ブックマーク / sorairopanorama.hatenablog.com (117)

  • 好きを続ける自分に感動しちゃっていいと思います。 - 空色のパノラマ

    ボヘミアンラプソディをレンタルして見ました。 公開されたときにヒットして話題になったのでご覧になった方も多いかと思います。 自分も映画館で見てとても感動し、今回久しぶりに見たんですが、やっぱり感動して、 しかし、ちょっと違う感想も抱いたのでそんなことをまたいつものようにつらつら 書こうかと思います。 この映画はクイーンというロックバンドとボーカルのフレディマーキュリーについて 史実を基にした映画です。 僕はクイーンの大ファンという訳でもなく、せいぜいベスト盤を一枚持ってるくらい なのでどこまでが史実でどこまでがフィクションかは全然分かりませんが、物語と してとても 引き込まれました。 もう映画公開からだいぶ経ちますし、筋立て自体は実際に即しているので 思いっきりネタバレ書いちゃいますが、売れないバンドだったスマイルにフレディが 加入、ベーシストも加わって4人のメンバーでクイーンを始めます。

    好きを続ける自分に感動しちゃっていいと思います。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/12/02
    有難うございます!青空さんの記事に何だか元気を貰えました。写真、電線にそっと小鳥さんが乗っているのがすごく愛らしいです^^それに青空さん、めちゃカッコいいですよ!!
  • 自分の好きが分からない。だから、分かりたくなる。 - 空色のパノラマ

    最近、はてなブログで拝見してとても感銘を受けたこちらの記事。 mypace.hatenablog.com m_maru1974さんの写真がとても好きで見ているのですが、以前に書かれていた こちらの記事を見て、とても感銘を受けました。 ご自身の写真について、構図などをしっかり考えてから撮るというよりは 感覚で捉えている、と書かれていました。 そんな自分の感覚を、普段から集めてあったものを分析されている。 まさに「なんか良い」を考えている。 ご自身の「好き」について書かれていた点に感銘をうけました。 おそらくは確たるものではなく、曖昧模糊とした、でもはっっきりと 存在しているご自身の好きというものときちんと向き合われているように 感じました。 僕は、このブログでもごくたまにしか触れていませんが、音楽が大好きです。 趣味音楽鑑賞です、というやつ。なんの変哲もなく、リスナーとして。 写真も大好き

    自分の好きが分からない。だから、分かりたくなる。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/11/12
    同じく、好きを言葉になかなか表すことが出来ません^^;自分のボキャブラリー不足もあるんでしょうが、兎に角好きなものは好き!ということで・・・青空さんの写真、好きです^^
  • 周りの反応は気にせず、人に勝手な期待をせず、自分のやりたいことをやる。 - 空色のパノラマ

    (台風がくる前に下書きだけはしてあったんですが、台風を目の当たりにして 呆然として続きが書けなかった分です。こんなときこそ日常を、と決意し、 非常に日常的な文章でしたがこちらも書き上げました) なんとなく、最近、なんだかこう、ちょっと、乗り切れてない、いまいち、 パッとしない、毎日が停滞しているような感じでした。 そのうち、些細なことでイラッとしたり、他の人の行動に冷ややかな目になってたり 一言でいうと自分自身がやな感じ、に気づかないうちになっていました。 そんなとき、ふとした拍子に気づきます。 いつの間にか、周りの人に、行動に、反応に期待をして、その期待通りにならない ことにがっかりし、苛立ち、思うようにならないと感じていたり、 あるいは、人の行動に羨ましさを感じながらそれをストレートに出せず冷ややかな目に なっていたことを。 大切なことは、周りがどんな行動をするか、どんな反応をするか、

    周りの反応は気にせず、人に勝手な期待をせず、自分のやりたいことをやる。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/10/25
    どれも、とてもあたたかな優しい光を感じます。すごく素敵な写真です!
  • 身の周りには美しさが、日々には奇跡が溢れている。 - 空色のパノラマ

