タグ

*Tipsに関するchalcedony_htnのブックマーク (41)

  • (no title)|鈴木メモ(旧)

    Illustratorを覚えようと緩めにがんばるブログです。ただいま新アドレスhttp://suzukimemo.com/への移行中です。

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/03/21
    楕円ツールで描いた吹き出しに[効果]-[ワープ]で膨張や絞り込み効果をかけて自然な形にするTips
  • 深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー

    hamko @hamko1114 繁忙期なんで忙しくて終電or朝帰りになっちゃう人がひとりでも減りますようにってことで、先日話題になったフチ文字の小窓潰し連投します。同じ手順でフチ矢印もやれちゃうよ。 2013-03-07 00:19:53

    深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/03/07
    フチ文字の小窓潰しの手順と丁寧な解説。やっと理屈が理解できたよ! / パスファインダパネルの[合体]と[効果]-[パスファインダ]-[追加]が同じとかどういう罠なの
  • (no title)|鈴木メモ(旧)

    Illustratorを覚えようと緩めにがんばるブログです。ただいま新アドレスhttp://suzukimemo.com/への移行中です。

  • TOP 描き方から探す|Illustratorハートの描き方

    文字ツールで「はーと」と入力し変換。アウトラインでオブジェクト化。 フォントは小塚ゴシック・メイリオ・webdings(Yと打つ/変形)・MSゴシック(Windowsのみ)。 画像は小塚ゴシック。

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/22
    ハートの書き方に特化したページ。「ハートから探す」が便利
  • Illustratorで革の質感を表現してみる | ナナメウエBlog

    Photoshopではいくつかチュートリアルがありますが、illustratorでの表現方法は見つからなかったのでメモ的に。 別にベクターで作る必要もないんですけど、リサイズだったりカラーバリエーション作る時に便利だったりします。 まずは作りたいサイズでオブジェクトを用意します。 今回はiOSのアイコンサイズである512px x 512pxで作っていきます。 色は上が#664c2a、下が#452a09の色でグラデーションをかけてます。 そこに[効果] → [アーティスティック] → [スポンジ]を適用します。 値は「ブラシサイズ:1」「鮮明度:0」「滑らかさ:15」です。 次に立体感をだすため、[効果] → [スタイライズ] → [光彩(内側)]を適用します。 色は#000000に設定し、「描画モード:乗算」「不透明度:30%」「ぼかし(144px)」の値を入力します。 今回は

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/01/10
    効果の[スポンジ]と[粒状フィルム]で皮の質感。やりすぎないのがポイントっぽい。
  • 【IllustratorアピアランスTIPS】アピアランスできらきら星を描こう

    Adobe Illustratorのアピアランス機能を使って宝石みたいな質感の星を描くTIPSです。ブログにも詳細をまとめてますが、Twitterでも概要をつぶやいたのでとぅぎゃりました。

    【IllustratorアピアランスTIPS】アピアランスできらきら星を描こう
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2012/11/30
    (6)のグラデ使った立体と(7)の可変幅ハイライトがすごい。特に後者に感動
  • Illustratorでの(オブジェクトベースでない)レイヤーのクリッピングマスクの使いどころ|DTP Transit

    『10倍ラクするIllustrator仕事術』の執筆に際し、杏珠さんから教わったネタをこっそりと。 たとえば、次のような地図を完成させたい場合を考えてみてください。 まずは、こんな感じで完成サイズから道路などをはみ出すように地図を描きますよね。 さくっと全部選んでクリッピングマスクを設定してもいいのですが、再編集のときに面倒くさいですし、何よりせっかく分けたレイヤーがひとつに統合されてしまいます。 そこで、ひとつ上のレイヤーにこんな感じで穴の空いたオブジェクトをかぶせたりしていました(わかりやすく緑色にしていますが、実際は紙色)。ちなみに、私は「疑似マスク」と呼んでいます。 これはこれで間違ってはいないんですが、もっとスマートなのが「レイヤーのクリッピングマスク」を使う方法。 たとえば「道路」レイヤーをマスクしたいときには、マスクしたい図形(ここでは緑色のオブジェクト)をレイヤーの最前面に

