タグ

*目的とsemに関するchaws2004のブックマーク (2)

  • SEO対策の是非 その2。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 以前に、SEO対策について書いたことがありますね。>>SEO対策の是非 ここでは割と否定的なことを書きましたが、何もSEOが悪いと言っているわけではないです。 サイトをユーザが満足できる形になってもいないのに、「検索エンジン上位表示」が目的になってしまっていて、そんなSEOはどうなんだろうという話であって、SEO自体を否定しているわけではないです。 よく「SEOなんて小手先の技術だからダメなものなんだ」というのを耳にすることがあるのですが、これはこれで逆に行きすぎだと思います。SEOというのは単なる方法論なので、それを使って何を実現するのかということの方が先決。そして、SEO対策が必要ならするべきだし、必要ないならお金

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/29
    ターゲットユーザが持つニーズを満たすことのできるサイトを用意したのに、たどり着く方法を知らないのなら、SEOをするべき
  • SEO対策の是非。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 SEO、SEOってよく叫ばれてますが、あんまりそればっかり叫ぶのもなぁと思います。 も杓子もSEOSEOっていうのはねぇ・・・・。 というよりはアクセスアップ、アクセスアップ!でしょうか。 SEO対策というのは、一つの手法であってそれが目的になってはいけないと思います。 SEO対策=アクセスアップと置き換えても同じことですね。 検索エンジン上位表示をすれば、アクセス数はあがります。 それは、そうですよね。 でも、それは目的じゃないはずなんです。 数値目標の一つに掲げるのはありだと思いますが。 だって、アクセス数があがったところで、肝心のWebサイトが整備されてなきゃ意味がないもの。 というより、Webサイトがユーザの

  • 1