    最近なんだか更新ペースが早いですが、まぁたまたまですのでご安心ください(笑) で結局写真自体はまだ桜の季節のものですし(苦笑) 昔は花に何も関心がなく、興味もなく、毎日全く存在を意識していませんでした。 カメラを持ってからもしばらくはそんな状態で、まして花の写真を撮るということは 少しも思いませんでした。 ある日、はてなブログの他の方の写真を眺めていた時、逆光に透けるそれはそれは 美しく神々しいコスモスの花を見た瞬間に心を奪われました。 世の中にこんなにも美しい世界があったのかと。しかもそれは海外でも秘境でも なんでもない身近なもの、自分の周りにはこんなにも美しい世界があったのかと。 それからというもの、自分もこんな写真を撮りたいと思い、花にカメラを向けるように なりました。 思いっきり構図も露出もパクって、同じような写真を撮りたいと。 単なる真似ですし、しかも同じような写真には程遠いもの

    身の周りには美しさが、日々には奇跡が溢れている。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/09/08
    美しいコスモス写真、分かります!私も感動しました。美しい瞬間を捉えることができる写真ってなんてすごいんだろう・・と写真への思いが強くなりました。
  • 自分にとっての普通で当たり前、が他の人から見たときの個性になる。 - 空色のパノラマ

    自分の写真を見返したり、撮影した写真を取捨選択していると、まぁ普通の写真だな、 平凡だな、って思う。 もちろん、自分が感動した光景を写真に撮っているので自分にとっては最高に綺麗な 写真なんだけども、すごく当たり前というか、特別驚くようなものはないな、と。 広げてみると、自分の考え方や発想、行動もすごく普通で当たり前で驚きはない。 考えてみたらそりゃそうで、自分自身が考えることややること、いいなと思うものは 自分自身にとって驚くようなものではなく、自然だし、違和感はないし、当たり前 だったりする。 人の芝生は青いという。 人の写真を見るととても驚きに溢れていて、ハッとするし、かっこいいなぁと思うし、 自分にはない発想だなぁと思うし・・・すごく個性的だな、と感じる。 でも、俯瞰して考えてみると、そんな風に感じるものも、その人にとってみれば とても自然で、当たり前で、普通のことなのかもしれない、

    自分にとっての普通で当たり前、が他の人から見たときの個性になる。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/09/02
    とてもかっこいいです!私もいつもの日常をこんな感じで印象的に切り取りたいなあ・・。光とシルエット、そして2枚目の光が差す光景がいいですね☺️
  • 子供達のはじめての発表会で子供達を尊敬したこと - 空色のパノラマ

    先日子供達のエレクトーン教室の発表会がありました。 小2の息子と年長の娘。 エレクトーンをはじめて1年足らず。 こんな舞台での発表ははじめて。 それだけでも心配でドキドキするものですが、加えて 発表の一週間前に二人とも手足口病にかかってしまいました。 高熱が出て、べ物も飲み物も口や喉が痛すぎて満足に摂れない。 発表会どころではなくぐったりとすごしていました。 しかし、熱が下がって少しべられて起きられるようになったら、 二人とも毎日の日課だったエレクトーンの練習を黙々と再開していました。 そして迎えた当日。 まだ硬いものはべられなく体力も完全には戻ってない中で それはそれはとても美しく、そして楽しい演奏をしていました。 (この辺は親の贔屓目ですね!) 終わったあと、人達も楽しかった!!と。 直前での病気。楽しみにしていた地域の夜祭りも参加できず、練習もできず、 すごく苦しんでいたけど

    子供達のはじめての発表会で子供達を尊敬したこと - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/08/26
    お疲れ様でした!発表会という大舞台、お子さんたちが楽しめたというのが何よりですね!楽しいのが一番です^^
  • 夏休み子供研究 - 空色のパノラマ

    僕の住んでいる下諏訪という小さな街の商店街で、夏休み子供研究所(名前うろ覚え) というイベントがあって参加してきました。 子供の自由研究になるような体験を商店街のいろいろなお店が それぞれで体験イベントしてくれるというものです。 今回参加したのは鳥の巣箱づくり。 木工作家の方が手取り足取り、でも極力自力で作るように 辛抱強く教えてくれました。 小2の息子はのこぎりも金槌も使えるので大丈夫だろうと 思っていました、年長の娘も初めてのこぎりを使って基的に一人で 完成させたのはびっくり! またもや親の僕はうるうるです(笑) 親だけではここまで辛抱強く見守れないかも。 (つい手を出しちゃうかも) やっぱり親以外の専門的な大人に教えてもらうっていいなぁと思いました。 よい経験になりました。

