タグ

2021年12月24日のブックマーク (3件)

  • 「有用性に欠ける学問についてどう考えていますか?」というDMに回答してみた|いわんこ

    TwitterにこんなDMが届いていたので、今日はDMの回答にnoteを使ってみようと思います。(質問をくれた方の許可は取っています) 【フォロワーさんからの質問】 貨幣信仰が最大の宗教であるこの世の中で「有用性に欠ける」と言われている学問についてどのように考えていますか? 【ぼくの回答】 こんばんは。昨晩はDM有難うございました。DMでばーっと返信しちゃおうかな、とも思ったのですが、「そういえばあんまり深く考えたことないな」と思ったこともあり、せっかくなのでnoteのネタにさせてください。 まずは「有用性に欠ける」という言葉について考えてみたいと思います。質問主さんは「貨幣信仰が最大の宗教であるこの世の中で」と限定されていることから、これの意味するところは「儲からない学問」、つまり例えば哲学であったり文学であったり、いわゆるそういう文系の(文系にも経済学や経営学といった「儲かる」学問があ

    「有用性に欠ける学問についてどう考えていますか?」というDMに回答してみた|いわんこ
  • ジョブズ「だから」ハマった代替医療|雨宮純

    出演はしなかったが筆者も取材協力しており、疑似科学や代替医療について考えるきっかけになる良い構成だったと思う。是非続編を企画して頂きたい。また、翌日にはNHKで新型コロナデマに関する「フェイク・バスターズ」という番組も放送され、新型コロナ禍で広まるデマや疑似科学が社会問題として格的に意識され始めたことが窺える。 さて、こうした疑似科学やニセ医学に関する話でしばしば聞かれる言説がある。 「ジョブズのように賢い人も怪しげな医学にハマってしまったのだから、一般の人がハマるのも当然」というものだ。スティーブ・ジョブズは最初にがんが発見された際に標準医療を拒否してハーブやジュース断といった代替療法を採用したために悪化させてしまい、寿命を縮めてしまったことが知られている。彼は後にその選択を後悔していた。 さて、「誰でも代替医療にハマる可能性がある」というのには筆者も同意するが、「ジョブズのような賢

    ジョブズ「だから」ハマった代替医療|雨宮純
    chanbara
    chanbara 2021/12/24
    “代替医療は「効果があるから」支持されてきたのではない。「何かに対抗する道具」として便利だから支持されてきたのである。”
  • 鈴木邦弘|note

    鈴木邦弘 420 『福島のいま』として、これまで双葉郡を取材して撮影した写真を公開していきます。 公の報道では、「こんなところが復興しました」というニュースが中心で、未だ復興できていない場所は完全に後回しです。震災から13年を経て、東京五輪も終わりコロナ禍も明け(当は明けてない)、「福島はもう復興したんでしょ?」と話す人もいます。政治家は時と場合によって「復興した」「復興半ば」と使い分けます。現地に足を運ぶジャーナリスト、アーティストは今や希少な存在となっています。 現地を480km歩いたおそらく日唯一の絵描きとして、拙い写真ではありますが、僕なりの目線で見たものをこちらにまとめていこうと思います。 カンパ、サポート大歓迎です。

    鈴木邦弘|note