タグ

2008年8月4日のブックマーク (8件)

  • いいトレーダーはみんな貧乏くさくてケチなんだなー : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 ご無沙汰しております。 最近、いろいろあってブログの更新頻度が下がって大変申し訳ございません。 そのうち、またたくさん書きたいと思います。。。 最近つくづく思うことがあります。 それは、いいトレーダーは当にケチなひとが多いと言うことです。 僕の尊敬するひとりのトレーダーの話をしましょう。 彼はトレーダーとして当に優秀な人で、トレーダーになってからの10年以上の間に年間を通してロスを出したことが一度もありません。 彼のトレードは当に大胆かつ緻密で、僕も彼から多くのことを学びました。 毎年、毎年、コンスタントに数十億円を儲け続け、若くしてデスクのヘッドになりました。 ここまで成功すれば年収も億単位になるのですが、彼は当にケチです。 いつもユニクロの服を着ていますし、ランチもサンドイッチとかお弁当とか1000円以下のものしかべません。 そして、当に僕が

    いいトレーダーはみんな貧乏くさくてケチなんだなー : 金融日記
    chess-news
    chess-news 2008/08/04
    同意。規模は違うかもしれないけれど、億行きそうなバリュー投資家もそんな感じ。一緒に飲むと安く買った話や貧乏旅行話で盛り上がったりしてる。もう、魂に染み付いている感じ。
  • うーむ、ちょっと野暮なことを言うと - finalventの日記

    ⇒経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 ドラッカーの思想を前期後期、あるいは何期かに分ける定説はないかもしれないし、初期からずっと継続されている部分はあるんだけど。 けど、というのは。 現代日の場合、このエントリの意味でのドラッカーの「労働者」というのは、ちょっとざっくり言うと基的に終わっているんですよ。 ではなにかというと、ドラッカーは「テクノロジスト」と呼んでいます。 ドラッカーというのは、ドラッカー自身を研究したいのでなければ、晩年の物から逆に読んでいくほうがよいです。 で、と、「経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がって」というのは、テクノロジストの課題ではないんです。つまり、現代的な課題じゃないんですよ。 「全世界的なトレンド」という全世界っていうのは均質じゃないし、日はBricsのセクターじゃ

    chess-news
    chess-news 2008/08/04
    言葉の使い方が違うよという話。本を読まないと詳細がわからん。そこの解説があるとうれしいのだけれど。
  • アイドルマスター MASTER ARTIST ノンストップメドレー FINALE‐ニコニコ動画(夏)

    ◆MASTER ARTISTシリーズの楽曲を全て使用したメドレーです。◆360版の新曲6曲はMASTERWORKシリーズの音源を使用しています。◆20万再生ありがとうございます。MA FINALE発売からもう一年なんですね。◆一周年記念にmp3置いていきます。http://www.megaupload.com/jp/?d=VU12ZPN1◆MASTER ARTIST MEDLEY NEXT STAGE:sm5034066

  • Hunter X Hunter_AMV_Nocturnal Sun

    An AMV for Hunter X Hunter by Yoshihiro Togashi to the second opening song from that series "Taiyou Wa Yoru Mo Kagayaku" (the sun also shines at night)

    Hunter X Hunter_AMV_Nocturnal Sun
  • Chikirinの日記

    ものすごい円安が進んでいるのでハワイの物価をチェックしてきました。 私が行ったのは今年の 3月末から4月始めの 1週間。 その頃も「30年ぶりの円安!」と騒がれていましたが、それでも報道レートは 154円ほど。いまよりはマシなレートでした。 ではまずべ物の値段から。 ビーチバーのカクテル。Tip不要のテイクアウト店で 2人分 3412円、ってことは 1杯 1700円以上! ちゃっちい使い捨てコップに入ってこの値段。なにげに高いですよね。 ランチべたマグロとアボガドのポキ丼。2人分なのでこれをふたつ頼んで 9267円、Tip込み。 しかもたいしておいしくない。初日のランチだったので「えっ、これが 1万円?」と、かなりビビった。 この事のあと、友人とは「いちいち円換算するのはやめよう!」「アメリカドルで考えよう!」と申し合わせました。 翌朝の朝。パンケーキとエッグベネディクト+飲み物

    Chikirinの日記
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • https://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/

  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    chess-news
    chess-news 2008/08/04
    なんか書き方が、橘さんと似てる気がするけど気のせいかな。