タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションとポスドク問題に関するcharliecgoのブックマーク (1)

  • 定義も日本社会における位置付けも曖昧な「コミュニケーション能力」なる概念に基づいてポスドク問題を論じる愚 – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 産業構造審議会産業技術分科会基問題小委員会(第12回)-議事要旨 – 経産省 コミュニケーション能力 – Wikipedia語版 別のところでも色々書いたんですが、ものすごく強いデジャヴを感じる議論のオンパレードになっていたのでちょっとblogでもまとめて書いてみます。 基的に、ポスドク問題というと必ずキーワードになるのが「コミュニケーション能力」なるものなのですが。この小委員会における議論でも、こんな形で出てきています。 日人の語学力の低さも含めて、コミュニケーション能力の低さが課題解決型研究開発の障壁になりかねない。自前主義からの脱却、産学連携、オープンイノベーション、国際標準化、いずれをとっても異なるセクターとのコミュニケーションを適切にしなければ課題解決には繋がらない。 ポスドクの問題についてもコミュニケーション力の問題が大きい。博士号をとった

    charliecgo
    charliecgo 2010/05/31
    「コミュニケーション能力不足」は反証不可能なニセ科学的なものだわな。/これはもちろん旧来の労働慣行を変えたくない会社側の逃げ口上に過ぎず、中身などないのだ。中身があるなら教育可能なはず。
  • 1