タグ

2018年5月25日のブックマーク (10件)

  • 世界3大投資家「2018年の投資方針」は? バフェット氏、ソロス氏、ロジャーズ氏 | ZUU online

    米株価が堅調に上昇を続けている。こうした環境のなか、世界的な伝説の投資家である「投資の神様」のウォーレン・バフェット氏(87)、「イングランド銀行(英国中央銀行)を破綻させた男」のジョージ・ソロス氏(87)、「歴史的大局観のグローバル・マクロ投資法」のジム・ロジャーズ氏(75)はどのような相場観を持って投資をしているのか。 夏以降の発言や投資傾向などから彼らの現在の経済に対する大局的な見解を明らかにし、そこから導き出される国別、セクター別、銘柄別の投資方針を分析する。その上で、一流の投資家に学ぶ2018年の投資方針を予想してみよう。 柔軟なバフェット、失敗に学んだソロス、多様化のロジャーズ まず米保険・投資会社バークシャー・ハサウェイを率いる「オマハの賢人」ことバフェット氏は、引き続き米経済に全幅の信頼を寄せている。事実、米経済は7月から9月期に速報値で3%台の成長を記録するなど堅調で、バ

    世界3大投資家「2018年の投資方針」は? バフェット氏、ソロス氏、ロジャーズ氏 | ZUU online
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    >バークシャー・ハサウェイに悩みをもたらしている。4月から6月期の同社の手元現金が1000億ドル(約11兆円)弱にまで膨れ上がっており、さりとて割安株が見つけにくいため、現金が行き場をなくしているからだ
  • マネックスとソロス氏の夢 仮想通貨、投機から実用へ - 日本経済新聞

    仮想通貨が投機対象ではなく決済や資金調達の手段として普及する日が訪れる――。そんな可能性に着目するような動きが日米でみられる。マネックスグループと米著名投資家ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントだ。両社の同床異夢ならぬ「異床同夢」からは、従来の銀行業や証券業の枠では語れない金融の未来像が浮かぶ。巨額の仮想通貨流出事件を起こしたコインチェック(東京・渋谷)への買収提案をきっかけに、

    マネックスとソロス氏の夢 仮想通貨、投機から実用へ - 日本経済新聞
  • M&A譲渡希望 詳細|M&A市場SMART|株式会社ストライク

    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    >日本各地でドローンレースを開催●ドローンを活用した有名企業のTVCMやアーティスト・アスリートのPV/MV撮影も行う>戦略譲渡らしい。将来性ありそう。どこが買うのかなぁ
  • バフェット銘柄として有名な5つの米国株、なぜその株が買われたのか | 1億人の投資術

    当サイトは更新を終了しました。 長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。 ※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ウォーレン・バフェットは、長期投資で成功した数少ない投資家です。 一度買った株は基的には売却せず保有し続けます。バフェットが投資した株は、長い時間をかけて大きな値上がり益と、驚くような配当利回りを生み出します。 さらに、保有期間中の含み益には税金がかからないため、税金の支払いを繰り延べ複利効果を最大にするという特異な手法がバフェット流と言えます。 バフェットは「少数銘柄への集中投資」を好み、極端な分散投資を嫌います。 少数の銘柄の株式を大量に保有するため、一度買った株を簡単に売却することができず、それが必然的に長期保有につながっている部

    バフェット銘柄として有名な5つの米国株、なぜその株が買われたのか | 1億人の投資術
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    >実はIBMはIT企業でありながらすでに設立100年。つまり、当初は革新的な成長業界だと言われたテクノロジー・IT業界も成熟を迎えつつあり、長期的に市場を独占できるプレイヤーがほぼ決まってきた
  • 柳澤安慶 - Wikipedia

    柳澤 安慶(やなぎさわ やすよし、1964年10月20日 - )は、日の実業家。株式会社ファンコミュニケーションズ(東証一部 2461)の創業者で代表取締役社長。 経歴[編集] 1964年長野県佐久市生まれ。長野県野沢北高等学校、成城大学経済学部卒業後、広告代理店に勤務。1994年に個人向けプロバイダー「リムネット」の立ち上げに参画、その後ショッピングモールやレンタルサーバーなどインターネット黎明期のビジネスモデルに取り組む。 1999年10月にはアフィリエイトサービスプロバイダをメイン事業にした株式会社ファンコミュニケーションズを設立。成功報酬型広告の先駆者として、当時国内ではほとんど知られていなかったネットマーケティング手法の普及に努める。ファンコミュニケーションズは楽天、インプレスなどの支援を得ながら順調に業績を伸ばし、2005年、創業6年目にてJASDAQ上場を果たす。2014年

  • サラリーマンは退職金で会社を買いなさい(三戸 政和) @moneygendai

    人生100年時代。退職後少なくとも10年は働かなければよい老後は送れないと言われるが。その選択肢はあまりに少ない。ここで、大胆な提案をしてみたい。思い切って会社を買って、社長になってみませんか? 誰でも会社の社長になれる 突然ですが、皆さんのなかに「社長になりたい」という願望を持っている人、あるいは持っていたという人はどれくらいいるでしょうか。 サラリーマンとして働くなかで、社長になることはひとつの「夢」であるはずです。もしあなたが大企業の社員なら、今いる会社の社長になることは考えていなくても、いずれ役員になり、関連子会社の社長になることを望んでいるかもしれません。 しかし現実は甘くありません。ただでさえ優秀な人材が集まっているなかで、そこまで出世するには相当な実力と運、そして根回しが必要です。40代になれば自分がどのあたりまで出世できるのか、おおよそ見えてきますよね。「自分はせいぜい課長