    夏休み子供研究 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/08/26
    年長さんも、こんな素敵な巣箱がつくれるなんてすごい!子供たちは日々、いろんなことができるようになっていくのですね。すごいなあ。大人も頑張ろう(笑)
  • 主役と背景が決められず、結局ありのまま。 - 空色のパノラマ

    えー、梅ですね、はい、梅です。 日付を見たら4月です・・・毎日常にカメラを持ち歩いて日常の中で写真を 撮っていてどんどん写真は溜まっていく一方、ブログのUPはマイペース、 おおよそ週に一回なのでその差は開くばかりでこんな前の写真をUPすることに なってしまっております。 撮った写真を厳選してるつもりなんですがなんせ自分に甘いので。 さて、写真の教科書的なものを見ますと、伝えたいもの、テーマを絞り、 それを伝えるための工夫としていろいろな構図や明るさ、考え方があると すごく乱暴に言えばそういうことだと思いますが、僕はこのテーマが絞れないんです よね。 今回の写真で言えば、梅の花がきれいだな〜と思っている訳ですが、それと同時に 背景の青空もきれいだな〜と思っている訳です。 正確に言えば、青空と梅、が目に入ってきたときにすごく綺麗だ、と感動しています。 (さらに言えば、黒い枝がある梅の花、電線の

    主役と背景が決められず、結局ありのまま。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/08/26
    ありのまま、の風景がそれもまた良いのだと思います!青空さんの切り取り方のセンス、すごく素敵だと思います^^
  • 将来の夢とか展望って全くないんだけどまぁいいか、と思う。 - 空色のパノラマ

    まぁタイトルそのまんまですね。 やりたいこととかなりたい自分とか、そういうのがないんですよね。 これは以前に転職のときに散々自分に向き合って考えたときも結局そういう結論に 達したんですが。 なんとなく、町の役に立ちたい、地域の役に立ちたい、山の役に立ちたい、という 思いはあるんですが、全然そのための具体的なものは見えてなくて。 まぁでもきっと、今目の前のこと、仕事、現れる機会に対して今このときに誠実に、 一生懸命、楽しくやることが大切だなって思ってます。 そうしていたら、きっといつかどこかで何かのご縁が現れるんじゃないかな、と。 他力願とも言えますが(・_・) 基的にはいつもレールの上を歩こうとしているんですが、レールの方が勝手に 曲がりくねっていてどこに連れていかれるかわからない、そんな人生を歩んでいる 気がします(笑)

    将来の夢とか展望って全くないんだけどまぁいいか、と思う。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/08/08
    しっとりとした、ちょっとセンチメンタルを感じる写真も惹かれます!将来はさておき、今をとりあえず懸命に生きるしかない時期ってきっとありますよね・・
  • 自分の汗臭さに誇りを持って写真を撮り続け、ブログを書き続ける。 - 空色のパノラマ

    写真を撮るという行為は純粋な衝動からくるものだけど、 それをUPしてブログを書いているのは、人とコミュニケーションをとりたいから。 人に伝えたいこと、聞いてもらいたいことがあるから。 そして、反応が欲しいから。 そんな気持ちがあるのは間違いない。 そうしたときに付随してむくむくと頭をもたげる、かつてはそう思っていたのが、 自分だけの特別なもの、人とは違う感性、オリジナリティ、独創性、そんなものが あったらいいな、ということ。 それさえあれば。きっと人は見てくれるだろうし、関心を示してくれる。 感心してくれるだろうし、きっと次も見てくれる。 そして、いざ見てくれる人が現れたときに、 え、こんな(程度の)自分の写真、ブログを見てくれるんですか? 何かの間違いじゃないですか?がっかりしてないですか? という風にうろたえずに自信を持てるだろうっていう思いを持てる。 もちろん、今の自分に個性がない訳

