タグ

2012年7月2日のブックマーク (4件)

  • ニュー速で暇潰しブログ 【鳥取】 (`・ω・´)「若者に安住してもらいたい」 住宅用地を無償で提供!100万円の助成も!

    1 :BaaaaaaaaQφ ★:2012/07/02(月) 15:24:59.47 ID:???0 ?PLT(12350) 智頭町は、若者の定住を進めようと、町有地計1324・7平方メートルに5〜6区画の住宅用地を整備し、無償で提供する「定住促進対策事業」を始めた。町有地の無償提供は全国的にも珍しいといい、県内では初めて。住宅を新築する際の支援態勢も整えており、町の担当者は「人口流出に歯止めをかけたい」と意気込んでいる。(家城健太) 提供する町有地は、同町智頭の旧警察官舎と旧法務局、同町南方の沖代団地分譲、同町郷原の旧営林署官舎の各跡地4か所。いずれも町の中心部にあり、1区画あたりの面積は約200〜300平方メートルで、町企画課は「庭で家庭菜園を楽しんでもらえるぐらいのスペースは確保した」と胸を張る。 対象は町内外に住む45歳未満の夫婦や親子で、今後10年以上居住できる人。契約後3年以内

    charliecgo
    charliecgo 2012/07/02
    町の職員をモデルに流用しているわけね。
  • ゲノム創薬第一人者の辻本豪三教授がメド城取から毎月10万円?/京大研究費流用問題 | JC-NET(ジェイシーネット)

    京都大学大学院薬学研究科の辻豪三教授が公的研究費を流用したとされる疑惑で、京大が物品を発注していた業者から、教授が約10年間にわたって月10万円の現金を受け取っていた疑いのあることが1日分かった。 業者に預けていた研究費の払戻金とは別に、支払われたとされ、総額1000万円(10万円×120ヶ月)を超えるとみられる。 この業者は、医療・理化学機器卸会社の(株)メド城取(東京都世田谷区赤堤3-3-4、代表:木口啓司)。京大にゲノム解析に用いる先端機器などを納入していたが、約12億円の負債を抱え、昨年10月14日に東京地裁に民事再生法の適用申請をしている。 注目されるのは、(株)メド城取の債権者に、辻豪三教授が平成3年から平成15年まで在籍していた国立成育医療研究センター(東京都世田谷区大蔵2-10-1)が、なんと3億79百万円も焦げ付いていた点である。 国立成育医療研究センターという国立病

    charliecgo
    charliecgo 2012/07/02
    かなり詳しい記事。
  • <大阪市議政調費>大学院入学金、高級椅子…グレー支出続出 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大学院の入学金から高級椅子まで−−。大阪市議の政務調査費の領収書には、たびたび問題になってきた親族への家賃支出などが記されていた。昨春の統一地方選で当選し、今回初めて使途が明らかになった「大阪維新の会」の新人議員20人にも、問題視されかねない支出は続出している。 京都大大学院への入学金(28万2000円)の半額を政調費から支出したのは1期目の維新市議(27)。今春、経営管理教育部に入学した。市議は取材に、「当選後、経済の知識がないことを痛感し、政策力を身に着けたかった。自治体も経営感覚が重要になっている」と話し、授業料も半額支出することを検討しているという。自民市議(45)も大阪市立大大学院の入学金を全額支出した。 2期目の維新市議(34)は備品への「こだわり」がにじむ。「プレミアムチェア専門店」で購入した高級椅子(6万8000円)を8割計上。英国製サイクロン式掃除機(5万8800円)

    charliecgo
    charliecgo 2012/07/02
    脊髄反射的に叩きたくなるが、実のところ何が許されて何が許されないってのは大分難しいな。だからグレーなわけだけど。
  • 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中で「高学歴」とされる学生たちを見ていて思うことがあります。「正解のない問題」にぶち当たったとき、必ずしも答えを出すのが得意でない、という人を見かけるのです。 ある東大生のケース 東大教養学部で全学必修の授業を受け持っていた頃の話です。僕は頻繁に学生アンケートの類を取るのですが、その中で 「伊東教官は大変に怠惰な授業をする」という意見がありました。 僕が講義の準備などに一定以上時間や手間をかけるのは周知のことで、その授業もティーチングアシスタントたちと進めていたのですが、あまりに重症な病の回答でスタッフ一同「へぇ」と感心するやらあきれるやら。どんな回答かというと 「そもそも、授業というのは、教師が黒板に一つひとつ、問題と模範解答を板書するのが正しいのである・・・」 あたりに始まって、この子が経験してきた、主としてペーパーテストで○がつく受験勉強の1つのタイプを絶対化する趣旨のものでした

    東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)
    charliecgo
    charliecgo 2012/07/02
    医学部の場合、6年間さらに「問題と正解の組み合わせ学習」を行った後で初めて「正解のない問題」の世界に放り込まれる。良いこととはいえないのだが…