タグ

2009年2月20日のブックマーク (4件)

  • バカの描く未来は下らぬ造語に血迷った滑稽社会www - 消毒しましょ!

    今日、ある検索屋のRSS Readerで「インタ−ネットが放送コンテンツと融合したらどうなるか?」というテ−マで行われた学生間のディスカッションを肴にしたエントリを読んだのだが、そこでのblog主の発言に大笑いしたw 「ネットを使わないでどうやって生きているのだろうか。」 「キャズムのどちらに立っているのか」 「starposさんは僕を"デジタル移民"と称した。」 「さらにそれを進めて、"デジタルバイリンガル"という言葉を使っている。キャッチーでおもしろい言葉だと思う。」 「狭義のネット未来社会は、既に到来していた。」 「僕は総体として人間を変えることの難しさを痛感せざるを得ない。」 「インターネットを自在に使いこなして世界とフラットに繋がり、ネットとリアルを区別せずに生きる人は、新しい形で情報と付き合う方法を獲得した、別の生物種のように見える。」 「彼らはいずれ訪れるであろう、不可避な環

    バカの描く未来は下らぬ造語に血迷った滑稽社会www - 消毒しましょ!
    chanbara
    chanbara 2009/02/20
    『自尊心の一部をそこに置いて自己満足しているだけのくせして独り善がりな期待が裏切られた途端に彼らを「情報化社会の生んだ新世代どころか、ただのゆとり以外のなにものでもない」などと決め付けるのは傲岸不遜』
  • アイドルマスター SP まとめメモ

    chanbara
    chanbara 2009/02/20
  • 勝間和代の黒歴史

    勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き

    chanbara
    chanbara 2009/02/20
    この話の真偽は知らないけど、一般的な話として、「自分が正しい」イデオロギーの人は自分の思うように行動しない人を見下し罵倒しレッテル貼りをしてしまうことが多い。
  • 樺太の終わり - 不平文士の節酒日記~ADHD 死闘篇

    わたしの死んだ祖父は、陸軍の一兵卒としてカラブト(こう発音していた)に駐屯していたことがあったそうです。 ○麻生総理大臣のサハリン訪問について 私(官房長官)の方から麻生総理のロシア訪問について申し上げます。麻生総理は明日の2月18日にロシアのサハリンを訪問いたします。日の総理としては戦後初めてサハリンの地を訪れることになります。 http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/rireki/2009/02/17_p.html 南樺太についての外務省の説明。 南樺太(=北緯50度以南)及び千島列島(=ウルップ島以北の島々)については、その領域主権を有していた日は、1951年のサンフランシスコ平和条約(注)(第2条(c))により、すべての権利、権原及び請求権を放棄しました。サンフランシスコ平和条約上、南樺太及び千島列島の最終的な帰属は将来の国際的解決手段に

    樺太の終わり - 不平文士の節酒日記~ADHD 死闘篇
    chanbara
    chanbara 2009/02/20
    『官房長官が「ロシアのサハリン」と発言したことにより、「樺太」という存在は、戦後63年目にして公式に過去のものとなったと言えるでしょう』