タグ

2010年12月8日のブックマーク (11件)

  • 呪いの鉛板:レバノン古代遺跡で発見 京大など調査団 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都、広島、国士舘の3大学によるレバノン発掘調査団は7日、中東・レバノンの古代遺跡で2~4世紀ごろの「呪いの鉛板」を発見したと発表した。1000字を超えるギリシャ文字で「彼らの体を衰弱させてください」などと刻まれている。これほどの長文がはっきり解読できたケースは珍しく、京大総合博物館(京都市左京区)で8~12日に展示される。 呪いの鉛板は、現世の恨みを死者の魂に託して神々に伝えようとした鉛製の薄い板。紀元前6世紀から紀元8世紀ごろまで古代ギリシャ・ローマ世界で広く使われたとされる。 展示される鉛板は幅約6センチ、長さ約15センチ。レバノン南部の町・テュロスにある地下墓の入り口付近から今年3月に出土。割れた7片をつなげると55行の文章になった。調査団がレバノン政府の許可を得て日へ持ち帰り、解読を進めていた。 その結果、文章は「ラブララライン」という呪文に続いて「足のない神々、大天使たち」を

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    キリスト教徒なのに神々に祈りを捧げたのか。
  •  国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.

    国立大学教員の海外出張の制限について。 自分は、学部で私立の外国語学部という、ただでさえ教員が海外出張しそうなところにいましたが、 あまりお金がない小さな大学でさえ、結構海外出張や、1年や半年の海外研修を教員がしていて、(長期は文科省公費でしょうが)、大学教員とはたいした身分だなと、思っていました。 広島大ぐらいの国立総合大になると、特に大学院からでは社交的でないと直接知り合う教員は限られますが、それでも教員の海外出張だとか研修留学だとか、話に聞いたり広報誌で読んだりしました。 国は、お金が無い無い、増税するといっています。 老人の数を考えれば、単純な高齢年金の数だけでも、増税はある程度避けられない要素もありえます。 しかし、国が、無駄遣いの削減やリストラをしないで、単に増税のみに頼るというのは、民間からの官の収奪以外の何者でもありません。 国の公務員とは、公設市場の運営を円滑にするための

     国立大学教員の、東大教授以外への、海外出張・研修留学の禁止の必要性について。 - Blog of Kensuke Yamazaki. Ver. 2.
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    もはや笑える読み物レベル。それはそうと文科省の役人は研究するのが仕事じゃないと思うんだけど。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    トンデモ本を読むことを研究と誤解する中二病大学生。/苫米地何某がまともな神経科学者と認識されたことはない。
  • ノーベル化学賞の根岸氏、CO2削減の温暖化対策「発想の転換必要」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ストックホルム=木村正人】ノーベル化学賞受賞者の根岸英一・米パデュー大特別教授(75)が6日、ストックホルムで紙のインタビューに応じ「地球温暖化を防ぐため二酸化炭素(CO2)排出量を減らしましょうというのはばかげた方法だ。もっとCO2がほしくなるようにもっていかなければ」と語り、水とCO2から炭水化物や酸素をつくる光合成を人為的に起こす研究の必要性を強調した。インタビューの要旨は次の通り。     ◇ 人類の必要な営みの副産物としてCO2を出している。しかし、温暖化を防ぐためCO2を出さないようにしようというのは人類にとって重要な化学反応を抑えるのと同じだから、非常に消極的な考え方だ。 CO2はわれわれに必要な究極の有機物質、有機化合物の炭素源だ。温暖化を何とかせざるを得ないので(CO2排出量削減という)おかしな方向に行っているが、科学者が百八十度切り替え正しい方向にもっていかなければ

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    有機化学者らしい視点
  • asahi.com:集めた目的 謎のまま/神奈川歯大-マイタウン神奈川

    学校法人神奈川歯科大学(横須賀市稲岡町)で元理事長(76)らが胎児約1700体を放置していた問題が6日、明るみに出た。胎児を集めた目的をめぐり元理事長と法人側の説明がい違うなど、不明確な点も残る。胎児は既に埋葬され、法的な問題点は確認されていないが、法人が設けた調査委員会は事実確認を進めるとみられる。 この日、同法人は「担当者不在」を理由に、記者会見は開かなかった。 2002年まで口腔(こうくう)解剖学講座の教授だった元理事長はこれまでの朝日新聞の取材に「大学の指示で、学生の解剖実習用に集めた。授業で数体解剖した」と説明している。 一方で、元理事長の後任教授は調査委を通じ、「解剖実習に使用されたことは一度もない」と、教育目的を否定している。後任教授によると、元理事長は教授だった当時、人間の口腔部の形成や発育などの研究をしていたといい、集めた理由を「(元理事長の)研究目的」と説明した

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    きちんと保存してればよい大規模資料になったかもしれないのに。
  • 僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記

