ブックマーク / japan.cnet.com (8)

  • スマホ向けモバイル広告を成功させる5つの要素--グーグルが紹介

    グーグルは6月21日、モバイル広告事業に関する説明会を開き、モバイル市場の現状やモバイル広告における戦略について説明した。 IDC Japanの調査結果によると、1~3月に出荷された携帯電話のうちスマートフォンの割合は全体の44.9%を占めるという。また、2011年中にスマートフォンの保有者数は2100万人に達すると見込まれている。調査結果からスマートフォンは急速に普及していくと考えられるが、グーグルが大手広告主に実施した意識調査によると、約6割がモバイル広告を実施していないという。 グーグルでモバイル広告営業部統括部長を務める香村竜一郎氏は、過半数の広告主がモバイル広告の強化に興味を持つ一方で、ビジネスにおけるモバイル広告への適合性が不確かなことや、スマートフォン向けのウェブサイトやアプリなどの資産を持っていないことが、モバイルでの広告展開の妨げになっていると説明する。 また香村氏は、ス

    スマホ向けモバイル広告を成功させる5つの要素--グーグルが紹介
    chick1
    chick1 2011/06/22
  • 純広告も扱うサイト運営者向けソリューション--Googleの「DFPスタンダード」

    でも提供が開始されたGoogleの広告管理ソフト「DoubleClick for Publishers(DFP)スタンダード」。純広告(直接販売される広告)やGoogle AdSenseなどの広告ネットワークを組み合わせて使うことができる。自動的に最も収益性の高い広告を配信してくれるなど、効率的で収益性の高い広告管理・配信を可能にしている。 今回はこのDFPスタンダードについて、ベータ版をすでに試しているQLife、四国新聞社、イーストビームの導入後の感想とともにご紹介する。 純広告と広告ネットワークは組合せの時代へ そもそも、なぜDFPスタンダードのようなアドサーバが必要とされるようになっているのか。一言でいえば、それは、ビジネスの安定に純広告と広告ネットワークの組み合わせが大きな効果を表しているからである。 いわゆる純広告はインターネット広告の柱の1つである。今回、感想を伺った3社

    純広告も扱うサイト運営者向けソリューション--Googleの「DFPスタンダード」
    chick1
    chick1 2010/06/22
  • Twitterの「軟式企業アカウント」のツワモノたち:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    というわけで、今や事件は会議室ではなくてTwitterで起きているわけだが、今日僕がTwitter内で何気なくつぶやいた「軟式アカウント」という言葉が、たちまち広まって、とうとうNAVERに 「元気がいいTwitterの軟式企業アカウント」 まで作ってくださる方が出てきた。このサイトがつくられるまでにたった数時間。嬉しいことである。みなさん、ネットに新しい言葉が生まれる瞬間を目撃しましたねって。自分で言った言葉だろ(苦笑)。 掲載されている「軟式」アカウントの企業さんたちにも概ね好評のようであり、現在は人気投票に関心が移っている。つくづく、そして楽しくTwitterの威力を思い知ったところである。 それはともかく、「軟式アカウント」というのは何か。公式アカウントに対して、軽い気持ちで「軟式」と言ったけれど、ここに集まった企業アカウントは、公式でありながら「非公式」と間違えられるような雰囲気

    Twitterの「軟式企業アカウント」のツワモノたち:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    chick1
    chick1 2010/04/08
  • 「月間売上4000万円以上のアプリがいくつもある」--ミクシィ笠原氏

    「課金、広告を併せて月間4000〜5000万円を売り上げているアプリがいくつも出てきている」――ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏は、2009年8月から提供しているmixiアプリの状況について、このように語る。これは2月17日に開催されたオンラインゲームやコミュニティに関するイベント「OGC 2010」で明らかにしたものだ。 mixiアプリはミクシィが公開したAPIを使って、第三者がmixi内にゲームやネットサービスなどを公開できるようにしたもの。アプリを通じてユーザーの交流を活発化させるのがミクシィの狙いだ。「これまでは日記がキラーコンテンツで、これを軸にmixi内のコミュニケーションが活発になっていた。mixiアプリの登場により、日記よりライト、もしくはディープなコミュニケーションができるようになる」 最も人気を集めているRekoo Mediaの「サンシャイン牧場」は、2月8日時点で約

    「月間売上4000万円以上のアプリがいくつもある」--ミクシィ笠原氏
    chick1
    chick1 2010/02/17
  • Flickr共同創立者のオンラインゲーム「Glitch」--新技術とマルチプラットフォーム展開

    2009年5月以来、筆者はFlickrの共同創立者であるStewart Butterfield氏と、内密の会談を何度か行っている。その内容は、同氏が3人のパートナーと当時立ち上げたばかりの会社Tiny Speckと、同社が取り組んでいるゲームについてだ。 そのゲームは「Glitch」という名称で、米国時間2月9日に発表された。2009年3月から作業が続けられており、その間に、美術的なスタイルから、背景のストーリー、中核となるゲームメカニック、そしてゲームを作っているチームの大きさまで、多くのことが変わった。 Glitchは、11人の古代の巨人が想像した世界で繰り広げられるソーシャルオンラインゲームで、プレーヤーのタスクは質的に、入り組んだ冒険や資源開発、そして他人とのやり取りを通じて、楽観的な未来をゼロから作り上げることだ。 しかし、変わっていないことが1つある。それはTiny Spec

    Flickr共同創立者のオンラインゲーム「Glitch」--新技術とマルチプラットフォーム展開
    chick1
    chick1 2010/02/16
  • 収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力

    携帯電話の位置情報を使って遊ぶ「位置ゲー」というジャンルのゲームが注目を集めている。ユーザーの現在地や移動距離などに応じてゲーム内のアイテムや通貨が獲得できるというもので、いつでも持ち歩ける携帯電話の特性をうまく生かしたジャンルといえるだろう。 この位置ゲーの最古参企業で、位置ゲーというジャンル名を名付けたのが「コロニーな生活☆PLUS」(略称:コロプラ)という携帯電話向けの無料ゲームを提供しているコロプラだ。ユーザーは移動距離に応じてゲーム内通貨をためたり、位置によって異なるゲーム内アイテムを獲得したりしながら、コロニーと呼ばれる島を育てていく。 もともとはコロプラ代表取締役の馬場功淳氏が個人で運営していたサービスだが、サービスの拡大に伴って2008年10月に法人化。現在は毎月20%超の成長を続けており、2009年5月末現在で利用ユーザー数は20万人、月間ページビューは2億8000万PV

    収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力
    chick1
    chick1 2010/02/15
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
    chick1
    chick1 2010/02/15
  • Facebook、新しい広告手法「Engagement Ads」のテストを開始

    Facebookは、サイト上の広告を「よりスマート」で、よりインタラクティブにしようとしている。Forrester ResearchのアナリストJeremiah Owyang氏が米国時間8月21日、自身のブログで述べた。Owyang氏は、「Engagement Ads」と呼ばれるFacebookの取り組みについて、Facebookで利益化の責任者を務めるTim Kendall氏から概要の説明を受けたという。Engagement Adsは、同日中の立ち上げが予定されている。 Facebookは21日午前、CNET Newsに対して同プログラムの存在を認めた。同社は声明で、「Facebookは、今後数カ月間にわたってEngagement Adsをテストする。これは、常に新たな広告のあり方を追求する取り組みの一環である」と述べ、「最初の試みとして、3種類のEngagement Adsを用意する。

    Facebook、新しい広告手法「Engagement Ads」のテストを開始
    chick1
    chick1 2010/02/08
  • 1