タグ

hddに関するchess-newsのブックマーク (29)

  • USB 3.0対応のHDDやメモリーにするだけで4~20倍速くなる! (1/2)

    SSDを搭載しているPCだと、ストレージの容量が足りずに、作業用として外付けHDDを利用している人は多いだろう。もちろん、データのバックアップ先として活用するケースもある。コストパフォーマンスのいいHDDだと、USB 2.0に対応している。しかし、高速と言われるUSB 3.0対応製品にすると、どのくらい速くなるだろうか? 価格差に見合うのかどうかチェックしてみよう。 USB 3.0は規格上10倍速いが対応機器が必要になる USB 3.0の存在があるのは知っているが、USB 2.0でも十分高速なので問題なし、と思っている人が多いようだ。確かにUSB 2.0は規格上480Mbpsの通信が可能で、実効速度でも40MB/秒程度のスピードは出る。しかし、高速化が進むストレージで利用するには遅すぎる。光ファイバーのインターネット回線よりも遅い。USB 3.0の規格上の最大データ転送速度は5Gbps(=

    USB 3.0対応のHDDやメモリーにするだけで4~20倍速くなる! (1/2)
  • 完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)

    対象:Windows 7/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019 cleanコマンドによるディスクの消去とは? diskpartコマンドのcleanは、ディスクの内容を消去するコマンド。単に「clean」を実行するとディスクのインデックスとなる部分(先頭と末尾の1MBずつ)だけを消去する。「clean all」だとディスク全体を全て削除(ゼロデータで上書き)する。元あったファイルのデータ部分やその痕跡も削除できる。 リースしていたPCを返却する際や古くなったPCを廃棄する際、ディスクの中身を単純に削除しただけだと、ディスクのデータ復元ソフトウェアなどでデータが復元できるため、

    完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)
    chess-news
    chess-news 2018/12/18
    データ消去 diskpart.exe
  • HDDやSSDのデータを復活できないように完全に消去する方法

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 HDDやSSDのデータを復活できないように完全に消去する方法 Windows 10でファイルを削除すると、まずはごみ箱に入る。この状態なら、ごみ箱を開いて簡単に元に戻すことができる。そこでごみ箱を右クリックし、「ごみ箱を空にする」をクリックすると、「完全に削除しますか?」と聞かれ、「はい」を選ぶと消去される。しかし、この処理を行っても、実はHDDやSSDには元のデータは記録されている。ここでの削除はあくまでも、目次から削除しただけだからだ。「ファイル 復元」などのキーワードで検索すれば、復元ソフトが多数見つかる。意外と簡単に削除したファイルを復元することができ

    HDDやSSDのデータを復活できないように完全に消去する方法
    chess-news
    chess-news 2018/12/18
    cipher /w:○: データ消去
  • 窓の杜

    窓の杜
  • 【初心者向け】SSDについてのまとめと、組み合わせたい便利なアイテム紹介 - 力こそパワー

    皆さんはSSDという商品をご存知でしょうか? ここ数年で急速に普及しているPCパーツです。 私が初SSDを購入したのが2007~2008年頃で、それなりに経験も重ねているので、日はそんなSSDについてお話をしていきます。 「SSDってなに?」という人もぜひ読んでみてください。 SSDとは 駆動部が無い 静かになる 衝撃に強い 消費電力が少ない 読み書きが非常に高速 発熱は無い? 長寿命? 価格(容量あたりの単価) 使用例 オススメのSSD設置方法 最後に SSDとは Crucial [Micron製Crucialブランド] 内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ ( 240GB / 国内正規品 / SATA / 7mm / 9.5mmアダプタ付属 ) 自社製TLCメモリー搭載 CT240BX200SSD1posted with カエレバ Crucial Technology 20

    【初心者向け】SSDについてのまとめと、組み合わせたい便利なアイテム紹介 - 力こそパワー
  • BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か? 1/2 | 震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!! | DOS/V POWER REPORT

    マザーボードへのUEFI採用が格化している。しかしUEFIが導入されることによって何が変わり、どんなメリットがあるのだろうか。ここではUEFIの解説とともに、BIOSでは使用制限のあった3TB HDDの取り扱いについて説明する。 BIOSの常識を覆すUEFIの革新性 UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、当初IntelがBIOS(Basic Input/Output System)を「EFI」に置き換える目的で考案したファームウェアの仕様で、現在は「UEFI」に名を変え、UEFIフォーラムによって仕様策定が進められている。BIOSからUEFIに移行することで、設計の自由度が増し、大幅に機能を強化できるようになる。 現状での自作ユーザーにとってのUEFI化の大きなメリットは二つ。その一つが起動ドライブの容量制限が実質的になくなることだ。

