タグ

ブックマーク / qiita.com (204)

  • 最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita

    Docker ? Packer ? 何が違うの?と個人的にわけがわからなくなっていたのでまとめてみた インフラ系技術の 3 つのレイヤー Orchestration アプリケーションのデプロイ Capistrano Configuration ミドルウェアレベルの設定 Chef, Puppet Bootstrapping OS のインストールにあたる領域 Docker, Vagrant, Packer 今回は、Configuration ツールと Bootstrapping ツールの違いをまとめる Bootstrapping Tool Docker 公式ページ Linux コンテナの内部でアプリケーションを動作させるためのツール Go 言語で記述されている 環境構築は Dockerfile と呼ばれるファイルでコード化できる コンテナ型仮想化を提供するツール イメージの作成から実行まで A

    最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita
  • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

    Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

    Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
  • [PC1→PC2] vagrantで独自boxを作って配布する - Qiita

    [PC1]独自boxを作成する VM で /etc/udev を無効化する まずこれを行わないとMACアドレスが固定化されてしまい、別のPCでvagrant upできなくなる。

    [PC1→PC2] vagrantで独自boxを作って配布する - Qiita
  • 最低限書いておきたいPHPのDocコメント - Qiita

    最低限書いておきたいというよりは、最低限書いて下さいという私の切なる願いかもしれない。 そもそも何故Docコメントを書くのだろうか? メソッドの命名さえ正確に行えるならDocコメントという存在はほぼ必要無いという考えがあり、 それは間違いでは無いでだろう。 しかし… 型が無いためにメソッド名を冗長にしてしまう 以下のコードは税率を取得するだけの単純なものだ。 TAX::getRate()と実行することで税率を取得出来る。 これなら、主語=TAX、述語=getRateと読み取れるので何をしているのか一目瞭然である。 class Tax { private static $tax_rate = 0.8; public static function getRate() { return self::$tax_rate; } } しかし、これは戻ってくる値の型を予約出来る静的片付け言語であればの

    最低限書いておきたいPHPのDocコメント - Qiita
  • PHPでクラスライブラリを再帰的に探索して自動でrequireするオートローダーを書いてみた - Qiita

    Composerのおかげで、外部ライブラリの読み込みを気にする必要がなくなった。しかし、自前のライブラリは依然として手作業でrequire_onceしていて、これが面倒のもと。 PHPunitでテストするときも、オートローダーがないと依存関係をいちいち管理しなくてはならず、これも面倒。 実をいうと、「オートローダーのオーバーヘッドってどうよ?」とか思ってたんだけど、Composerを導入した時点でオートローダーに頼ることは決定したわけで、だったら徹底的にオートローディングしたい。 また、クラスのファイルはなるべくディレクトリを階層化して整理したい。 というわけで、再帰的にクラスを探索するオートローダーです。 以下は、現在制作中の新しいミニ・フレームワークのためのものですが、18行目をコメントアウトして、33行目〜35行目を自分の環境に合わせて書き換えれば、そのまま使える……かも(Compo

    PHPでクラスライブラリを再帰的に探索して自動でrequireするオートローダーを書いてみた - Qiita
    chanpon0
    chanpon0 2016/01/08
    オートローダー
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールされており、使うのが当たり前で選択肢も少なかった時代です。 Sendmailは開発が重ねられることで複雑化しセキュリティホールが頻発しました。また設定ファイルのsendmail.cfはチューリング完全であるほど高機能で複雑でまた長くなりがちでもあり今でも書きた

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
  • agでvimの検索関連を高速化 - Qiita

    $ rpm -ivh http://swiftsignal.com/packages/centos/6/x86_64/the-silver-searcher-0.14-1.el6.x86_64.rpm # or $ rpm -ivh http://swiftsignal.com/packages/centos/6/i386/the-silver-searcher-0.14-1.el6.i686.rpm

    agでvimの検索関連を高速化 - Qiita
    chanpon0
    chanpon0 2015/12/16
    grep
  • 階層構造データへの挑戦 - Qiita

