タグ

2016年10月16日のブックマーク (10件)

  • 戦闘はITが鍵を握る時代へ - Milkのメモ帳

    Photo credit: U.S. Pacific Fleet via VisualHunt / CC BY-NC 軍事技術と共に成長してきた ITが表舞台に出てきた その存在は社内でも知らない 特殊部隊 最後に 遂にこの時が来たかという感じのニュースが入ってきた。 www.nikkei.com 大統領選挙で混乱を引き起こすためにサイバー攻撃をロシアが仕掛けたとして、CIAは内部で報復処置の案を検討するように指示。 最終的に実行するかは、現在検討中とのことだそうだ。 軍事技術と共に成長してきた IT技術というのは、軍事技術と無縁ではない。 実は、かなり初期の頃から共存し進化してきた。 コンピュータが軍事技術の世界で活躍してきた、一つの分野は砲弾の着弾位置シミュレーションだ。 「ENIAC」と呼ばれる有名なコンピュータがある。 ENIAC - Wikipedia これは、当に初期の頃のコ

    戦闘はITが鍵を握る時代へ - Milkのメモ帳
    chess-news
    chess-news 2016/10/16
    キモイロボットって、うるさいから採用されなかったらと聞いたけど。
  • Amazon.co.jp:システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓の TOSHI!!さんのレビュー

    この1度目のシステム障害を、対応ベンダのうちの1社として見ていた者です。 確かに、ここまで掘り下げるのは大変だったでしょう。しかしながら、例えば、実務レベルの暗闘や困惑は 不十分というか、日経という立ち位置からか書かれていません。 私自身は別プロジェクトに居ましたが、ATM系の開発を社(当時)が請け負っており、そのマネージャーが 懇意の同僚でした。彼は、オブザーバとしてながら、実際の実務レベルミーティングに参加していたのです。 真の原因は、統合するシステムそのものの設計書・仕様書レベルで、負け組(=新システム開発に乗れな かったカイシャ)が、意図的なイヤガラセで、「現状」の仕様や設計を開示しなかったことにあります。 システムというのは、使えば必ず手直し(所謂、バグだけでなく、法律改正に対応する修正もあります)が 多々発生します。都度、「その場しのぎのパッチ当て」から「キチンと予算を組んだ修

    Amazon.co.jp:システム障害はなぜ二度起きたか みずほ、12年の教訓の TOSHI!!さんのレビュー
  • ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し - キャズムを超えろ!

    パーソナルモビリティそのもの、あるいはパーソナルモビリティを活用した新サービスは今後大きく人類の移動を改革するだろう。で、その大きな新規ビジネスエリアを日という国は法律・条例によって国際標準から大きくかけ離れた規制をかけており、このままでは自動車バイクと違って次世代の移動手段における国際競争力を大きく失うことになる。これはすごいまずいことなんじゃないか? と思ってて、同じ思いを持つ人達で寄ってたかってロビー活動して法改正に持っていってパーソナルモビリティ分野取りにいかないとやばいんじゃないの? というはなし。 退職金ほしさに大企業にしがみついてる窓際オッサンがあと5年もしがみついていればのうのうと生きられるのに対し、いま入ったばかりの20代社員は一寸先は闇状態...ってのとおなじ。仕事できないオッサンは容赦なく切る、なんてルールを20代が言い始めたらオッサンたちは死んでもルール改正反対す

    ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し - キャズムを超えろ!
  • 【激レア】F-16戦闘機のパイロット目線の動画

    F-16戦闘機のパイロットのヘルメットにGoPro(?)付けた映像。

  • 教育カリキュラム

    2年生Aセメスター 機械工学の基礎 数学や四力学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)を柱とする機械工学の基礎科目を勉強します。 機械工学の応用 機械工学総合演習第二 人1台ノートパソコンが配られ、スターリングエンジンの設計製作演習、ソフトウェア演習、メカトロニクス演習、デジタルエンジニアリング演習など、実践的なものつくりの演習がはじまります。 また、2024年にアクティブラーニング教室を改修し、学生間の活発な議論を促し、コミュニケーション能力、リーダーシップの能力の育成に力を入れています。

    教育カリキュラム
  • https://www.redbull.com/jp-ja/jari-matti-latvala-art-of-braking

    https://www.redbull.com/jp-ja/jari-matti-latvala-art-of-braking
  • ホンダが世界初公開した新型「シビックタイプR」のプロトタイプはこんなデザイン!

