メディアに関するchiaki35のブックマーク (11)

  • 日本ではFAXがまだまだ生き延びている不思議:【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ユキヒョウ(神奈川県)2013/03/09(土) 18:57:47.09 ID:HuBncJo80 ?PLT(12031) ポイント特典 米国ワシントンのスミソニアン博物館は、最近矩形ファックス2台を買って収蔵品のリストに追加しました。 インターネットとeメールの使用人口が増え、ファックスは博物館が収集するアンティークになったという意味だ。 1980年代に登場して通信機器として人気を呼んだファックスは今、その機能だけが"複合機 (コピー機·ファックス·スキャナなどの機能をすべて備えた機器)"に吸収されて、ようやく命脈を維持している。 ところが、このような時代の流れに逆らう国がある。日だ。 日の内閣府は2012年の一年間、一般家庭で購入した矩形ファックスが約170万台と集計された。 内閣府によると、日国内の企業のほぼ100%が専用ファックスを使用しており、一般家庭の4

    chiaki35
    chiaki35 2013/03/10
    電話リレーサービスが普及しない限り、FAXはまだまだ当分聴覚障害者には必須アイテムだろうな。
  • NHK・Eテレ:幼児番組の字幕放送好評 「おかあさんといっしょ」視聴者の要望を受けて- 毎日jp(毎日新聞)

    chiaki35
    chiaki35 2012/11/22
    映像を優先するか文字情報を優先するかは視聴者に選ばさせてほしい。それはともかく、字幕がつくようになったのは喜ばしいこと。これでいつでも子ども産めるぜ!(え?)
  • 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -

    2011 年 3 月 11 日の東日大震災発生時、ソーシャルメディアとマスメディアを通じて大量の情報が広がりました。正しい情報もあれば、様々な噂やデマも飛び交い、情報がいかに重要かを改めて知る良い機会でもありました。では、こうした情報はいったいどのように伝えられたのでしょうか? また、当に伝えたかった情報がなぜ伝えられなかったのでしょうか? 当時をデータで振り返った時に、当に必要なサービスは何だったのか、次の災害に備えるために、今我々はどんな準備をすればよいのでしょうか? 「東日大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」 では震災発生から1週間の間に実際に発生したデータを参加者に提供いたします。参加者はそのデータを改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論し、サービスを開発することができます。 提供データ 3月11

    東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -
  • アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”(1/2 ページ) サイバーエージェントが現役女子高生5人を集めてユーザー座談会を開催。「チャットは使うけどメールは使わなくなりました」「デコメも使わなくなりました」など、今どきの女子高生のスマートフォン事情が語られた。 「プリクラ帳は作らなくなりました」「デコメも使わなくなりました」――。 友達と撮ったプリクラを交換し合い、絵文字たっぷりのメールを延々と交わす――そんな“女子高生像”はもう古いのかもしれない。サイバーエージェントが自社サービスユーザーを対象に行った座談会と調査から、今どきの女子高生のスマートフォン事情が見えてきた。 調査は、利用者の95%が女性で13~19歳が過半数を占めるという“ホムペ”(個人サイト)作成アプリ「Candy」上で実施。また7月にはCandyユーザーの女子高生を対象に、座

    アプリで朝まで無料通話、メールは「使わない」――女子高生が語る、今どきの“スマホ事情”
    chiaki35
    chiaki35 2012/08/31
    うへー。私の時はちょうど卒業前にポケベルが流行りだしたような(笑)大学入ってからポケベル持った。なつかしー。
  • 災害支援バンダナ:聴覚障害者を支援 深谷市が作製、無料配布 /埼玉- 毎日jp(毎日新聞)

    chiaki35
    chiaki35 2012/08/30
    デザインを統一して全国に広まってるらしい。どれだろう?見てみたい。
  • 「トリプルメディア」とは?〜今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!