    自分の汗臭さに誇りを持って写真を撮り続け、ブログを書き続ける。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/07/27
    子どもさんたちが楽しそうにしている風景、私の知らない土地の空気感・・写真でたくさん楽しませてもらっています!いつも有難うございます。
  • 逃げた方がいいことと逃げちゃいけないことがわかってきた。 - 空色のパノラマ

    中学生の頃、クラスから何人か選抜されて地域だった・・・かな、の陸上大会に 参加したことがあります。 自分はそのとき1500メートルの二人の内の一人に選ばれて、練習を重ねて当日を 迎えました。 番が近くにつれ、うまくいかなかったらどうしよう、そもそも自分はそんなに 速くないのになんで選ばれたんだろう、嫌だ嫌だ嫌だ・・・ 直前で腹痛を訴えて棄権しました。 完全に嘘だった気もしないですが、まぁ逃げたわけです。 44になった今でも苦い記憶として時々蘇ってきます。 東京に住んでいた頃、通勤電車の中でおじさんに絡まれて、お互いに胸ぐらを つかむようなことになってしまったことがあります。 そのあとそれ以上にはならずに終わりましたが、これもまた苦い記憶として 今でも思い出します。 嫌なこと、トラブル、敵のようなもの、そんなものに対して逃げることが 何か負けたような気になって、逃げなかったせいでおかしなこ

    逃げた方がいいことと逃げちゃいけないことがわかってきた。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/07/17
    私はまだ逃げるべきところと逃げてはいけない所が解っていない気がしてきました・・・。これ、とても大事な話ですね。
  • 今も、これからも、迷い続けています。 - 空色のパノラマ

    前に書いたことがあるんですが、僕は写真は基的に日常生活の中でのスナップが ほとんどです。 スナップは、お!いい!と思った衝動が新鮮なうちになるべく速く、そしていいと 思った要素を素早く整理して撮るのがいいと思っているので、カメラの設定は 極力その場でいじらなくていいようにしてます。 そして、ファインダーで撮る方が楽しいしいい写真が撮れると思っているので パララックスもなんのその、光学ファインダーで撮っています。 でも。 やっぱ背面液晶で正確な構図を掴みながら撮った方がいいかも、と思ったり、 ホワイトバランスとかそのときどきで変えて試行錯誤した方がいいかも、と思ったり。 それでなくても、画角はどのくらいがいいのか、絞りはどのくらいがいいのか、 撮る時だけじゃなくて後から写真を選ぶ時も毎回どれがいいか決められず いつも迷っています。 写真はいつもjpg撮って出しですが、これは別に撮って出し最

    今も、これからも、迷い続けています。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/07/09
    わかります!写真も、生活でも、何でもかんでも試行錯誤の毎日なような気がします・・・^^;迷うことのできる余裕(?)を楽しもうかと思っています(っていいのかしらん^^;)
  • 鳶 - 空色のパノラマ

    鳶って多分どこにでもいる唯一の猛禽類だと思いますが(都会にはいないかな?) 鷲や鷹みたいにすげー貴重、って感じではなく、田舎の街中ならよくいると思います。 (しかしトンビ、ワシ、タカって漢字で書くとみんな一律に難しい) で。 諏訪湖を擁するここ諏訪地域にもあらゆるところで見かけるんですが、だいたい 高い空をピ〜ヒョロロ〜という鳴き声とともに遠くに飛んでいるので、 自分のカメラの望遠112ミリでは点にしか捉えられません。 この日は会社が早番だったので諏訪湖沿いをいつもと違うルートで帰っていたら なんか新しく公園を整備している場所に出くわして、どうやらそこが鳶の生息地に なっているようで鳶がたくさん飛んでいて、それが割と近い!! ・・・写真ではまぁこんな感じですがその場の自分は、あーオートフォーカス追いつかねぇ!もっとでかく写らないのか!!とか不満たらたらながらも大興奮して撮影していました!!