    サラリーマンは退職金で会社を買いなさい(三戸 政和) @moneygendai
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    >「ゼロイチの起業」より、私がお勧めしたいのは、知識と経験を活かせる中小企業を見つけ、個人でM&Aをして、経営を引き継ぐこと……つまり、「会社を買う」こと/中小企業へ社長として天下り
  • あかるい資本家への道 『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』 - HONZ

    少し前に「世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!」と題する「現代ビジネス」の記事が、莫大な閲覧数を集めた。書は、その記事の筆者が書いたである。起業を薦めるは世に数多あるが、サラリーマンに「企業買収」を薦めるはほとんど無い。画期的なである。 著者は、事業承継や事業再生のタイミングにある中小企業を引き受ける、投資ファンドを運用している会社のCEOである。つまり、ビジネスの現場で実践している貴重なノウハウを公開しているのである。それはなぜか。その意図について、書にはこう書かれている。 現在日が直面する大きな課題、中小企業100万社が廃業するといわれる「大廃業時代」への一つの解決策を提示したい(中略)ノウハウそれ自体をみなさんに伝え、読者のみなさんにも「中小企業の経営」そのものを担っていただくことで、日の貴重な資産である中小企業とその技術などを承継できる環境を作り上げた

    あかるい資本家への道 『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』 - HONZ
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    >駄菓子・梅ジャム。唯一人の製造者が高齢になり機械も老朽化し廃業の決断をした、赤字が理由ではない。この企業が買収先としてふさわしいかは別として .../起業と買収どっちが良い?個人M& A流行りそう
  • 投資から離れ、満足度は上がっている - アラサーサラリーマンのお金の話

    以前にも書きましたが、最近は投資に関する情報をほとんど見なくなりました。 www.ar30money.com とは言っても全く見ないかと言えばそうでもなく、ブログとかはたまに見たりしてます。ただ以前に比べれば全然投資について考える事も調べる事も無くなりました。 以前は毎日のように株の情報を見たり、株価を調べたり、どの銘柄を買おうか考えたりしてました。1日の内数時間を株について考える事に使っていたのですが、基的にボーナス時期ぐらいしかまともに投資出来ないので正直投資について考えるのは時間の無駄と言う結論に達しました。 最近の暴落でも資産が特に慌てる事もありません。 もし投資情報を調べまくっていたら狼狽売りはしないにしても、下がったタイミングで株を買おうとしていたかも知れません。 そして資金も限られているので、焦ってストレスを溜めていたことでしょう。 私みたいな少額投資家に出来るのは定期的に

    投資から離れ、満足度は上がっている - アラサーサラリーマンのお金の話
    chiezo1234
    chiezo1234 2018/05/25
    投資が趣味なら良いけれど...
  • ワンタップバイのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資

    ワンタップバイという手軽な株売買アプリ ワンタップバイのメリット 1000円から買える 3タップだけで買える 24時間売買できる 手数料が安い 銘柄が絞られている 積立ができる ワンタップバイのデメリット ワンタップバイから株式取引を始めてみるのはあり? 少額から株式投資を始めるのは大いにあり ワンタップバイという手軽な株売買アプリ ワンタップバイという手軽な株売買アプリがあります。スマホで手軽に米国株と日株が買えるということで、今まで株式投資をしてこなかった層にもアピールするアプリです。 特に米国株というととかく難しく考えられがちですが、ロボアドバイザーのウェルスナビやテオを皮切りに、どんどん買いやすく、使いやすくなってきている印象です。今回はそのワンタップバイに関してご質問をいただきました。そこで、メリットデメリットについて考えてみました。 ワンタップバイのメリット 1000円から買

    ワンタップバイのメリットデメリット - たぱぞうの米国株投資
  • 青汁王子こと三崎優太とは何者!?年商130億イケメンの全て!

    青汁王子の名はみさきゆうた! 青汁王子の異名で知られるこのイケメン男性。 名前は「みさきゆうた(三崎優太)」さんです。 名前:三崎 優太(みさき ゆうた) 生年月日:1989年3月29日 年齢:28歳 出身:北海道札幌市 会社:株式会社メディアハーツ(代表取締役) 青汁王子の最新作、黒汁(KUROJIRU)が発売! 青汁王子が「黒汁(KUROJIRU)」というチャコールクレンジングダイエットドリンクを発売しました。 黒汁(KUROJIRU)の最安値を今すぐチェックする! →こちら (現在黒汁(KUROJIRU)の最安値販売店です。) 黒汁(KUROJIRU)ってなんなのか気になりますよね。私がちょっとだけ紹介しちゃいます! 黒汁(KUROJIRU)は、モデル住谷杏奈さんがプロデュースしたファビウスの最新商品です。 炭の吸着力を使って体の中をリセットする「チャコールクレンジング」という働き