タグ

2014年2月1日のブックマーク (3件)

  • http://openblog.meblog.biz/article/20856464.html

    charliecgo
    charliecgo 2014/02/01
    過度に慎重になることについての害についての記述について同意。それを打破するために最近PLOS oneやeLifeのような新興勢力が出現している。(ので、理研は紀要誌を作る必要はないだろう)
  • http://openblog.meblog.biz/article/20854750.html

    charliecgo
    charliecgo 2014/02/01
    この文の上皮組織は俺定義の上、それがなぜSTAP細胞にならないのかについて何も語っていない。/血球は新陳代謝する組織だから駄目というが、STAP細胞はリンパ球から作ることができたんじゃなかったっけ?
  • ピンクの割烹着騒動に見る基礎科学研究における多様性の意義: かめふじハカセの本草学研究室

    ピンクの割烹着のニュースで席巻されてしまい「日万歳」「これだからマスゴミは」「いやいやちゃんとした記事もあるがな」と騒がしい科学クラスタ界隈ですが、まぁその辺はこのもう他の記事にまとめられているのでここではスルーしときましょうか。まぁ報道が酷いってのはわからないでもないけど人があそこまでネタ満載で取材に応じちゃったらそりゃそうもなるよなとは思いますけどね。 ・研究の内容紹介記事(むしブロ) 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 ・海外マンセー記事(メイロマ) 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい ・メイロマもいい加減にしろ記事 (あざなえるなわのごとし) “一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者”と書いていない記事もある (sajiwo投げる) 新聞の味方なんてしたくは無いけれど、結論ありきの印象操作は気に入らないので こうした論点での発言・ツイ

    charliecgo
    charliecgo 2014/02/01
    壁の色を変えるのが何で狂っているといえるのかよくわからん。/例えば間接経費や校費で内装を変えることは当然の権利であると私は認識している。