タグ

電子工作とエレキに関するchess-newsのブックマーク (3)

  • 電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab

    小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

    電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab
  • Troubleshooting USB 2.0 Problems with Your Oscilloscope

    はじめに USBをベースとしたシステムは身の回りに数多くあり、製品内の内部接続で使用される組込みシステムや、コンピュータと周辺機器を接続するための一般的な外部接続があります。USBインタフェースの大きな利点は、ホスト・デバイスから周辺デバイスに電源を供給できることです。 Universal Serial Bus(USB)は今日のパーソナル・コンピュータ(PC)の主流なインタフェースになっており、それまでの外部シリアル/パラレル・バスと置き換わっています。1995年に登場して以来、USBは元々のPC用途以外にも使用されるようになり、さまざまな種類の電気デバイスで数多く使用されるようになりました。 USBは、システム間通信だけの拡張にとどまりません。例えば、チップ間通信ではIC_USB(Inter-Chip USB)とHSIC(High-Speed Inter-Chip)が使われます。 USB

    chess-news
    chess-news 2018/10/05
    まずはプロトコルアナライザーのイメージがあるけど、オシロスコープなんだ。
  • IoT機器開発の必需品“μAレベルの電流変動計測器”

    IoT機器開発の必需品“μAレベルの電流変動計測器”:オシロやマルチメーターで“何となく測る時代”はもう終わった! 低消費電力化が不可欠なIoTデバイスだが、消費電力を大きく左右する消費電流については、あまり正確に測定されていなかった。というのも、これまで1mAを下回る微小電流を含めて定量的に電流を測定できるツールがなかったためだ。しかし、昨今、1mA以下の電流変動でさえも手軽に、かつ、正確に測定できる計測ソリューションが登場。IoTデバイス開発現場でも徐々に、消費電流を正確に把握し機器の低消費電力化を図る開発手法が浸透しつつあるのだ。 IoTデバイス普及の鍵は「消費電力の低減」 世の中のあらゆるモノにセンサーが装着され、インターネットにつながるIoT(モノのインターネット)の時代が到来しつつある。こうしたセンサーを持ち、インターネットにつながる「IoTデバイス」は、人や社会に安心、安全、

    IoT機器開発の必需品“μAレベルの電流変動計測器”
  • 1