  • 「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案 - クラウド Watch

    ニュース 「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案 (2016/3/7 09:41) 次へ 需要爆発でコストが膨らむ 1 2 3 「データ損失の可能性が高くなってもよいので、キャパシティとシステムの性能にフォーカスしたディスクを」。巨大なデータセンターを世界で運用するGoogleが、こんな要望をブログに綴った。クラウド時代に合う新しいアプローチが必要というが、いったいどんなものか? この変わった要望にハードウェアベンダーは応じられるのだろうか? ディスクをグループ化してパフォーマンス改善 「Googleはデータセンター向けの新しいディスクを求める」。Googleのクラウド事業「Google Cloud Platform」の公式ブログが2月23日付で、こう題したエントリーを公開した。同時期に開催されていたイベント「2016 USENIX conferen

  • ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに

    By nsr1986 オンラインストレージサービスのBackblazeが2013年第2四半期から2015年第4四半期までに運用していた約5万6000台のハードディスクの故障率に関するデータを公開しました。過去のデータでは圧倒的に壊れやすかったSeagate製品に徐々に改善の兆しが見えており、今回の調査では果たしてどうなったか、詳細が明らかになっています。 Hard Drive Reviews: Update on 2015 Hard Drive Reliability https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q4-2015/ 以下のグラフは、Backblazeが2013年第2四半期から2015年第4四半期までに運用していたHGST・Seagate・Toshiba・Western Digital製ハードディスク(HDD)の故

    ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに
  • VirtualBoxで仮想HDDを追加して Linuxのディスク空き容量を増やす - Qiita

    VirtualBox上のCentOS7にあれやこれや入れてたら、仮想HDDの2GBでは少な過ぎたようで、ルートパスの使用率が96%に。 $ df ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/centos-root 1361920 1306184 55736 96% / devtmpfs 242508 0 242508 0% /dev tmpfs 251028 0 251028 0% /dev/shm tmpfs 251028 4408 246620 2% /run tmpfs 251028 0 251028 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda1 508588 136960 371628 27% /boot なにも考えず、とりあえず仮想HDDをもう2GB追加してルートパス /を拡張してみます。 VirtualBoxで新しい仮想H

    VirtualBoxで仮想HDDを追加して Linuxのディスク空き容量を増やす - Qiita
  • - トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト

    PCI Express® Gen 4 x4インターフェイス、3D NANDフラッシュ、8チャンネルコントローラ、DRAMキャッシュを備えたPCIe SSD 250Hは、超高速パフォーマンス、低レイテンシ、優れた安定性を映像編集者、ゲーマー、ソフトウェア エンジニアに提供します。

    - トランセンド|メモリ製品のスペシャリスト
    chess-news
    chess-news 2015/02/07
    ] makbookair ssd換装用
  • HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明

    オンラインストレージサービスを提供するBackblazeは、自社サービスで使っている大量のHDD運用データから「最も信頼できるのはどのブランドのHDDか?」を考察、その結果を定期的に公表しています。これまではSeagate製HDDの壊れっぷりばかりが目に付いた信頼性レポートでしたが、2015年1月発表の最新版ではその傾向に大きな変化が見られるようです。 The Ultimate Hard Drive Test: What Hard Drive is Best? https://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/ これまでの信頼性レポートの変遷については以下の記事で見ることができます。 ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに - GIGAZINE HDD約3万5000台を運用した実績からSea

    HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
  • HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに

    By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し

    HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
    chess-news
    chess-news 2014/09/24
     故障
  • Windowsの起動しない&認識しないHDDを修復する(raw/bootsect/mbr/chdsk) - それマグで!

    故障したWindows HDDが持ち込まれ、修復したのでメモ ディスクの回復作業 HDDはWindowsがブートしない感じだった。 必要な作業 ディスクのバックアップ 必要なツール・ハードの準備 用語とHDDに付いて最低限の知識 必要なツールの準備 作業手順 故障ディスク修復の初めにやること!ディスククローン 故障ディスクディスクをみたら、なによりもまず、クローンを行いましょう。 故障ディスクを直接触るのは厳禁。 ディスクコピーを作る専用機 6000円くらいです。しかもプライム対応。幾つか試したけどこいつが電源の安定性と速度が優れてた。 その他のクローン機器 クローニングはDDコマンドで行うことも出来るが、CPUメモリ性能や・USB性能に左右されて時間がかかるの。専用クローン機器があったほうが時間を有効に使える。マルチタスクで作業進行できて嬉しい。ddに慣れない人は、生兵法は大怪我のもと。

    Windowsの起動しない&認識しないHDDを修復する(raw/bootsect/mbr/chdsk) - それマグで!
  • プロデューサー酒井より皆様へのお詫びとご説明 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト

    2013/11/28 19:00更新 『ファンタシースターオンライン2』(以下『PSO2』)シリーズプロデューサーの酒井です。 9月4日(水)の“PC”版アップデートにより、HDD内のデータが削除されてしまった方への対応について、現在の状況をお知らせいたします。 お詫び対応について 11月1日(金)お知らせした以降もお詫び対応は継続しており、現在までで11月18日(月)分まで、投稿いただいた方の約99%へのお詫び対応が終了いたしました。 また、前回お伝えした登録情報に不備があったお客様、不具合に該当しないお客様への対応も終了しております。 現在投稿フォームに新規の投稿はほぼない状態であり、投稿情報不備等で再投稿いただいた方への対応を行っております。 ここに至るまでに、お客様の中には、データ照合の作業で長らくお待たせしてしまった方もおりますこと、心よりお詫び申し上げます。 11月19日(火)

