タグ

2020年1月28日のブックマーク (4件)

  • 新型肺炎 日本人で初の感染確認 国内感染か 武漢滞在歴なし | NHKニュース

    中国の湖北省武漢を中心に新型のコロナウイルスによる肺炎が相次いでいる問題で、武漢への渡航歴が無い奈良県に住む日人男性が、ウイルスに感染していることが確認されました。武漢への渡航歴が無い人の感染が確認されたのは初めてで、日人の感染が確認されたのも初めてです。厚生労働省は国内で人から人にウイルスに感染した可能性が高いとみて調べています。 男性はバスの運転手で、今月8日から11日と、12日から16日の2回にわたって、武漢からのツアー客をバスに乗せていました。 男性は今月14日に悪寒やせきなどの症状が出て、17日に奈良県内の医療機関を受診しましたが、検査で異常がみられずに経過観察となりました。 しかし、22日には関節痛があり、せきの症状も悪化し、25日に奈良県内の医療機関に入院していました。そして検査の結果、28日、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 日国内で武漢への渡航

    新型肺炎 日本人で初の感染確認 国内感染か 武漢滞在歴なし | NHKニュース
    chaz_21
    chaz_21 2020/01/28
    1/14、三連休明けかー 予想より遥かに早く上陸してたんだね。そんな前からだったらもう日本のどこで発生してもおかしくない
  • WHO 新型肺炎の危険性評価で記載ミス「高い」に訂正 | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、中国で感染が拡大する新型のコロナウイルスについて、毎日ホームページで発表している感染状況の報告書を訂正し、世界的な危険性の評価を「中程度」から「高い」にあらためました。WHOは記載ミスだとしています。 今月23日からは危険性の評価も行っていて、中国は「非常に高い」、周辺地域は「高い」、世界的には「中程度」と発表していました。 これについてWHOは26日、危険性の評価を世界的には「中程度」と記載していたのは誤りで、「高い」とすべきだったと訂正しました。 WHOのテドロス事務局長は23日の記者会見で、世界的な危険性は「高い」と発言していて、WHOは報告書への記載ミスだとしています。

    WHO 新型肺炎の危険性評価で記載ミス「高い」に訂正 | NHKニュース
    chaz_21
    chaz_21 2020/01/28
    白々しい
  • 中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)

    ほむほむ@アレルギー専門医:ニュースレター|noteメンバーシップ開始しました😌 @ped_allergy ニューヨーク・タイムズの新型コロナウイルスのまとめは、最初の箇条書きから挿入されたアニメーションも含め、現状の情報をきれいにわかりやすく整理しています。 日にも、こんなメディアが出てくれば、『信頼度』がめちゃくちゃ上がること間違いなしですね。 nytimes.com/interactive/20… 2020-02-01 12:51:25

    中国で新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補がもう発見される(2020年1月)
    chaz_21
    chaz_21 2020/01/28
    株が息吹き返さない限り信じない
  • パリ近郊でアジア系人をターゲットにした襲撃が増加。半グレ集団の通過儀礼か?(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アジア系人をターゲットにした襲撃が増加近年、アジア系人をターゲットにした襲撃がパリ近郊で増えている。私自身、チャイナタウンに住んでおり、彼らが引ったくり被害にあう瞬間や、警察による犯人逮捕劇は頻繁に見かける。 しかし、こうした事件がメディアで取り上げられ、「人種差別」として考えられるようになったのは、2016年8月に、パリ近郊オーヴェルヴィリエ市で、紳士服店主で2人の子どもの父親だった中国人男性の張さんが路上で殺された事件をきっかけにしてだった。 (注)オーヴェルヴィリエ市:住民数8万人中、1万人がアジア系。欧州最大のテキスタイル輸出入プラットフォームがある。彼らをターゲットにした襲撃事件が頻発している。 友人と連れ立ってレストランに向かっていた張さんは、15歳から19歳の3人の若者とすれ違いざまに足蹴りにされ、頭を壁にぶつけ、5日後に亡くなった。友人も顔面を殴られポーチを盗まれた。 犯人

    パリ近郊でアジア系人をターゲットにした襲撃が増加。半グレ集団の通過儀礼か?(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    chaz_21
    chaz_21 2020/01/28
    差別は本能的なものと思った方がいい。でなきゃ人種差別は駄目とあんなにしつこく言い続ける必要がない