    ホンダが2017年の市販化を予定している「シビックタイプR」のプロトタイプを公開。 (画像:プレスイメージより) ■ホンダ、新型「シビックタイプR」プロトタイプを初披露! ホンダは、2017年後半に欧州での発売を予定しているという新型の「シビックタイプR」のプロトタイプモデルを、現在開催中のパリモーターショーにて世界初公開しました。 新型の「シビックタイプR」は、2017年初頭に販売開始予定の10代目「シビック」シリーズとともに開発され、グローバルモデルと共通のプラットフォームを使用し、現行の「シビックタイプR」のスタイルをベースにさらにアグレッシブなデザインに仕上げられているとのことで、今回の記事では、そんな発表されたばかりの新型シビックタイプRのデザインをご紹介したいと思います。 ■アグレッシブなデザインに進化した新型「シビックタイプR」 今回世界初公開された新型の「シビックタイプR」

    ホンダが世界初公開した新型「シビックタイプR」のプロトタイプはこんなデザイン!
  • 「出身はどこ?」「岐阜」「岐阜ってどこ?北海道?」(馬鹿にされてる…)→実は高学歴トークだったのかもしれない

    あずきや @azukiya 学生時代の飲み会、出身は何処?という話になったので岐阜と答えたら高学歴女子に「岐阜ってどこ?北海道?」と笑いながら返されたので、あぁ馬鹿にされたなぁと当時は思っていたのだけど、最近北海道には岐阜という地名があると知って、実はあの返しは高学歴トークだったのではないかと疑い始めてる。 pic.twitter.com/rXi0Uv0bRr 2016-10-14 19:52:36

    「出身はどこ?」「岐阜」「岐阜ってどこ?北海道?」(馬鹿にされてる…)→実は高学歴トークだったのかもしれない
    chess-news
    chess-news 2016/10/16
    ボケだとして、そう言うの嫌いじゃないです。
  • 電通に憤ったみんな、その怒りをこの署名にぶつけてくれ!!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    電通の新卒1年目の女子社員の高橋まつりさんが身を投げたのは、去年のクリスマス。 皆さんは早く帰って、子どもたちとケーキを囲めていたのではないでしょうか。 しかし、彼女は100時間以上の残業をさせられ、上司からは「なに目を充血させてるの。女子力ないね」と言われ、「2時間しか寝れない」というツイートをし、そして'''24年間の生涯を、自らの手で閉じました。 ''' 「離婚して一人親になったお母さんを、楽にしてあげたい」と猛勉強して東京大学に入った、頑張り屋さんの若者の未来は、永久に失われたのでした。 正直、僕はこの事件を聞いて、ひどく嫌な気分になりました。もっというと、電通の経営陣は若者の命を奪っておいて、なんで辞めないの?と憤りに満ちた思いを感じました。少なくとも、違法な長時間労働については、法的な制裁を受けるべきです。 【日中にある電通】しかし、気づいたのです。これは電通だけに憤り、電通

    電通に憤ったみんな、その怒りをこの署名にぶつけてくれ!!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 藤原麻里菜という発明家ユーチューバーがシュールで面白い! - 要件を言おうか

    最近とあるユーチューバーにハマっています。 今人気急上昇中の(多分)、無駄な発明をして注目を集めている発明家ユーチューバーの藤原麻里菜さんです。 https://twitter.com/togenkyoo 藤原麻里菜さんは独特なキャラと面白おかしな発明をすることから様々なメディアに登場されていて、「月曜から夜ふかし」に出演したことで大きな話題にもなりました。 僕自身あんまりユーチューバーの方の動画を見たりしないんですけど、藤原麻里菜さんは面白い。 何が面白いかって、発明するものが意外に手が込んでいて、他とはちょっと違うシュールな笑いがツボになるんですよね。かなり中毒性ありです。 Wikipedia情報によれば、藤原麻里菜さんは現在23歳で(僕の一個下)吉興業のお笑い芸人さんのようです。 テレビや舞台などではなく主にYouTubeを主戦場として活動されています。 早速どんな動画を配信されて

    藤原麻里菜という発明家ユーチューバーがシュールで面白い! - 要件を言おうか