    プロデューサー酒井より皆様へのお詫びとご説明 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト
  • MacBook Air 新時代のデータ保存とバックアップ:iPhotoとiTunes を NAS へ : noanoa 日々の日記

    2010年11月20日02:55 MacBook Air 新時代のデータ保存とバックアップ:iPhotoとiTunes を NAS へ カテゴリネットコンピュータ Comment(0)Trackback(1) MacBook Air 新時代に備えて、 iPhoto と iTunes のデータ保存を考える、第2弾です 前回は、データをインターネットの向こう側のクラウドに保存することを考えましたが、データによってはクラウドに預けるのが心配なものもあります。 そこで今回はインターネットのこちら側のローカルエリアにデータ保存する方法を考えてみます。いわば、ローカルクラウド とはいっても、MacBook Air 体に USB 接続の外付け HDD をつなげるのはスマートじゃないですよね なんといっても、Over The Air じゃないと となると、必然的に WiFi を経由して LAN に接続す

    MacBook Air 新時代のデータ保存とバックアップ:iPhotoとiTunes を NAS へ : noanoa 日々の日記
  • 【追記あり】Macをバックアップする「TimeMachine」をNASで行う方法 | CROSSBREED クロスブリード!

    ※追記あります。 データのバックアップとっていますか?HDDの破損はある日突然やってきます。 我が家のMacBookのHDDもつい先日お亡くなりになりました。HDDは交換すればすぐに元通りになりますが、中のデータはほとんどの場合戻ってきません。ソフトはインストールしなおせばいいですが、戻ってこないデータ、デジカメやビデオカメラでとった膨大なデータ、そして何よりもせっせと集めたエッチな動画だけは死守したいものです。 DVDに焼くなんて方が結構いらっしゃいますが、あんな面倒なこと僕にはできません。つうか3TBのHDDのバックアップに一枚4.7GBのDVDはどうみても容量が足りませんよね。 そこで活躍したのがMacOSX(残念ながらMac OS X v10.5 Leopard以降のOSにしかついてません)に付属のTimeMachine。 時代を遡るようにシステム丸ごと戻ることができる大変便利なソ

    【追記あり】Macをバックアップする「TimeMachine」をNASで行う方法 | CROSSBREED クロスブリード!
  • Drobo [ ディーロボ ] - アクト・ツー

    世界初(*Data Robotics 社調べ)の全自動ストレージロボット Droboは高速なUSB2.0を介し、MacPCLinuxシステム上で簡単に使用する事のできる、デスクトップ・ストレージ・アレイです。 データの多重バックアップのための機材購入費用、バックアップの転送速度の問題、完全には防げない物理ディスクの損傷によるデータの破損等、乱雑な管理作業を全自動で代行する世界初の全自動ストレージロボットです。 大切なコンテンツをデータの損傷から防御し、時間と予算を有意義に活用できるように支援します。 DroboをネットワークでNAS化する専用オプション「Drobo Share」と接続する事により、ネットワークストレージとしての使用も可能です。

  • iTunesサーバー機能搭載!外付けLANハードディスク

    ウチにはパソコンが3台あって(Mac×1、PC×2)、それぞれにiTunesがインストールしてあります。 1台のマシンをメインにしてデータを入れておけば、iTunesの共有機能で、他のマシンがらも曲が聴けるのですが、そのためにはメインのマシンが立ち上がっていてiTunesも起動していなければなりません。 メインのマシンで聴く時は問題はないのですが、他のマシンで音楽を聴きたい時に必ずしもメインマシンが立ち上がっているとは限りません。 音楽を聴くために、わざわざメインマシンを起動しなくてはならないのはめんどくさいですし、電気代ももったいない。 かといって、それぞれのマシンに同じデータを入れておくのもハードディスクの容量がもったいないし、ファイル管理も二重、三重になって非常に手間です。 そこで何かいい策は無いかと思っていたら、iTunesサーバー機能搭載の外付けLANハードディスクというものがあ

    iTunesサーバー機能搭載!外付けLANハードディスク
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

  • 窓の杜 - 【REVIEW】HDD全体をイメージ化してバックアップ・復元できる「Paragon Drive Backup」

    「Paragon Drive Backup Express」は、HDDを丸ごとイメージ化してバックアップ・復元できるソフト。Windows 2000/XP/Vista/XP x64/Vista x64に対応し、個人での非商用利用に限りフリーで使用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 HDD全体をイメージ化してバックアップすることのメリットは、OSやインストール済みソフト、設定、データファイルなどを丸ごと保存できることだ。また、HDDを丸ごとイメージ化するため、バックアップの際は多くの時間とHDDの空き領域が必要だが、その反面、復元にはあまり手間がかからない。PC環境の構築が一通り済んだ状態などのバックアップに向いており、ソフトでPC環境を丸ごとイメージ化してバックアップしておけば、万が一OSやHDDが壊れてしまっても簡単に使い慣れた環境を復元できる。 ソフトの使い方は簡単で