タグ

2015年2月13日のブックマーク (2件)

  • 初心者でもほぼ無料で楽しくRubyを学べるコンテンツ10選 - paiza times

    Photo by HeatSync Labs こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「人気のRubyを勉強してみたい!」という方は多いと思います。 Rubyは『オープンソースの動的なプログラミング言語で、 シンプルさと高い生産性を備えています。 エレガントな文法を持ち、自然に読み書きができます』とされています(オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby)が、やはり「プログラミング経験ゼロからいきなり勉強を始めるには敷居が高いな……」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また「できれば独学じゃなくてスクールに通いたいけど、コストは押さえたいんだよな……」という方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、プログラミング未経験~初心者の方が、なるべくコストをかけずに楽しくRubyに触れられて、学習に役立てられるコンテンツを10件ご紹介していきます。

    初心者でもほぼ無料で楽しくRubyを学べるコンテンツ10選 - paiza times
    cherinuno
    cherinuno 2015/02/13
    ruby
  • Unity uGUIでスライダーについて解説してみる - テラシュールブログ

    uGUIのスライダーについて解説します。 目次 目次 スライダーの作り方 スライダーの範囲調整 画像の調整 挙動の調整 スライダーの作り方 スライダーを作るにはCreate>UI>Sliderを選択します。 スライダーの範囲調整 スライダーは合計6個のオブジェクトで構成されます。 インターフェースを調整するには、これらの要素を使い範囲を調整します。 Slider : 一番親のオブジェクトです。 Backgroud : スライダーの背景に当たるオブジェクトです。 Fill : バーの表現範囲を塗りつぶします。 Fill Area : Fillが動く範囲を指定します。 Handle : 動かせるアイコンです。 Handle Area : Handleが動く範囲を指定します。 Backgroundは背景画像です。この項目は実は「選択可能な範囲」という非常に重要な役割を持っています。この仕組がある

    cherinuno
    cherinuno 2015/02/13
    unity