    鳶 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/06/23
    鳶が飛んで周回している姿、よくこちらでもみかけます!なんだか和んでしまいます^^遠目から見ても、猛禽類はやっぱりかっこいいですね♪
  • ちょっとひと休み(A.K.A.さぼり) - 空色のパノラマ

    同僚(単に同僚といういのではなく、会社の中でも自分がチームを組んでいる 相方)が運転中に後ろから追突されてしまい、徐々にむちうちがひどくなって 休みや早退が多くなってしまい。 気の毒にと思いつつ、その分の業務が全部こちらに回ってきていて、 またそういうときに限っていろいろあったりして、 毎日残業休みも取れなかったりという日が続いて半月。 ここんとこは交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず(多分。ただの 素人判断(笑))、ただでさえ短い睡眠時間の中でうまく寝られず、毎日ひどい 頭痛に悩まされていて、頭痛薬の飲み過ぎで胃腸もやられていて、 しかしそれ以上にこのままだと肉体の前に精神がやばい! ということで、長い前振りと言い訳でしたが今日は会社を休んで家でグダグダ しております(笑) まぁちゃんと昨日のうちに今日やることも残業して片付けたし手配もしてあるし、 そんなずる休みって感じでもない

    ちょっとひと休み(A.K.A.さぼり) - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/06/20
    たまにさぼるのもいいものです♪ハイキー写真、すごく爽やかでいいですね!
  • 雪の諏訪湖とずっと走り続ける息子と自分を振り返る - 空色のパノラマ

    いつの写真だよ、って話しですが、4/1〜4/4です。 マイペースに時系列順に上げていて気づいたらまたもや二ヶ月遅れ。 まぁこんな感じでマイペースです。 そういえば4月に雪が降ったなぁ、その頃も息子は走ってたなぁ、 なんだかんだでタイムを4分も縮めたなぁ。 着ているものが変わり、走っている時間の明るさがかわり、空気が変わり。 同じ時間に起きて、同じコースを走り、でもこの頃と違って汗をたくさん かくようになって。 そしてタイムが速くなってきて。 同じことを繰り返していても、楽しいと感じるときもあれば苦しいと感じるときも あって。気持ちが希望に向かっているときもあれば絶望を向いているときもある。 悟って安定している人に憧れるけど、実際には迷って、いいと悪いをいったりきたり。 それでも、続けていくことである時ふと振り返ると何かがある、何かを形作っている、 そんな風に感じることができます。 だから、

    雪の諏訪湖とずっと走り続ける息子と自分を振り返る - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/06/20
    青空さんはとても人生を深く味わっているなあと感じます。良いことも、辛いことも。いつも忙しさにカマかけて流されてばかり、ちょっと考え直さないとなあと思っています^^;
  • できて当たり前、は決して当たり前じゃない。 - 空色のパノラマ

    今の自分の仕事はどちらかといえばディフェンシブといいますか、平穏に過ぎれば 何もなく、ミスをしたりすれば大事になるという仕事で。 つまり怒られることはあっても褒められることはないというか。 先日同僚がミスをした〜とへこんでいた。 世の中のニュースも。何か(悪いことが)起こればニュースになるけど、 今日も無事に電車が運行しました、車が歩行者の横断を待っていました、 そんなことはニュースにならない。 人間関係も家族も子育てもそうかもしれない。 日々の目立たないことはそのまま目立たずに気づかずにすぎて、 何かやらかせば怒ったり怒られたり、口に出さなくてもそのことがその人の 印象として頭に残ったり。 でも。 毎日の繰り返しであっても、いつもやっていることであっても、それをまた 今日も同じようにするのは簡単じゃない。 体が覚えていることでも急に混乱したり、ふとわからなくなったり、 あるいは毎日緊張し

    できて当たり前、は決して当たり前じゃない。 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/06/10
    取り立てて何もないことやいつもスルーしてしまいがちなところに目を向けることは意識しないと出来ないけれど、とても大事なことだと思いました・・!
  • 鉄分補給 - 空色のパノラマ

    まぁご覧の通りの鉄分です。 でも鉄ちゃんとかではなくて、経年変化した鉄が好きで、地元の公園にSLが置いて あって中でも自由に遊べて、ご覧の通り息子も娘も僕も大好きな場所です。 平たく言えば、子供の面倒を見てるんじゃなくて単に同じレベルで遊んでいるって いうことです。 (まぁほぼ全て、子供と遊んでいるときは単に一緒のレベルで遊んでいるだけ なんですけど(^_^))

