日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏
日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏
リンク ▼次回 【超初心者Linux】第2夜:基本コマンドを使いながら覚えるのれす!(pwd,cd,ls,mkdir,rmdir,cp,mv,rm) 能書き ああっ…!それにしてもLinuxサーバでサイトを運営したいっ…!!! とはいえ、右も左もわからない、教えてくれと同僚に行ったら「ググればええやん」と軽くいなされののしられ、サーバ構築なんてやったことねぇから何をググればいいのかもわからんのだこのドグサレがぁっ!もう寝るわ!と不貞腐れる日々。からの脱却を計るべく、始めます。 自分のPC環境は下記。 最近整備済み品で購入したものなので無駄にスペックはいいはず。 ・Mac(OS X10.8.5) ・2.6GHz Intel Core i5 ・メモリ8GB そして自分のスペック。ああ物足りない。 ・サーバ知識:ほぼゼロ(サーバの人と仕事はするので基本単語はなんとなく…) ・他スキル:Objec
RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。
『あんどきゅめんてっど でびあん』について 本書は、東京エリアおよび関西エリア周辺で毎月行なわれている『東京エリア/関西エリア Debian 勉強会』で使用 された資料・小ネタ・必殺技などを半年に一回一冊にまとめているものです。 有志で紙媒体に印刷して有償で配布していますが、PDF形式でも配布しており、 ここからダウンロードできます。 2017年冬号 2017年冬号PDF Introduction Debian で Lisp を動かす 初めてのキーサインパーティ caffとmail-transport-agent lxcについて Debian Strech で LXC を使う Debian on Pomera DM200 どのようにDebianマシンとして動くようにしたか Debian 9 Stretchのネットワークインターフェース名について Debian Stretchのインプットメソ
2012/06/15 コムスクエアは6月13日、サーバ/ネットワーク監視ソフトウェアの新バージョン「パトロールクラリス Ver 3.7.0」を発表した。 パトロールクラリスは、同社が独自に開発したエージェントレス型の監視ソフトウェアだ。サーバやネットワーク機器、IPアドレスが割り振られた複合機などを対象に、死活監視やSNMPによる監視だけでなく、接続監視、性能監視、ログ監視などを行える。カスタマイズ可能なレポート機能や、機器の構成管理を支援するカルテ機能なども備えている。 新バージョンでは、システム障害や警告が発生した際のアクションを自動化する「監視連動」機能を追加した。監視対象のサーバやプロセスに異常が発生した場合などに、メールやSNMPトラップ、コマンド実行などこれまでサポートしてきたアクションだけでなく、チャット監視などと連動してプロセスを立ち上げ直すといった操作を自動的に実行できる
CentOS プロジェクトが瓦解 CentOS http://centos.org/ Redhat Linux 互換ディストリビューションの事実上の標準である CentOS の開発プロジェクトが事実上瓦解したようです。 July 30, 2009 04:39 UTC This is an Open Letter to Lance Davis from fellow CentOS Developers It is regrettable that we are forced to send this letter but we are left with no other options. For some time now we have been attempting to resolve these problems: You seem to have crawled i
日本製の人気ディストリビューションVine Linux。1998年に誕生し、今年で15年になる。代表を務める鈴木大輔氏は、「約100人のメンテナーは皆、自分が欲しいディストリビューションを作るために活動していて、それがモチベーションになっている」と語る。 現在、コアメンバーは8人、パッケージメンテナーは約100人います。ドキュメント整備やテストをやってくれている人も含めると全部で200人くらい。パッケージの数は約6800種ありますので、メンテナーは1人でいくつもパッケージを担当しています。 Vine Linuxの開発が始まったのは1998年なので、今年で15年になります。息長く続いているのは、メンテナーが皆、自分の欲しいディストリビューションを作るために活動しているからですね。 Vine Linuxを作る前は、Red Hat Linuxが日本語を扱えなかった時代に、日本語環境を追加するPJ