    「トリプルメディア」とは? 日頃の業務で何気なく使っている専門用語。でもその言葉の意味、ちゃんと理解して使っていますか? ソーシャルメディアマーケティングラボが、なんとなく分かっているつもりでも、実はよくわからなくて「もやもや」 している?!今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい、ウェブマーケティング用語を分かりやすく解説します。 用語説明 トリプルメディア 企業がメディア戦略を考えるときに利用する3つのマーケティングチャネルを、ペイドメディア(paid media)、オウンドメディア(owned media)、アーンドメディア(earned media)として整理したフレームワークの一つ。 2009年に米国のIT情報サイトで紹介された「マルチメディア2.0」という論文がきっかけで広まり始めた概念で、日では社団法人 日アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が、2010年のWebマーケティ

    「トリプルメディア」とは?〜今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!
    chiaki35
    chiaki35 2012/08/23
    マーケティング用語だけど、役に立ちそうなフレームワーク。
  • http://www.jfd.or.jp/info/misc/sgh/20120728-sgh-report2012.pdf

    chiaki35
    chiaki35 2012/08/04
    「手話言語法(仮称)制定推進事業」報告書 2012(PDF)
  • "ソーシャルメディアとは何か"をきちんと捉え直すためのヒント:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 今年は昨年の流れを受けてさらに「ソーシャルメディア」という物に対して注目度が高かった一年でした。 Amazonで「ソーシャルメディア」で検索すると190件ほどヒットしますが、そのうちの半分以上~3分の2は今年2010年に出版された物でした。 それだけ盛り上がっている「ソーシャルメディア」ですが、色々な方の話を伺っていると実際に有効活用できているのは一握りの企業にとどまっている様です。 いざ実際活用しようとしたが、どうしたらいいのか戸惑ってしまいまだ手を出していないという方が、少なくないようです。また、手を出したという場合も、「とりあえずに書いてあることをそのままやってみた」という場合が多いようです

    "ソーシャルメディアとは何か"をきちんと捉え直すためのヒント:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ
  • いまさら聞けない「ソーシャルメディア」とは? - 日本経済新聞

    ソーシャルメディアについて、「よく分からないまま言葉を使っている」「活用したいけれど、どうしていいかわからない、怖い」という声を聞く。マスメディアともこれまでのインターネットサービスとも違う特徴を持つソーシャルメディアとは何なのか。1枚の写真を紹介したい。通勤途中に撮影した地下鉄の駅の伝言板だ。「いまさら、こんなもの使う人がいるのだろうか」と思うかもしれないが、この伝言板(メディア)は、ソーシ

    いまさら聞けない「ソーシャルメディア」とは? - 日本経済新聞
  • 伸ばそう ICTメディアリテラシー −つながる!わかる!伝える!これがネットだ−

    情報モラル ICTメディアリテラシー「伸ばそう ICTメディアリテラシー」は、 子どもたちが安全に安心してインターネットや携帯電話を使用できるよう、情報モラルを含むICTメディアリテラシーを育成するプログラムです。育成プログラムには、下記の5つの学習テーマが設定されています。 育成プログラムは、これらを学習するために、冊子タイプの「テキスト教材」とネット上で使用する「インターネット補助教材」の2つから構成されます。※当育成プログラムは平成18年度総務省事業により開発されました。 ●育成プログラムに関するリーフレットをダウンロードすることができま す。詳しくは以下をクリック 一般用リーフレット(PDF : 430KB) 小学校5・6年生用リーフレット(PDF : 789KB) ●当教材用の「学習テキスト」を情報モラル指導を行うご家庭、学校、教委・教育センターほか関連団体に無料配布します。詳

  • ネットリテラシーとソーシャルメディア

    ソーシャルメディア時代における情報の取り扱い方を解説します。 講師:津田 大介(つだ だいすけ) 開催日時:2012年6月6日(水) 16:30〜18:00 会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 第4校舎B棟1階12番教室 講演資料: 当に面白かったです! ソーシャルメディアのいい点悪い点を、具体的な事例から説明していただいて、 わかりやすいな、と思いました。 もっと時間があれば、メディアの今後についてもっと津田さんのご意見を伺いたかったです…! 今も日常的に使っているSNS、もっとうまく使えるやり方を、 これからも日々考えながらやっていこうと思いました* 先日、津田さんのお話を伺って、メディア・リテラシーという言葉ばかり知っておきながら、読むことにだけ気をつけていて書くことには何ら注意を払っていませんでした。私はこれまでTwitterを、単に自分を表現する上でホームページや

  • 1