    鉄分補給 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/06/03
    鉄分、なるほどです(笑)木の経年変化だけでなく、鉄の経年変化も風合いが出ますね!使い込まれた質感の魅力を感じます!
  • カテドラル - 空色のパノラマ

    今からすごくバカなことを書きます。 (えーっと、大概バカなことを書いてますが人はいたって真面目なので) 家の裏に畑道具などを置いてる小屋があるんですが、そこの鋤簾や鍬に 差し込む光を見上げた時に、 あ、カテドラル・・・ なんて思った訳です。ほんとは誤訳ですが、大聖堂だと思ってください。 薄暗い中に差し込む光がとても神聖に感じられて、行ったこともない 外国の聖堂を連想し、なにか、説明のつかない気持ちになっていました。 はっとするような、胸を打たれるような。 そのあとの写真にあるようなただの物置なんですが。 ほんとはこんな文章を一切書かずに見る人に同じ感動を伝えられる 写真を撮れたら素晴らしいですが、そんなことはとてもじゃないですが 僕には無理なので説明を添えて、なんなら同じことを思ってもらおうという 魂胆も添えております(笑) 表に回れば娘が拾ってきたガラクタでUFO基地をつくっていました

    カテドラル - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/05/29
    カテドラル、分かります!光の当たり方がとても神々しいです。お嬢さんの基地を作って嬉しそうな表情がまた愛らしいですね(*´ω`*)
  • 44にして人生初の夢を持つ - 空色のパノラマ

    先日、知人のライブに行ってきました。 そのライブが大変素晴らしく、久しぶりにCDを聴く以外の形で音楽に刺激され、 バンドやりたい!!と人生何度目かの気持ちを持ちました。 しかし、若い頃に全然楽器をやってなくて、今更この歳からそんなバンドなんて できるのか。そもそも楽器も何にもできない人間がどうするんだ。 あー、どこかにギターとベースとドラムがうまい人いないかなぁ、とか。 いつもそうでした。 何度も夢想しては夢想で終わり、面倒臭い気持ちが勝ち、言い訳ばかりして 結局やらずにきました。 つい先日、シャキーンというNHKのEテレの番組のCDを購入して、こんな曲を 聴いていました。 「いいわけ!?」 ーーーーーーーーーーーーーーー どうしてかっていうと あめがふっていたから どうしてかっていうと ゆうきがもてなかったから 〜 どうしてかっていうと そらににじがみえたから どうしてかっていうと こう

    44にして人生初の夢を持つ - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/05/29
    いいですね!!私も良い年してバンドやりたい病です^^;新しい挑戦、楽しみですね♪梅の花、まん丸でとても可愛らしいです。梅の花の咲く頃が懐かしいなあ・・
  • 自分で言い出してそれを続けて成果を出している子供達 - 空色のパノラマ

    まぁたまに書くいつもの親バカ日記なんですが。 うちの子供たちは両親に似て運動音痴(でも人はそう思っていないところが いいところ) 縄跳びがうまくいかないので毎朝練習する、と上の子(兄、当時小学1年)が 言い出し、2年に上がる頃にはだいぶ跳べるようになり、それにつられたのか 全く跳べない下の子(妹、今年中)も一緒に練習してこれまたそれなりに 跳べるようになってきた。 兄は毎朝ランニングと縄跳び、学校から帰ったらエレクトーン。 妹は毎朝ラジオ体操と縄跳び、学校から帰ったらエレクトーン。 どれも人たちがやりたいと言い出して始めたもので、それをずっと続けていて 確実に成長してきているのが普通に人としてすごいな、と努力が苦手な父は 思うのです。 今日も夕飯をべながら、「音楽やりたい〜バンドやりたい〜だからふたり(=子供達)、頑張って楽器を覚えてくれ。父ちゃん歌うから」という発言をし、少しは 自

    自分で言い出してそれを続けて成果を出している子供達 - 空色のパノラマ
    chikachi_3
    chikachi_3 2019/05/22
    お子さんたち、凄い!ものごとを続けていくのは大人でも難儀するので、努力を重ねている姿は本当に励まされるし、見習いたいと思いました^^