    <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の8日目の記事です> みなさんSQL書いてますか? 今回は、RDBSQLを使って階層構造データをうまく扱う(ことに挑戦しようとする)方法に関するお話です。 数年前に出た「SQLアンチパターン」というに書かれている内容で、大勢の方の記事でも取り上げられている話なのでだいぶ今更感が強いですが、私自身の忘備録としてまとめました。 というのも、実は私はこの記事の後半に書いた内容を使ってとあるシステムを設計していたのですが、諸事情あって結局そのシステムは日の目を見ずにお蔵入りになり、そのための供養を兼ねていたりもします。 身近な例で言えば、ファイルシステムのディレクトリ構造がまさに階層構造になっていますね。 このような階層の概念は、いろいろなところで出てくるもので、なんらかのシステムを作る際には大なり小なり関わっ

    階層構造データへの挑戦 - Qiita
  • zsh, emacs, git, peco とかの話 - Qiita

    久々に開発やったら色々便利なものが出てたのでまとめ すでにガリガリ書いてたのは遥か昔で全く開発に興味はなくなっていたのですが、最近少しだけ開発する機会があった。で、適当な開発環境でやろうかな?と思ったんだけど、不便な所とか少しずつ手を入れてったら、気がつけば結構良い感じになってたので、ここにまとめておく事にしました。 また開発からは少し離れることになるんだけど、いつか開発やる時にこれを元に環境が作れたらいいなーなんて思ってるんだけど、その頃には、また浦島太郎状態だろうけどね。 誰が嬉しいのか? 僕の環境を晒して、再度環境を作る時の自分用のメモって位置付けですが、今同じ職場で働いている新卒君や2年目の人などに、コードを「読む・書く」って時に、これがあると全然効率が違うよ!ってのをアピる意味も含んだりしています zshに乗り換える!とかscreen使う!とかemacs使う!とか言ってくれれば設

    zsh, emacs, git, peco とかの話 - Qiita
  • エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita

    <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の10日目の記事です> エンジニアとして成長するために日々、新しいことや興味のあることを勉強している方が多いと思います。 今回は私が実践していてオススメだと思う学習方法を紹介させていただきます。 その1 Twitter ある言語や分野について学んでいくうちに自ずと、その界隈で有名な人を知るようになると思います。 それは、困った時にググると毎回出てくるブログの著者の方だったり、勉強会に参加した時に発表していた登壇者の方だったり。 そうやって知った方々を私はTwitterでフォローするようにしています。 理由として、そういった方々はアウトプットが素晴らしいため、Twitterでのツイートも有益な情報をつぶやかれていることが多いと感じているからです。 また、その方がフォローしている方やBotもとても有益な情報をも

    エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita
  • CentOS7最小インストールからHTTP接続が接続できるまで - Qiita

    VMware playerにCentOS7をインストール。 CentOS7は最小パッケージがデフォルトなので、 デフォルトでインストールしたシステムから apache(httpd) をインストールしてつなげるまでの手順。 前提条件は ・外部からシステムに接続できる(SSHとか)ネットワークが設定完了していること 外からつながらない方は過去記事を参照のこと。 CentOS7が出たので、最小インストールからSSHが接続できるまで ・yumからパッケージがインストールできる環境であること システムがインターネットにつながっていたら、おそらく何もしなくて大丈夫。 オフライン作業の場合は、インストールメディアからパッケージをインストールしましょう。 インストールメディアからyumする方法は過去記事参照のこと。 オフラインのCentOS7にインストールメディアからyumでパッケージをインストールする(

    CentOS7最小インストールからHTTP接続が接続できるまで - Qiita
  • vimでファイルをひらいたとき最後にカーソルがあった場所に移動する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    vimでファイルをひらいたとき最後にカーソルがあった場所に移動する - Qiita
    chanpon0
    chanpon0 2015/12/01
  • テキストマイニングの流れとその準備 - Qiita

    テキストマイニングの概要 テキストマイニングとはテキストデータを計算機で定量的に解析、有用な情報を取り出すための技術の総称です。主に、自然言語処理、統計、データマイニングといったものを基礎とします。 かつてはこれらの実証分析や論理的研究には、自然言語を計算機で扱うために高価なソフトウェアが必要であり、高い敷居がありました。今日では無料で格的なテキストマイニングをするための環境が整ってきており、また計算機も高速で安価になったことから、例えば人文社会科学分野などでの応用においても大きな注目と期待が集まっています。 今回はテキストマイニングで雑多な外部のデータを集積し、データセットを作成して、分析手法の選択と適用、可視化までの大雑把なプロセスを整理します。 ツールの準備 テキストマイニングのためのフリーなソフトウェアとしては主に次のようなものがあります。 名称 説明

