ゲ

    [CEDEC 2013]「ゲームバランス」をあえて崩す「バランスブレイカー」というシステムとは?