タグ

linuxに関するchikoのブックマーク (57)

  • https://shimi.info/json?redirect=/

    chiko
    chiko 2012/09/11
  • ivarch.com: Pipe Viewer

    pv - Pipe Viewer - is a terminal-based tool for monitoring the progress of data through a pipeline. It can be inserted into any normal pipeline between two processes to give a visual indication of how quickly data is passing through, how long it has taken, how near to completion it is, and an estimate of how long it will be until completion. Additional support is available for multiple instances w

  • Adminpanel

    JavaScript is disabled on your browser. Please enable JavaScript to use correctly mesosadmin frontend Please login Login Password Forgot your personal password ? We can remind you

    chiko
    chiko 2012/04/10
  • さくらVPSから1TBディスクをマウント

    5分でさくらVPSから、外部にある1TBのディスクをマウントする方法を紹介します。 現時点で最新のCentOS 6で実行しています。 初期設定 必要なパッケージをインストールし、権限の設定を行います。コピペでOK。 % sudo yum install fuse-sshfs -y % sudo modprobe fuse % sudo chmod o+rw /dev/fuse % sudo chmod 4755 /bin/fusermount マウント マウントしてみます。 % sshfs teraren.com:/Volumes/disk3/matsu /mnt/teraren dfコマンドを打つと、一番上にあるスクリーンショットのようになるはずです。 アンマウント アンマウントしてみます。 % fusermount -u /mnt/teraren 自動マウント 毎回コマンドを打ってマウ

    さくらVPSから1TBディスクをマウント
    chiko
    chiko 2012/03/12
  • いま人気1位の「Linux Mint 12」をレビュー

    Linux Mintプロジェクトは2011年11月26日、Linuxディストリビューションの新版「Linux Mint 12」(コードネーム:Lisa)をリリースした。GNOME 3ベースの新GUIや、GNOME 2からフォークした「MATE」を搭載している。 Linux MintはUbuntuをベースにしたデスクトップ向けLinuxディストリビューション*1。長らく“人気3位”だったが、最近、ディストリビューション情報サイト「DistroWatch.com」のページビューランキングで1位となり注目を浴びている。 Linux Mint 12はUbuntu 11.10をベースとしつつ、Ubuntuの標準ユーザーインタフェースである「Unity」を離れ、独自の「MGSE(Mint GNOME Shell Extensions)」を採用している(写真1)。 Linux Mint 12のインストー

    いま人気1位の「Linux Mint 12」をレビュー
    chiko
    chiko 2012/02/28
  • screenでスクロールする方法 - にたまごほうれん草アーカイブ

    普通の場合、出力結果はスクロールアウトしてしまいます。 この状態で、screenの機能を用いてバックスクロールしてみましょう。 バックスクロール(コピーモードに移行) ^Z [ESC]または^Z [とキーインします。 USING SCREEN EXAMPLE part2 私の場合は、.screenrcに、 escape ^Ttと書いてあるので、^T [でスクロールができるようになりました。 これ便利。

    screenでスクロールする方法 - にたまごほうれん草アーカイブ
    chiko
    chiko 2012/01/18
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    chiko
    chiko 2012/01/18
  • FrontPage - OpenVPN Japanese Information (wiki)

    FrontPage † ぼくはOpenVPNが好き.最初はかなり苦労しましたが,大変勉強になりました.もし最初からGUIベースのソフトで始まっていたら,いつまでもVPNの仕組みが分からないまま終わってしまうのだろうと思います.残念ながらOpenVPNの開発に参加できるほどの知識を持っていません(M_M)ので,和訳したりしてより多くの人にこの素晴らしいフリーソフトを紹介できたら,と思いました.もちろん当に役立つかどうかは保証できません.あなたの努力次第ですね. このWikiは,OpenVPN(バージョン2以上)に関する日語の情報を提供することで,大東さん@神戸のメールをきっかけに開設しましたが,だれでも編集できるようになっていますので,お気づきの点があれば,修正して頂ければ幸いです.もっとWikiの編集法を知りたい方は,下にある練習ページやPukiWikiの紹介をご参照下さい.(2008

    chiko
    chiko 2011/11/15
  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
  • OSSを活用したLinuxのデータ・バックアップ

    バックアップ運用管理 システムを障害から守り業務を継続する主な手法には、HA(高可用性)クラスタによる冗長化や、サーバー機器を構成する部品の冗長化などがあります。この上で、ハードウエアの障害対策に加えて、OSの設定ファイやユーザー・データなどのデータを複製しておく必要があります。 データの複製を作っておくことにより、番環境のデータが失われた場合でも、作成しておいた複製からデータを復旧させることができます。システムの可用性を高めるためには、サービスの継続以外に、データのバックアップ体制を整えておくことが必須です。 今回は、Linuxサーバー・システムで利用可能な、オープンソースのデータ・バックアップ・ソフトを取り上げ、その基的な利用方法、運用の基礎を解説します。また、オープンソースのバックアップ・ソフトを用いて旧資産を有効利用する方法についても、合わせて紹介します。 バックアップ・システ

    chiko
    chiko 2011/07/26
  • Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、諸々の都合で遠隔にあるテスト環境のサーバ(Linux)のカーネルパラメータを弄っていたのですが、ちょっと設定(メモリまわり)がイキすぎてしまいw、コマンド実行というかforkできなくなってしまった(Cannot allocate memory...)。 んで、shutdownコマンドも実行できなくなったので、直そうと思ったのですが、色々弄った&時間がなかったこともあり、一旦OSを再起動しちゃいたいな、と(汗 が、遠隔にあるサーバなので、物理的な電源スイッチON/OFFができない(厳密には出来る環境ではあったのですが、このサーバはそこに入ってなかったw)。ので、SysRqキーを送ることにした。 やり方 少し無理矢理感はありますが、 # echo b > /proc/sysrq-triggerを実行すると、強制的にリブートがかかります。 ただし、ファイルシステムのsyncとかumount

    Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々
  • LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE

    ファイルI/Oがパフォーマンスのボトルネックになっていることはなんとなくわかるが、具体的にはどうなっているのかを知りたい場合、通常はvmstatやiostatなどを使うわけですが、この「Iotop」を使うと、いわゆるtopコマンドのような感じで表示してくれるので、ケースによってはかなり状況を把握しやすくなり、非常に役立ちます。 詳細は以下。 Iotop's homepage http://guichaz.free.fr/iotop/ 中身はPythonで書かれており、Python2.5以上とLinuxのカーネル2.6.20以上で動作します。 画面はこんな感じ あと、ディスクI/O関連は以下のページも参考になります。 Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー Linuxチューニング 第2部第3回 ハード・ディスクをチューニング(その1):ITpro

    LinuxのファイルI/Oチューニングに使える「Iotop」 - GIGAZINE
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
    chiko
    chiko 2011/04/12
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
    chiko
    chiko 2011/04/12
  • 『サーバの構築作業やシステム管理を自動化する「Chef」』

    皆様、はじめまして。2010年9月に入社した並河です。 インフラ周りの話題を・・・ということで、今回はサーバの構築やシステム管理作業を楽にしてくれるツールである「Chef」について紹介します。 ■ Chefとは「Chef」は、サーバOSでのインストール・設定・各サービスの状態管理等、諸々のシステム構築や運用作業を自動化してくれるRuby製のシステム管理ツールで、オープンソースとして公開されており、既に、37signalsやEngine Yard、RightScaleなどでも使われており、利用実績も出始めています。 Ruby製のシステム管理ツールといえば「Puppet」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ChefはPuppetの競合ソフトウェアとなる位置付けで、出来ることだけでいうと、特別大きな差はないと感じていますが、Puppetは外部DSLとして設定を記載するのに対し、Chefは

    『サーバの構築作業やシステム管理を自動化する「Chef」』
    chiko
    chiko 2011/01/27
  • 【 chmod 】 ファイルやディレクトリのアクセス権を変更する

    chmod [-cfvR] [--recursive] [--changes] [--silent] [--quiet] [--verbose] [--help] mode file...

    【 chmod 】 ファイルやディレクトリのアクセス権を変更する
    chiko
    chiko 2011/01/25
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    chiko
    chiko 2011/01/24
  • findとxargsで空白を含むファイルを処理する方法

    Linux/OSS関連のエンジニアです。OSS監視ツールZabbixの日支社、Zabbix Japanの代表も務めています。 FATでフォーマットしてある外付けディスクからMac OS Xにファイルをコピーすると、パーミッションが777になってしまい気持ちが悪いことになります。 ターミナルからファイル名に空白を含むファイルをfindとxargsで処理しようとしても、ファイル名に空白があるため以下のようなエラーが出てうまく処理できません。 xargs: unterminated quote 以下のようにするのが正解らしいです。 find -type f -print0 |xargs -0 chmod 644

    chiko
    chiko 2011/01/06
  • PaSoRiをLinuxで動かす - 新・招き猫のページ

    不定期更新。電子工作オタクのメモなので、おもしろくないですよ。 内容に間違いがあるかもしれません。もし、利用される場合は、自己責任でお願いします。 2年前に買った、ノートPCのHDDが壊れて、全てがパー。復活まで、かなりの期間がかかりそう。ここのところ、更新ができないのもこのせい。 [カテゴリ:PaSoRi]libusbのインストール libpasoriを使うためには、libusbのライブラリが必要で、そのlibusbをインストールした時のメモです。 PaSoRiのコマンド関係については、ここに詳しく載っています。http://wiki.osdev.info/?PaSoRi/RC-S320libusbの入手 libusbはここからhttp://libusb.sourceforge.net/入手します。06年6月29日現在バージョン0.1.12です。 libusbのインストール 入手

  • 次期Ubuntu、XからWaylandへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. Ubuntuの次期メジャーバージョンとなるUbuntu 11.04においてWaylandの採用を目指していることがMark Shuttleworth氏のブログで明らかにされた。使いやすい状態になるには1年といった開発期間が必要になるとみているようだが、Mark Shuttleworth氏から直接Waylandの採用が発表されたことは、今後のUbuntuの方向性を示すものとして意味がある。 WaylandはLinuxカーネルが提供するDRM、KMS、GEMなどの機能を活用して直接OpenGL ESレンダリングを実施するディスプレイ管理システム。X.Orgの代替えとなるアプリケーションのひとつ。X

    chiko
    chiko 2010/11/08