sudo コマンドを使えるようにするため、ユーザーを wheel グループに追加し権限を付与しましょう、とどこを見ても書いてあるんですが、なぜ wheel って名前なんだろう、と思ったことはないでしょうか? 調べてみたところ、諸説あるようですが個人的に納得したのが big wheel から由来している説です。big wheel というのは「大物」とか「実力者」とかそういった意味のある言葉のようですので、sudo できる権限をもった者という意味では納得がいきます。英語は完全に読解できる知識はないのですが、下記のリンクが参考になりました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Wheel_%28Unix_term%29 http://ejje.weblio.jp/content/big+wheel 海外のQAサイトでも、wheel という名称に疑問に持っている人が質問をして
Debian開発者は9月5日付けのメーリングリストで、ブートシステムをSytem-VのinitからUpstartに変更する計画を発表した。Linuxカーネルの進化により、イベントベースのブートシステムを採用する必要があると判断したという。 Linuxカーネルはイベントベースのアーキテクチャに進化しており、シーケンシャルなDebianの既存ブートシステムは劣化しているという。問題を根本から解決するため、これまで採用してきた/sbin/initを、カーネルイベントを処理できるUpstartに置き換えることにしたと背景を説明している。 UpstartはUbuntu開発者が開発したイベント駆動型ブートシステムで、UbuntuやFedoraで採用されている。Debianチームは今後、Upstartで/ect/inittabを利用するようUpstartを変更することで、移行をしやすくするとのこと。また
宮原徹的Linux生活 其の一 Linuxでもハードのトラブルにはお手上げ 宮原 徹 2000/12/1 皆さん、こんにちは。Linux Squareのガイドをしてます、「み。」こと宮原です。今回から、「宮原徹的Linux生活」と題して、私のLinux絡みの生活を(某電波少年っぽく)綴っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 11月○日 自宅でOCNエコノミーのサーバとして使っていた1台のマシン。1年近く電源を入れっぱなしだったせいか、電源ユニットの冷却ファンが異常な音を発するようになってしまいました(なんというか、「ブオーーーン」という感じで、ものすごくうるさい)。 OCNエコノミーはさすがに料金の高さが目立ってきたので先月末で解約してしまいました。なのでこのマシンも御役御免なわけですが、なんとなくふびんなので新しい電源を買ってきて交換してあげることにしました。で、いざ交換という
2. Open Cloud Campus 2 Dockerクイックツアー 自己紹介 中井悦司(なかいえつじ) – Twitter @enakai00 日々の仕事 – Senior Solution Architect and Cloud Evangelist at Red Hat K.K. 企業システムでオープンソースの活用を希望される お客様を全力でご支援させていただきます。 昔とった杵柄 – 素粒子論の研究(超弦理論とか) – 予備校講師(物理担当) – インフラエンジニア(Unix/Linux専門) 「Linux独習書の新定番」 書きました! 読者の声より ―― 「今はインターネット上に情報が溢れているけど、質の高い入門書が少なく なっているのは不幸なことだと思う。そんな中、この本はすごくいい」 「平易な言葉でありながら、決して足りなくはない。慎重に選ばれています。 脳み
LinuxやUnixを使っていく上で、どんなに経験が浅くても一度は利用するgrepコマンド。 今回は、このgrepコマンドで覚えておきたい使い方について紹介する。 なお、ここで扱うgrepコマンドはLinuxのものをベースに記述している。商用UNIXやBSD等の場合、オプションなどが異なる事があるので注意。 1.基本の使い方 まずは基本的な使い方から。 テキストファイルから特定の文字列を含む行のみ出力する。 grep 検索したい文字列 検索したいテキストファイル ワイルドカードを用いる事で、複数のファイルを指定してgrepを行う事も出来る。 コマンドの出力結果から検索する場合は、「|(パイプ)」を利用する。 コマンド | grep 検索したい文字列 2.複数の条件でor検索する 複数の条件で検索を行う場合、eオプションを付与する。 grep -e 検索したい文字列1 -e 検索したい文字列
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く