    Illustratorでの(オブジェクトベースでない)レイヤーのクリッピングマスクの使いどころ|DTP Transit
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/10/26
    Illustratorのレイヤーのクリッピングマスクの使いどころ。サブレイヤーを使ってレイヤーの構造を維持したまままとめてクリッピングする方法についても追記されてる。
  • InD-Board

    MacOS Ventura13.6.3上でInDesign20222023を使用しています。 T1フォントが使われている英語のファイルをInDesign2022で日語化し、T1フォント(Palatino)をOTFに変更しました。InDesign2023でも問題なく開くようになりました。ところが、PDFにしたところ、プロパティはまだT1フォントのままになっています。ヒラギノ明朝などについても、OTFを指定したのですが、PDFではT1と出ます。どのようにすれば解決できるのでしょうか? No.10539 2024/02/14(Wed) 09:01:38 Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.2.1 Safari/605.1.15

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/09/26
    『No.6051 表示がおかしいフォントについて』 ふち文字の食い込みについての話。最後のほうで先頭文字スタイルの[繰り返し]を使って実現するTipsが提示されている。
  • マスターページひとつでインデックスをずらしてみる - InDesignerの悪あがき

    小口側にあるインデックス?(正式名称知りません。。。)の位置を、 章ごとなどでずらしていく必要があるとき、マスターページを複数作ってまして、 なかなか骨が折れていました。 そこでいい手がないか考えた結果、ある方法を思いつきました。 まずは、なんでもいいので段落スタイルを作成。 最終的には文字色を「なし」にしておくと良いかもしれません。 ここでは「インデックスずらし変数用」とします。 つぎに、この段落スタイルを使用し、変数を作成します。 こんな感じです。 ポイントとしては「区切り約物を削除」にチェックを入れておくことでしょうか・・・ ここでは「index」という名前とします。 次にマスターページを設定します。 すごく不細工なマスターページですが、 ひとつのテキストフレームに変数「index」を挿入し、 その後ろにインデックスの枠を入れておきます。 ここではアンカー付きオブジェクトで処理してい

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/06/27
    マスターページに置いたオブジェクトの位置を本文ページでコントロールする。位置を少しずつずらして配置する柱やツメを、ひとつのマスターページだけで実現する。これは面白い……
  • gex的 DTP系Tips [Illustratorとかいろいろ]

    フォロアーの皆様から反応を頂いた、今までつぶやいたDTPで使えるTips的なヤツをまとめました。作業効率化にお役立て下さい。

    gex的 DTP系Tips [Illustratorとかいろいろ]
  • Tips_シンボルに色をつける – イラレラボ illustrator-labo

    シンボルオブジェクトに色をつける方法を解説します。 シンボルステインツールとアピアランスの2とおり。 グレーで陰影だけつけたシンボルオブジェクトを用意します。 (色がついているシンボルにも同じ事ができますが、グレーのほうが解りやすいので。) シンボルステインで色を塗る シンボルツールの中にあるシンボルステインを選択します。 カラーツールで色を決めて、シンボルオブジェクトをクリックするとこんな感じ。色つきました。 シンボルスプレーで自動配置したシンボルセットにも色をつける事ができます。 シンボルセットのドラッグしたシンボルに色がつきます(クリックでも可) 他の色を選択してドラッグ(orクリック)すればこんな感じのグラデーションにもなります。 真ん中のあたり、ちゃんと色が混じってるところがイイ感じです。 不便な点は一度シンボルステインで色を塗ってしまうと、リセットできないというところです。 さ

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/04/21
    シンボルステインツールを使用。これってこうやって使うのか……! 適用量によって色のつき具合が違ったり、色が混ざったり、しらなかったことばかりだ
  • Tutorial_不透明マスクによるかすれた文字の表現 – イラレラボ illustrator-labo