    追記: 増やした。 今、こんな文書を書いている。 Word の数式の基 XPS 版 PDF 版 僕が TeX から Word に移行していったのは修士過程に通っていた頃からだ。学科の修論テンプレートはもちろん LaTeX のスタイルファイルだったが、それと見た目そっくりな Word テンプレートを作って、Word で修論を書いた。当時はまだ Office 2003 だったか。2007 になって、Word はさらに使いやすくなった。もはや TeX を使う理由は全くない。 時代は流れ、僕はもはや TeX のことなんて忘れていたんだ。でも、風のうわさで、いまだに学生は TeX で論文を書いているらしいというのを小耳にはさんだ。もうすぐ Office 2010 が出ようというこのご時世にだ。 そこで、今日は僕が TeX を使うのを辞めた理由を書いてみようと思う。 1. 一生のスキルたり得るか 「

    僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    私はTeX使いで、論文投稿もTeXを使っていたが、ある雑誌がTeXを受け付けなかったので泣く泣くWordに切り替えました。でも授業プリントとかにはTeXを使いますよ。綺麗だから。
  • 元院長、周囲の進言聞かず=衛生管理に疑問の声―レーシック細菌感染・警視庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    2chなどによると、院長とスタッフの仲が最悪、とされていたが、それと関係するのかな。
  • カオスちゃんねる : >>5の都道府県を最高に褒めまくるスレ

    2010年12月08日00:00 >>5の都道府県を最高に褒めまくるスレ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/01(土) 02:26:41.93 ID:2f/ZhHFK0 >>5 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/01(土) 02:27:19.84 ID:2El3J6Op0 茨城 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/01(土) 02:27:46.97 ID:xRPmr73qO おおさか 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/01(土) 02:28:05.93 ID:sMrS6I85O 長野 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/01(土) 02:28:09.23 ID:Czbe8Ess0 埼玉県和光市 8 :以下、名無しにか

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    2f/ZhHFK0とCzbe8Ess0の発言が殆どであることに注意。
  • なんにでもなれる時代の不思議 - 薫日記

    ボクたちが若かった頃は、何になるのも、やたら難しかった。 ボクは大学で法学部進学課程にいたけれど、50人くらいのクラスから、司法試験に合格したのはたったの一人。今とちがって、司法試験の合格率は天文学的(?)に低かったのだ。 だから今、大企業の法務で働いている中年の幹部で、弁護士資格をもっている人はほとんどいない。新入社員として入ってくる若手は弁護士資格をもっている人がいるけれど、資格のない上司のほうが、資格をもっている部下より法律に詳しかったりして、奇妙な逆転現象が起きている。 大学院も同じだ。昨今は大学の大学院重点化が叫ばれた結果、希望すればかなりの確率で大学院に進むことができるようになった。その代わり、博士号を取っても就職先がみつからない人が増えて、社会問題化している。 ボクは不思議でならない。 みんなを蹴落とすシステムが改革され、もっと多くの人が資格を取得できるようになり、幸福度が増

    なんにでもなれる時代の不思議 - 薫日記
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    称号のインフレについて。戦国時代の武将への褒章に実際に支配していない地域の守護を命ずる、ってのがあったな。
  • 時事ドットコム:医学部定員77人増=過去最多の8923人に−文科省

    医学部定員77人増=過去最多の8923人に−文科省 医学部定員77人増=過去最多の8923人に−文科省 文部科学省は6日、2011年度の医学部入学定員の拡大を計画している大学は国公私立26校で、増員数は計77人と発表した。計画通り認められれば、入学定員の合計は4年連続で増え、過去最多の8923人となる。1校の増員が認められなかったことなどにより、増員数は10月の中間集計段階に比べ10人減った。(2010/12/06-15:18)

    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    しかし教員の数は減るのであった。
  • 事業仕分けの話を受けて - 覚書

    今こそ合理的な基礎研究体制への転換を:社会への説明責任を果たし、理解が得られるその日まで頑張れるようにするために 上記のブログを読んでいて思ったこと。 たぶん、斜陽期に入っている先進国日にとって、基礎研究への投資は、効果が 見えにくい分、どんなに改善案を出しても抵抗されるものだと思う 究極的な事を言えば、産業界に輩出する人材への教育ができる程度の量だけの基 礎研究者が残っていれば、それで国家としてはいいわけなんだと思う。 それは、人の能力とは関係なく、世代的にポストが詰まっているといった不運 な人がいたとしても、そのポストが空いたその時点でポストが埋まりさえすれ ば、国家としてはいたくもかゆくもない。 とすれば、現時点で定職のポストがない人たち全員への支援なんて必要ないと 考える。 ポストを持っていない時点で、国家が行う基礎研究には不要な人材ということに なるのだろう。 そうやって、裾

    事業仕分けの話を受けて - 覚書
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/08
    まあそうなんですな。/単なる科学好きが増えることは長期的には利益になると思う。