タグ

2016年10月18日のブックマーク (4件)

  • サイト設計の手間を大幅に削減する、実用HTMLテンプレート素材30個まとめ 2016年10月度

    Bootstrapなどのフレームワークの登場によって、ウェブサイト制作は以前よりも手軽に、そして身近になってきています。特にデザイントレンドをうまく採用したHTMLテンプレートを利用することで、モバイル端末へのレスポンシブ対応はもちろん、簡単にサイトデザインを作成できるようになっています。 今回は、無料ダウンロードできる新作HTML5/CSS3テンプレート素材をまとめてご紹介します。どの素材も高品質なだけでなく、テキストエディタで編集しやすい仕様となっており、サイト制作が捗るアイテムが揃っています。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 サイト設計の手間を大幅に削減する、実用HTMLテンプレート素材まとめ Material Design for Bootstrap Google 公式のデザインガイド「マテリアル・デザイン」をコンセプトに、人気フレームワーク B

    サイト設計の手間を大幅に削減する、実用HTMLテンプレート素材30個まとめ 2016年10月度
  • 無料検索順位チェックツール「Serposcope」レビュー。2週間使った感想とGRCとの比較

    Macでも利用可能な無料の検索順位チェックツール「Serposcope」を使用して2週間程度経ったのでGRCと比較しての使い勝手などを書いていきます。 2週間使っての感想 2週間使ってみての感想は「チェックしている意識が無く、とても楽だな」というものでした。 GRCを使っているときは毎回Virtual BoxでWindowsを立ち上げてからGRCを起動してチェックと一手間掛かっていましたが、Serposcopeはmacにインストールしてあるため確実にPCを起動している時間に予約設定をしておけば何もしなくても計測してくれます。これ意外と助かります。 Serposcopeの困ったところ スケジューリング 休日など予約時間に起動していないと当然自動では計測してくれないです。 そのような時は手動チェックをすればOK.このあたりはGRCもPCを起動していなければ計測してくれないので同じですね。 これ

    無料検索順位チェックツール「Serposcope」レビュー。2週間使った感想とGRCとの比較
  • 戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる

    戸塚ヨットスクールを運営する戸塚宏校長が再び勢力を拡大し始めている。もともと純粋なヨットスクールとして始まった戸塚ヨットスクールはいつしか不良少年や引きこもりの預かり施設となり、現在は幼児教育に手を出し始めている。 自分の意思で脱走できる少年少女はまだしも、幼児を預かるというのは相当危険だ。 戸塚ヨットスクールは現在、幼児期の厳しい教育こそが今の日には必要という信念で子どもを預かっている。参加者は3~10歳。小学生までに鍛えるのが大切という校長の方針が反映された受け入れ年齢だ。戸塚ジュニアスクールでは夏休みや祝日などを利用して年10回合宿を行う。 合宿内容に問題はないのだろうか。今回メディアが密着取材した。 まず事中は正座がルール。足がしびれても我慢させる。泣いても我慢させる。 事が終わると海へ出てヨット乗りの練習。慶龍くん(4歳)は足がつかない海が恐いと言ってヨットの上に立とうとし

    戸塚ヨットスクールが幼児教育を始めていてヤバイ。3歳児にビンタ、4歳児を海に放り投げる
    chihuahua-works
    chihuahua-works 2016/10/18
    戸塚校長は自分が安全な場所にいることが条件で体罰を肯定する。逆の立場に立てば正反対の主張になるんだよな。投獄中の刑務官に対する恨みつらみ発言をみればあきらか。教育として完全に破綻してるよ。
  • Webデザイナーが一度は読んでおくべきおすすめの本13冊 - LITERALLY

    先日、読者の方から「Webデザイン習得するにあたって参考にしたは何か」という問い合わせを頂いたので、回答記事を書こうと思う(遅くなってしまいすみません)。せっかくなので、Webデザインの専門知識に関するだけでなく、いつもインスピレーションをもらっているも合わせて紹介しようと思う。参考程度にどうぞ。 以下の3つのジャンルについて分けて紹介。 WEBデザインを学ぶための デザインセンスを磨くための インスピレーション刺激 WEBデザインを学ぶための 1 インターネット技術の絵 振り返れば、いちばんはじめに読んでおけばよかったなと思うのが、この絵シリーズ。Webデザイン含め、プログラミングを始めた人は「Webデザインがどうやってインターネットに公開され、どうやって人の目に触れるのか」や「今の作業の全体における立ち位置」がいまいち見えなくてモヤモヤすることが多いと思う。HTML

    Webデザイナーが一度は読んでおくべきおすすめの本13冊 - LITERALLY
    chihuahua-works
    chihuahua-works 2016/10/18
    どれもいずれ読んでみたい。