タグ

Subversionに関するchalcedony_htnのブックマーク (3)

  • Subversion win+Macの文字コード問題のための設定 - n-sega's blog

    4ヶ月程前にMac Book Proを買った。もともと使っていたWindows XPのPCで、Subversionでバージョン管理していたファイルがあったため、これを機にMacとWinでSubversionでバージョン管理しているファイルを共有してファイル管理を行っていこうと思った。 ・・・が、WindowsMacとで扱っている文字コードの違いのため、濁点・半濁点がファイル名に入っていると、別ファイル扱いされてしまう現象が発生してお手上げな状態になりそうだった。 同じ現象に対処した人のエントリがあったので、それを参考に自分のMac側で設定してみた。その時の覚書を書いておく。 目的 SubversionのWinとMacでの文字コード問題を解決する。またそのためにMac Portsが必要となるため、インストール・設定も併せて行う。 手順 Xcode のインストール Mac OS Xのインスト

    Subversion win+Macの文字コード問題のための設定 - n-sega's blog
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/07/25
    Macのファイル名が化ける問題の対処方法。パッチがあるらしい。
  • [Dreamweaver]Subversionのクライアントライブラリのバージョンに注意 : 構想雑文

    構想雑文 WEBデザインmacに関すること中心の自分向けメモ主体のブログ。 DREAMWEAVER、Illustrator、Photoshopなどのアプリケーションの設定や使い方。HTMLCSSJavaScriptPHPのコーディングのことをあれこれ書いています。 Adobe CS5も発売されて、一週間。 ようやく手にいれましたよ。CS5。 ちょっと書き忘れていたのですが、発売記念(?)CS5でもあとではまる方がいるかもしれませんので、SubversionとDreamweaverについて、まとめです。 MacOSXでのSubversionサーバーのセットアップについては下記の記事も参考にしてください。 Mac OS X 10.5(leopard)でSubversionセットアップ その1Mac OS X 10.5(leopard)でSubversionセットアップ その2 Tort

    [Dreamweaver]Subversionのクライアントライブラリのバージョンに注意 : 構想雑文
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/07/24
    リポジトリじゃなくて作業コピーだった / Subversion作業コピーのメタデータのバージョンがDreamweaverのクライアントライブラリより新しいと、リポジトリに接続できなくなる。おい…… / CC版のライブラリは1.6.9だった
  • subversionでのブランチマネジメント | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    分散バージョン管理システムつかってますか? 世の中ではgitやhgなどの分散型のバージョン管理システムが流行していて、「もうsvnなんて、、、」「まだsvnつかっているの、、、」という風潮になっています。 弊社内でもgitのレポジトリが立ったり、svnのプロジェクトでも自分の環境だけはgit-svnで分散バージョン管理を使う人が増えています。 「自分の環境だけはgit-svnで」。そう、社内ではまだまだsvnを使っているプロジェクトが多いのです。「日語のファイル名が使えない」「デザイナーさんに使ってもらうためのわかりやすいクライアントが無い」「svnからなかなか移行するコストが、、」などの理由でsvnを使い続けているプロジェクトも多いと思います。 というわけで、分散バーション管理システムではなく社内で運用されているsvnでのブランチマネジメントについて、備忘録もかねて説明します。 前提

    subversionでのブランチマネジメント | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2012/05/31
    ブランチの切り方
  • 1