タグ

2011年2月3日のブックマーク (7件)

  • ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷 路地裏音楽戦争

    1:ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 18:44:00 ID:QNtU8PmZ ノルマ制のライブハウスは良質な音楽を提供する気一切なしで パチンコの様に底辺の馬鹿が吸い取られる構造になってる このスレは、通常ブッキングでのライブのリスクについて考え直すスレです それに気づかないバンドマンが身内(大半はそいつもバンドマン)にチケット売りあい 身内の発表会になっている現状 ※当スレはバンドマンの皆さんに「ライブハウスのノルマ制度のデメリット」を知ってもらう為のage進行スレです 不条理なノルマ制度を知ってもらう為、住民の方はage進行で書き込みましょう 住民達は箱関係者(工作員)に騙されない様に注意願います。 糞バンドに視点を置き個々の問題にすり替えたり スレ違いの話題に持ち込んで都合が悪い情報から住民の関心を逸らす事が目的なのです 2:ドレミファ名無シド:

    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    私の経験では飯のうまいライブハウスに良いライブハウスが多い。
  • 官僚は本当に働き者か(ドクターZ) @gendai_biz

    霞が関の残業の多さは凄いらしい。見かねた細川律夫厚労相が省発足10周年の挨拶で、「結婚記念日や奥さんの誕生日に有給休暇を取るように」と訓示。同省職員の'09年度有給休暇取得は平均10・2日で中央官庁全体の11・4日より少ない。 一方、野田佳彦財務相は年頭の挨拶で、「平日にデートのできる財務省を」との菅直人財務相時代の目標を取り下げ、「とことん日再生のために働いてほしい」と訴えた。 中央官庁の役人はさぞや働き者揃いなのだろうと思うかもしれないが、役人の残業の実態は実はよくわからない。深夜に車で官庁街を通ると、ビルのほとんどに明かりがついている。 確かに残業はしているようだが、まさか職員全員が残っているわけではあるまい。民間の感覚なら一部の人の残業のためにフロア全体の電灯をつけることなど絶対にしないが、霞が関にはそんな意識はないようだ。 なかには残業が月に200時間を超える猛者もいる。土日に

    官僚は本当に働き者か(ドクターZ) @gendai_biz
    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    取材しなくても妄想だけで記事はかけるんだね。
  • 電子本は組版の対象としてどこまで紙か

    前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei 電子書籍における和文組版の現状を深く憂い,勘違いを指摘しておきたい。これには今のところという側面とそもそもという側面がある。今のところという側面については批判しない(いずれ改善されるであろうからである)。しかし,そもそもという側面についてはどうしても一言しておきたい。… 2011-02-02 05:55:10 前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei …電子書籍に対するJISX4051の機械的あてはめは阿呆である。JISX4051は「ここで規定する組版方法は,主に書籍に適用」とし日語組版処理の要件は「対象を主に書籍」とした上で「雑誌,マニュアル,Web上のドキュメント等…は書籍とは異なる…これらにおける問題点は次の課題」… 2011-02-02 05:55:43 前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueih

    電子本は組版の対象としてどこまで紙か
    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    イ8ィ
  • 夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記

    「35年ローンで家を買うなんてあり得ないでしょ」とこれだけ布教してまわってるちきりんの周りにも、長いローンを組む人はたくさんいます。 他人事なので判断自体はどうでもいいのですが、多くの人がそうするってことは、彼らには彼らなりの理由があるわけで、それは何なのか考えてみました。で、とりあえずの結論はこれ↓ ・35年ローンで家を買う人の多くは既婚者で、小さな子供もいる。 ・夫が長期のローンに心の底では不安を感じていても、に強く「家を買おう」と言われると拒否できない。 これだけだと「ふーん」な感じなので、ちょっと掘り下げてみる。 Q2.夫がにノーと言えない理由は? A2.大半の夫は、に引け目があるから断れない。 当然、次の質問がでてくる。 Q3.夫は何の引け目があるの? A3.夫の多くは「には家のためにいろいろ犠牲にしてもらってる」という引け目がある。 なんの話だって? 説明しよう!←(こ

    夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記
    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    サンプルの少なさを提示するところには好感が持てる。
  • 新鮮な魚よりもおいしい!熟成された魚のお寿司を食べた | 地球のココロ:@nifty

    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    米国東北部のとあるすし屋(つぶれた)は大変うまかったのだが、築地から空輸された魚を使っていたので、ここにあるような処理をした魚ですしを作っていた。
  • 船橋漁港の未利用魚干物試食会にいってきた | 地球のココロ:@nifty

    漁業の街というイメージが薄い千葉県船橋市。その船橋漁港で水揚げされた魚の利用拡大・地産地消を進めるために、静岡県伊東市で干物にして、船橋に戻して販売するという、東京湾を股にかけた試みが始まった。 船橋漁港で水揚げされた魚の干物試会 以前、ボラをべることを啓蒙する日鯔学会の取材(こちらの記事)をさせていただいたのだが、そこの事務長である伊藤さんから、船橋で水揚げされた魚を使った干物の試会の案内が届いた。 船橋という街には立派な漁港があって、そこでは三番瀬の恩恵を受けた豊かな海(江戸前)の魚が水揚げされているというのは何度かの取材を通して知っていたが、毎回話に出るのがボラを含めた未利用魚(商品価値の低い魚)の活用方法。 サイズが小さかったり、数がまとまらなかったり、おいしいのに知名度がなかったりと、様々な理由で値段のつかない魚に付加価値をつけるべくはじまったのが、未利用魚を干物に加工す

    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    ららぽーとのすぐ横が港だったような。
  • 竹田恒泰 on Twitter: "日本国憲法は、世界の憲法のなかでは珍しく、国籍離脱の禁止を定めていない。つまり、日本人は勝手に日本人を辞めてよい。国旗国歌が嫌いなら、とっとと日本から出ていけ!"

    国憲法は、世界の憲法のなかでは珍しく、国籍離脱の禁止を定めていない。つまり、日人は勝手に日人を辞めてよい。国旗国歌が嫌いなら、とっとと日から出ていけ!

    竹田恒泰 on Twitter: "日本国憲法は、世界の憲法のなかでは珍しく、国籍離脱の禁止を定めていない。つまり、日本人は勝手に日本人を辞めてよい。国旗国歌が嫌いなら、とっとと日本から出ていけ!"
    charliecgo
    charliecgo 2011/02/03
    言葉もない。