タグ

2014年4月9日のブックマーク (4件)

  • STAP細胞に関する会見と識者の反応 - Yahoo!ニュース 意識調査

    R研のことより、中にいる大部分の真面目にやっている人のことが気にかかる。R研が解体してもユニットはばらさないで別研究所に移管とかで救って欲しい。ガバナンスが悪いからって現場を解体したらそれこそ、角をためて牛を殺すになっちゃう。— 田口善弘 (@Yh_Taguchi) 2014, 4月 8 STAP細胞会見の大きな疑問。画像をいじったときは電気泳動画像のレーン3の両側に黒線を入れておけばよかった、と言っていたが、共著者の百戦錬磨の笹井氏が小保方氏の画像いじりを知っていたら必ず黒線を入れたはずだろう。笹井氏は小保方氏の画像いじりを知らなかったことになる。矛盾だ。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2014, 4月 9 プロトコルの未公開ノウハウはあるが、将来研究のために公開できないとか、インディペンデントに成功している研究者はいるがなまえは公開できないとか、STAP現象の確認に

    charliecgo
    charliecgo 2014/04/09
    なぜちきりんを識者に入れる?
  • 小保方氏一問一答:(14)細胞は固定器の中に保存 - 毎日新聞

    charliecgo
    charliecgo 2014/04/09
    固定器ではなく、固定液(ホルマリンなど)。
  • 不服申立書の全文・上:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    申立人は、平成26年3月31日付け「研究論文の疑義に関する調査報告書」について不服であるから、独立行政法人理化学研究所に対し、不服申立を行う。 <申立の趣旨> 1 研究論文の疑義に関する調査委員会作成にかかる「研究論文の疑義に関する調査報告書」のうち、調査対象項目(1―2)、(1―5)についての調査結果・評価及びまとめについて、再調査を行うことを求める。 2 申立人は、調査対象項目(1―2)、(1―5)について、研究不正を行っていないとの認定及び報告を求める。 <申立の理由> 第1 総論 1 調査の対象 (1)規程に基づく調査の必要性 「科学研究上の不正行為の防止等に関する規程」(以下、「規程」という。)第16条は、「調査委員会は、……次の各号に掲げる事項の認定を行うとともに、当該調査の結果をまとめ研究所に報告する。(1)研究不正が行われたか否か、(2)研究不正が行われたと認定したとき

    charliecgo
    charliecgo 2014/04/09
    この前の筑波大の捏造についての報告書と読み比べると面白い。(その研究では捏造実験は結果自体は真正であったが、捏造には違いないと断罪されていた)
  • 小保方晴子さん守護霊インタビュー | 幸福の科学 HAPPY SCIENCE 公式サイト

    印刷する 法話・霊言 公開情報大川隆法総裁の法話・霊言・対談などの公開情報を配信しています。 どなたでもご覧いただけます(「限定」などの記述があるものを除く)。 お申込みは、精舎や支部へ、お電話などでお問い合わせください。 すべてを表示する 所要時間:106分 種類:霊言 公開期間:2014/4/9~ 場所:布教所, 拠点, 支部, 海外, 精舎 記者会見を明日に控えた小保方晴子氏守護霊にインタビュー/画像の転用疑惑の真意とは/自分の博士論文を使うことが捏造にあたるのか/なぜ3年間で2冊のノートしか残さなかったのか/なぜSTAP細胞は再現できないのか/生命科学の研究を通して何を目指しているのか/STAP細胞による生命科学の未来 ※抜粋版あり(60分) ニュース記事を読む 会員ページで詳細を読む 書籍はこちら Yuta Okawa’s Passionate English travel in

    charliecgo
    charliecgo 2014/04/09
    O氏は幸福の科学学園に雇ってもらえば?大学作るそうだし。