    テキストマイニングの流れとその準備 - Qiita
  • grepのかわりに 高速検索 ag/the_silver_searcher を使う - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    grepのかわりに 高速検索 ag/the_silver_searcher を使う - Qiita
    chanpon0
    chanpon0 2015/11/18
    文字列検索。grep
  • Sublime Text でSQLを整形する - Qiita

    改行などが全くない長〜いSQLは、Sublime Text のプラグイン SQL Beautifier を使って読みやすく整形できます。 ※同様の用途で FormatSQL というプラグインもありますが、こちらは私の環境ではうまく動きませんでした。 使い方 Sublime Text にプラグイン SQL Beautifier をインストールします。 整形したいSQLを Sublime Text に貼り付けます。 super+k, super+f キーを押します。(Windows/Linux だと ctrl+K, ctrl+f) できあがり こんな感じに整形されます 使用前

    Sublime Text でSQLを整形する - Qiita
  • MacにKibanaとtd-agentをインストールする - Qiita

    brew install elasticsearch ln -sfv /usr/local/opt/elasticsearch/*.plist ~/Library/LaunchAgents launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.elasticsearch.plist

    MacにKibanaとtd-agentをインストールする - Qiita
  • MacのキーボードやマウスのログをKibanaで可視化する - Qiita

    MacにKibanaとtd-agentをインストールするの続き。 Kibanaとか使ってみたいとは思ってるんだけど、流し込むログなんて無いし…と思っている人に贈る。 自分のパソコンのイベントログなら手元だけで完結するし、ログの量もそれなりにあって、データとしてもおもしろい。 キーボードやマウスのログをsyslogに出すデーモンを作る ↓こういう50行ぐらいのプログラムを作った。 CGEventなんちゃらというのがMacの色々なイベントのコールバックを設定するインターフェイスで、aslなんちゃらというのがMacにおけるsyslogのラッパー。 これでコンパイルできる。

    MacのキーボードやマウスのログをKibanaで可視化する - Qiita
  • ElasticSearchとKibana - Qiita

    ElasticSearchとは Elasticsearchは、割と設定とかが簡単で使いやすい全文検索エンジンで、内部でJava実装のLuceneを利用している。 http://www.elasticsearch.org/overview/elasticsearch Kibana連携の際は、単に検索というより、可視化したいデータを高速にフィルタリングして集計する用途で使われていると思ったほうが良い感じ。 ElasticSearchのインストール Kibanaとは ElasticSearch社が提供している、ログデータの可視化ツール。Apatchなどのシステムログを用いる例ばっかりWeb上で見つかるが、別に検索のクエリログやWebサイトの行動ログだってちゃんと入れて設定すれば使える。 Kibanaのインストール ElasticSearchのプラグインとしてインストール (現在はkibana3と

    ElasticSearchとKibana - Qiita
  • MacでVagrant(chef/centos-6.5)使ってみる - Qiita

    Intro 単なる構築メモです。 chefがメンテしているCentOS6.5のイメージを入れてみます。 必要な物 VirtualBox 環境 MacBook Pro Retina, 15-inch, Late 2013 OS X 10.9.5(13F34) iTerm or Terminal 手順 1.Vagrantダウンロード http://www.vagrantup.com/downloads.html からdmgをダウンロードし、インストール。(現時点では1.6.5) 2.Vagrant用のディレクトリ作る 今回はホームにVagrantディレクトリを作ることにした。 mkdir -p ~/Vagrant 3.boxイメージをダウンロード esのボックスイメージから落とそうと思ったが メンテナンスが適当らしい。 https://vagrantcloud.com/discover/ から

    MacでVagrant(chef/centos-6.5)使ってみる - Qiita
    chanpon0
    chanpon0 2015/11/06
    boxを落としてくれる???
  • iTermのVimの色を快適にした。(目に優しいデザイン) - Qiita

    SublimeをすててVimmerを目指す初心者です。 Vimmerを目指すからには、強制的にVimを使うので、ほぼVim画面を見て生活することになるのです。 ですので、その画面が自分の好みのデザイン(カラー)であることは、とても幸せなことなのです。 目に優しそうだから「hybrid」にします。 GitHubにあります。 https://github.com/w0ng/vim-hybrid

    iTermのVimの色を快適にした。(目に優しいデザイン) - Qiita