    前々回の木箱で使っている、文字をアウトライン化せずにかすれた表現をするチュートリアルです。 文字はなるべくアウトライン化しない方向で!(だって修正とか変更とか使い回しがラクですし) 文字を入力してフォントを決めます。 ここではBernard MT Condensed Regularを使用。60ptです。 かすれさせたいあたりにペンツールでパスを描画します。 このパスに、IllustratorCS5にデフォルトで入っている中からかすれに使えそうなブラシを適用します。 ブラシパレットのメニューから > ブラシライブラリを開く > アート > アート_木炭・鉛筆 を開き、一番上のアートブラシをパスに適用します。 CS5ないよ!って方は、以前のバージョンにも似た様なブラシが入っていると思うので探してみてくださいまし。 CS4のブラシリストは「Topic_Illustrator CS4 のブラシライ

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/04/11
    かすれて消えかけた感じの文字を不透明マスクで表現。これよくやる。RGB限定じゃないのがうれしい
  • アピアランスを使って自動で収縮するポストイット風メモを作成する - DTP Transit

    テキストを入力します。 テキストの塗り/線を「なし」にします。 アピアランスで新規塗りを追加します。 さらに塗りを追加します。 塗りをイエローに設定します。プレビューでは見かけは変わりません。 [アピアランス]の[新規効果を追加]をクリックして表示されるメニューから[形状に変換]→[長方形]を選択します。 [値を追加]オプションを選択し、[幅に追加]、[高さに追加]にそれぞれ値を入力して、[OK]をクリックします(ここでは同じ値を入力していますが、同じである必要はありません)。 テキストの下に黄色い四角形が作成されます。 黄色い四角形は、文字を増やすとそれに応じて拡大されます。 イエローの塗りにドロップシャドウを付けると、さらにポストイット風になります。 追記: [アウトラインを作成]を実行すると、意図せず、思わぬ結果になるようです。ご注意ください。 あかつき@おばなのDTP稼業録 【Il

    アピアランスを使って自動で収縮するポストイット風メモを作成する - DTP Transit
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/11/16
    これ便利だからよくやる。そしてそれを忘れ去ってアウトライン化してorzってなる(参考: http://pocketdtp.blog16.fc2.com/blog-entry-349.html ) / 仕上げさえ注意すれば便利
  • インデザインCS2でのページ設定について - DTP駆け込み寺 掲示板

    [10724] インデザインCS2でのページ設定について tosyo06◆5z/8AcQHa/ 2010/10/18 11:41 [10725] Re: インデザインCS2でのページ設定について AA 2010/10/18 12:30 [10726] Re^2: インデザインCS2でのページ設定について tosyo06◆5z/8AcQHa/ 2010/10/18 14:24 [10727] Re^3: インデザインCS2でのページ設定について うき 2010/10/18 16:38 [10728] Re^4: インデザインCS2でのページ設定について tosyo06◆5z/8AcQHa/ 2010/10/18 16:55 [ 返信 ] インデザインCS2でのページ設定について インデザインCS2を使って200ページ程度の書籍のレイアウトをしようとしています。 片面(例えば左面)のみに、偶数

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/10/18
    「次ページ番号」の扱い方。マスターページで左右両方にノンブルのテキストフレームを作って連結するのがポイント
  • パスファインダー合体時に余分なポイントを削除する - DTP Transit

    次のように、2つのオブジェクトを合体すると、不要なアンカーポイントが残ってしまいますが、[アンカーポイントの削除ツール]を使って、ちまちま削除するのは面倒で時間がかかります。 [パスファインダー]パネルメニューの[パスファインダーオプション]をクリックします。 [余分なポイントを削除]オプションにチェックを付け、ダイアログボックスを閉じます。 [合体]を行うと、余分なアンカーポイントが消えます。 メモ 合体を取り消す必要はありません。合体を実行後に、もう一度、[合体]ボタンをクリックすれば、アンカーポイントが消えます。 このTipsは、Illustrator 5.5あたりから使えます。 パスファインダーオプションは、Illustratorを再起動するとクリアされてしまいます(デフォルトでオンにしておいて欲しい、とリクエストを送り続けています...)。 追記(2014年12月10日): op

