タグ

ブックマーク / www.iwate-np.co.jp (1)

  • 碑の記憶 | 地域存続へ重い戒め (宮古市重茂・姉吉集落)

    1896(明治29)年の明治三陸大津波や1933(昭和8)年の昭和三陸大津波の事実や教訓を刻んだ県内の石碑は200基を超え、今も東日大震災の教訓を伝える碑が建てられている。さらに、津波に耐えて残った「震災遺構」の保存活用も進む。南海トラフ巨大地震や首都直下地震が懸念される中、先人が碑や遺構に込めた教訓を掘り起こし、復興と地域づくりへの住民の思いを伝える。 州最東端の魹ケ崎(とどがさき)の玄関口、宮古市重茂(おもえ)の姉吉(あねよし)集落は、昭和と明治の三陸大津波で全滅した。その犠牲を悼み、昭和の津波の後に建立された「大津浪(つなみ)記念碑」。「此処(ここ)より下に家を建てるな」との重い戒めから、集落の存続を願った先人の思いが伝わる。 「激浪(げきろう)家屋より高きこと百尺(約30メートル)に及ぶ」。地元住民が1982年に出版した「大海嘯(かいしょう)誌」に残る当時の記録だ。1896(明

    碑の記憶 | 地域存続へ重い戒め (宮古市重茂・姉吉集落)
  • 1