タグ

2014年3月25日のブックマーク (3件)

  • STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーがマウスから作り出したとしていたSTAP細胞2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、関係者の証言で分かりました。 専門家は、論文で出来たとされ凍結保存されている8株のSTAP細胞すべてについて詳しく調べるべきだとしています。 これは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの関係者が、NHKの取材に対し明らかにしたものです。 それによりますと、遺伝子が調べられたのは、共同研究者の若山照彦山梨大学教授が特殊な処理をして凍結保存していたSTAP細胞2株で、若山教授がどんなマウスからでも作製が可能か調べるため、小保方さんに論文の実験で使ったのとは異なる129系統という種類のマウスを手渡し、作製を依頼したものです。 小保方さんは、シャーレの中で129系統の

    STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース
    charliecgo
    charliecgo 2014/03/25
    研究で何かを証明するときにいろいろな実験で1つの同じ結果を示すのが普通。この若山氏の結果はkaho氏の解析とよく一致するため、kaho氏の抱いた疑念の妥当性が高まった。
  • 「まったく早稲田(日本)の大学院教育は・・・」と言う人がいますが、頼むから一緒にしないで

    http://anond.hatelabo.jp/20140320103217 「まったく早稲田(日)の大学院教育は・・・」と言う人がいますが、頼むから一緒にしないで欲しい。 私の知っているほとんどの博士課程の学生は、真面目に研究に取り組んでいます。 そして、苦しんで、苦しんで、苦しんで博士論文を作り上げています。 それだけに、今回の博士論文コピペ騒動を知ったときには心底唖然としたし、猛烈な怒りも感じます。

    「まったく早稲田(日本)の大学院教育は・・・」と言う人がいますが、頼むから一緒にしないで
    charliecgo
    charliecgo 2014/03/25
    卒論・修論・博論のクオリティーはひとえに本人の頑張りと教員の指導にかかっている。多くの研究室はまともだと思うのだけど、モラルハザードが起こると行き着くところまで行ってしまう。
  • 高所得者にも事情があるんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140323160041 元増田の「累進課税をやめて消費税を増やせ」というのは凄く正論だと思う。 (書き方がアレなので反発が多かったのが残念だったが) ★★★ 高所得者は低所得者だった時の気持ちがわかる場合も多いが、逆は少ない。 なので低所得者の人はもっと想像力を働かせて欲しい。 高所得者にとって日の税金はひじょーーーーーーーーーーーに理不尽なんだ。 それはそもそも、高所得者は以下のような職種だから。 1.金銭的リスクを取らなきゃなれない職種(起業家など) 2.継続できないリスクのある職種(外資系など) 3.なるのにリスクが必要な職種(医者や弁護士など) 4.トップレベルの能力が必要な職種(上場企業役員、天才プログラマなど) 5.不正を防ぐために給料が担保されている職種(銀行員など) ※漫画家やプロ野球選手なんかは2・3・4などの複数

    高所得者にも事情があるんだよ
    charliecgo
    charliecgo 2014/03/25
    研究者もこの項目複数当てはまるけど高所得者には普通なれないなあ。/あとこの議論だったら、高所得者からたくさん税金をとってセーフティーネットを構築するのがベストに思えるが。