タグ

ブックマーク / www.diylabo.jp (7)

  • 平型端子の正しいかしめ方(付け方・圧着方法)

    平型端子の正しい付け方(かしめ方)。端子のツメを曲げて配線コードに付けるだけなら、ラジオペンチなどでもできそうだが、それは間違い。重要なのは、電工ペンチで圧着すること。ここでは実際に平型端子をかしめて、トグルスイッチにつなぐまでを解説。

  • 平型端子の種類(サイズ) / 250型、110型、187型の違い

    平型端子の使い方について、解説していきます。 ●アドバイザー:エーモン 中塚研究員 ヒラガタ端子? ●レポーター:イルミちゃん 名前の通り、平べったい形をした端子のことです。 コレが平型端子 ギボシ端子のようにオスとメスを組み合わせて、脱着できるタイプの接続端子ですね。 ……車業界だと、ギボシ端子のほうが有名ですよね? ただ単に配線を接続するだけなら、ギボシ端子のイメージですよね。それに、ギボシ端子のほうが価格が安いというのもあります。 じゃあ、平型端子の出番なんてあるの? 昔に比べると登場頻度は減っていますが、それでも必要な場面はあります。例えばトグルスイッチやロッカスイッチに接続する時。

  • 電工ペンチがない。使わずに電装品を取り付ける方法はある?

    chess-news
    chess-news 2023/02/24
    “ギボシ端子”
  • スケア(配線コードの太さ)の選び方

    配線コードの太さ(スケア)の選び方 スケア(sq)とは配線コードの太さのこと。例えば0.2スケアや0.5スケアなどいろいろあるが、どうやって選べばいいのか分からない人が多いはず。付けようとしている電装品に合わせて正しく選ぶ方法を、初心者向きに解説する。 電装DIYで使われる配線コードはエーモン製が定番ですが、種類が膨大にありますよねぇ(冒頭の写真参照)。 ●レポーター:イルミちゃん 太さ、色の違い、それとシングルコードとダブルコードの組み合わせで、これだけの種類になっているんですよね。 ●アドバイザー:エーモン 中塚研究員 でもこんなにあったら、私には絶対選べません。 実際によく使う配線だけにしぼり込むと、選びやすくなりますよ。 定番の配線コードにしぼった結果 おお〜! だいぶスッキリしましたね。でも、いったい何を基準に減らしたんですか? 太さでいうと、0.2スケアと0.5スケアの2種類が

  • 端子台とは? その仕組みと使い方を初心者向きに解説

    端子台の基的な使い方や仕組みなどを、初心者向きに解説する。電気の分配に使う端子台は、車のLED加工をする人にとっては、あまりなじみのないアイテムだが、コネクターとは違うメリットがある。 車業界ではあまり馴染みのない、「端子台」について解説したいと思います。 ●レポーター:イルミちゃん 端子台……ですか。 なんでまた? ●アドバイザー:エルパラ 平川研究員 このマニアックな企画のきっかけは、例によって読者の方とのメールのやり取りでした。 ■ 質問 (前略) 常時電源・ACC電源・イルミ電源などを、端子台を使って作ろうかと思います! 端子台の作成・取り付けなどの方法は、DIYLaboの記事では見たことがないのですが、記事にしていない理由が何かあるのでしょうか?(オススメではないなど……) 質問╱ MITSUさん なんか深読みしているようですが、「記事にしていない理由は?」なんて突っ込まれたら

    chess-news
    chess-news 2023/02/20
    電子工作
  • エレクトロタップの正しい使い方

    エレクトロタップ(配線コネクター)の正しい使い方 エレクトロタップとは配線の分岐や、純正配線からの電源取り出しに使われる「配線分岐用のコネクター」のこと。定番のエーモン製は、製品名称でいうと「配線コネクター」。配線の被覆を剥いたりハンダ付けしたりする手間なしで、手軽に配線分岐が行えるので便利だが、使い方を間違えると接触不良を起こしやすい。いくつか種類があるので、まずは正しい選び方をするのが大切。 今回はエレクトタップ(エーモン製品名は配線コネクター)の正しい使い方について学びます。 ●レポーター:イルミちゃん 配線コネクターは、配線コードの太さに合ったものを選ぶのがポイントです。 ●アドバイザー:エーモン 中塚研究員 定番のエーモン製のエレクトロタップには、色が何種類かありますね。 赤、白、青があります。 ピンクはないんですか? そういう話ではありません。色の違いにはちゃんと意味があります

  • 圧着端子の正しい付け方(1/2)

    圧着端子の正しい付け方と、使い方のルール 1 2 圧着端子はギボシ端子のように脱着はできないが、1個の端子で配線をつなげて結線部分もコンパクト。「脱着しない」場所ならば、ギボシ端子よりも圧着端子のほうがメリットが多い。「ハンダを使わずに配線をつなぐ」という来の目的をシンプルに果たす端子だ。 「圧着端子」はギボシ端子と、どう違うのでしょうか? ●レポーター:イルミちゃん まず大きな違いとしては、ギボシ端子は脱着できますが、圧着端子は脱着はできません。 ●アドバイザー:エーモン 中塚研究員 一度つなげたら外せないんだ。 下の写真を見てください。圧着端子は土管のような形状をしておりまして、ひとつの端子の左右から配線コードを入れる仕組みになっています。 ひとつの端子に両方から配線を差し込む ギボシ端子のように、オスとメスを組み合わせるわけではないんですね。 そうです。1個の端子でシンプルにつなげ

    chess-news
    chess-news 2022/12/08
     圧着端子
  • 1