    パスファインダー合体時に余分なポイントを削除する - DTP Transit
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/10/08
    パネルメニューのオプションから設定可能 / 『パスファインダーオプションは、Illustratorを再起動するとクリアされてしまいます。』
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/06/09
    地図の線に筆や水彩のブラシを適用するだけで雰囲気のある地図に。/ こういうの面白い、面白いんだが……地図として読みづらいんだ! 迷うんだ! ただでさえ地図読めんのに!
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/05/31
    黒画面にぼんやり浮かぶ字のイメージ。光彩で文字の周囲にぼかしを入れて、上に走査線のような横線をオーバーレイで重ねる。
  • レイヤーカラーのホワイトがある意味 - 実験る~む

    Illustrator、そしてInDesignには、レイヤーのカラーに「ホワイト」たるものがあります。 たぶん普通に考えたら使い道がない、というか普通選ばないんですが、先日スピーカーをさせていただいた「第0回 DTPの勉強部屋」で活用してしまいました。 ……たぶん普通じゃありません。自覚してますよ、ええ、そうですとも。 ホワイトの時: ホワイト以外の時: いらないもんを削除した時: なにかというと「後で見せたいものを白い塗りの長方形ツールで隠しておき、さらに白いレイヤーに配置することで 輪郭線を見えなくしてしまう」というもの。 これにより、消したいオブジェクトをDeleteキーを押すだけで消せるので、いわゆるフリップにシールを貼った状態のプレゼンデータが作成できてしまう、というもの。 名付けて「ハイブリッドデジタルフリッププレゼンシステム」。 ……たぶんこんなことを考えつくのは、世間広しと

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/04/14
    レイヤーのカラーで白を選ぶことにより、境界線を見えなくする。( ゚д゚)ポカーンってなりました。ていうか名前www / 生のInDesignでのプレゼンはありだと思う。説明と実際の動きを一画面で同時に見せられるし。
  • 段落境界線を使った飾り2|3倍早くなるためのDTP講座

    まずは段落境界線のルールを。 必ず文字の背面に配置され、境界線を重ねたときは前境界線が背面、後境界線が前面にくるようになっています。 赤が後境界線。青が前境界線。後境界線が前面にきます。 横組みだと出現位置は反転文字の帯の下端が基準になり、前境界線が上へ、後境界線が下へ向かって増減します。 仮想ボディの下ではなく反転の下端が基準です。行取りなどでは違ってきますので注意。 オフセット値にプラスの数値を入れると前境界線が上へ、後境界線は下へ移動しします。 例として、文(13Q21H)2行取り幅ののカコミ(0.5mm)を入れ、中央に見出しを配置するとします。 原理は太い帯と一回り細い帯を重ねてカコミに見せるわけです。 行取りを2行にして前段落境界線を2行分、34H(8.5mm)にします。2行取りにした場合、テキスト選択時の反転の帯は2行取りの下端になりますので、2行キッカリになるはずです。 次

    段落境界線を使った飾り2|3倍早くなるためのDTP講座
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/04/06
    http://ameblo.jp/knym71/entry-10496479848.html の答え合わせ(具体的な設定値あり)。最後のはグラデーションスウォッチで実現してた。なるほど! 応用すれば結構複雑なのが作れそうだ。
  • 『段落境界線を使った飾り1』

    QuarkXPressのころから使われている段落境界線を使った飾りは、InDesignでは線種のバリエーションや設定項目の多さからQuarkXPressよりも少しだけリッチな飾りをつけられます。 カコミなども擬似的に設定で制御でき、また、先頭文字スタイルを使ってインライングラフィックやアンカー付きオブジェクトを制御することもできます。 オブジェクトをコピーなどしなくても飾りがつくということは、段落スタイル化してしまえばショートカットひとつ、検索置換で一括変換も可能だということです。 ちなみにこんな感じで。以下の飾りはアンカーなどを使わず全て段落設定(スタイル)で制御しているので、プレーンな状態からショートカット一つでこれらの飾りが付きます(細かい設定は次回以降に。種明かしってほどでもありませんが)。 ただし、いいことばかりではありません。 段落境界線来の使い方でなく無理矢理飾りにしている

    『段落境界線を使った飾り1』
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/04/01
    んん? 一番最後のはどうやってるんだろう! 種明かしは次回とのこと。