chiko_yamaのブックマーク (678)

  • 「今夜、喫茶マチカネで」 - iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~

    増山実の「今夜、喫茶マチカネで」をよんだ。 初読みの作家さんだ。 もうすぐ閉店を予定している「喫茶マチカネ」で待兼山で起こった不思議な思い出を語りあう「待兼山奇談倶楽部」。 7つの不思議な話が奇談倶楽部で語られる。 いくつかの話の中ではカレー屋ロッキーの話が良かったな。 応援していた馬?が数年後青年になってカレーべにやってきた? なんてちょっと不思議な話や、待兼山のたぬきの話など。 どこの町でも同じ顔をしたチェーンの喫茶店ではなく、こんな感じで常連がいたり、お店の人とお客が気が向けば話をするような、そんなお店に言ってみたい。 しかし、こういう喫茶店も屋さんも急速に絶滅していってるみたい。 最後の章では高野文子の「黄色い」が出てきた。好きにはたまらないと紹介されていて嬉しくなる。 今夜、喫茶マチカネで 作者:増山 実 集英社 Amazon 「実は、私には、今まで誰にも話してこなか

    「今夜、喫茶マチカネで」 - iCHi's diary~本は読みたし、はかどらず~
  • ブログ再開について-司書資格取得しました- - Mazurkaの英語よもやま話

    長期にわたりブログをお休みしてしまってすみません。 実は1年半にわたり、図書館司書資格取得を目指し、大学の通信教育を受講していたため、ブログ記載の時間がとれずにおりました。最短1年で取得できるのですが、やっぱり仕事をしつつの50歳を超えた年齢での最短取得は難しく、半年延長してなんとか終了した次第です。 ということで、もともとの“英語よもやま話”のタイトルからかなりずれてしまいますが、今後はちょこちょこ司書資格取得についてもお話できればな、などと思っております。お付き合いいただけると幸いです。 そもそもなんで今頃司書資格? これまで割とバタバタと仕事を続けてきましたが、50代を迎え、このような働き方をずっと続けるのも難しいな、と体力気力の限界を感じ始めたのが一つのきっかけです。 今後働き方を変えていくことの必要性を感じ、ぼんやりと検討をはじめた折、昔なりたかった仕事って何だっけ?とふと思い返

    ブログ再開について-司書資格取得しました- - Mazurkaの英語よもやま話
    chiko_yama
    chiko_yama 2025/04/12
    お疲れ様です!そしておめでとうございます!!!!!
  • 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。|他人に対するストレスが治まらない‥‥‥(感想) - のんびり読書記録

    リンク 職場の人間関係、友人関係に加えて、SNSが普及したことによってSNSでよくリプライする人とのつながりも意識してしまうことによって人間関係にかかる心理的負荷が増えています。 「人間関係なんて疲れる・・・」 じゃあ何でいつも意識してるの? 「意識したくなくても意識してしまうんだよ!!」 現代社会の人間関係に抱えるストレスを、あるあるを含めた内容を踏まえて対処法を説明するのが今回紹介する『多分そいつ、今ごろパフェとかってるよ。』 人間関係なんて考えたくない、けれどもつながっていたい!! 多くの人が普段抱えているだろう悩みをバカらしいと思えるようになるよう描かれています。 以下では、『多分そいつ、今ごろパフェとかってるよ。』の見所・感想を書いていきます。 多分そいつ、今ごろパフェとかってるよ。のここが見所 【1】見方を変える方法がある 人間関係はネガティブに考えがち。ならば見方を変え

    多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。|他人に対するストレスが治まらない‥‥‥(感想) - のんびり読書記録
  • 久々の読書 - こたつの日記

    久しぶりに小説を完読(著者あとがきはまだ読めてないけど) 読んだのは、韓国小説「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」 ようこそ、ヒュナム洞書店へ (集英社文芸単行) 作者:ファン・ボルム 集英社 Amazon 超個人的な感想だと、私の母親が好きそうなゆったりした話だった。 なにか訳ありっぽい主人公のヨンジュが個人経営で書店を始める話。経営は割とトントン拍子で軌道に乗っているように思えるが、まぁ個人経営の書店はなかなか難しいよ、っていうことが主題ではないので、そこはまぁ仕方がない。穏やかに書店と、また自分と向き合いながら、ゆっくりと、そして着実に進んでいくヨンジュや他の登場人物たちの話は、心に優しい話だった。 安易に「個人経営の書店、いいな…」と憧れてしまう。 母親におすすめしようかなと思ったけど、堅実会社員派の母親に安易に勧めて私が傷つく気がするのでどうしようか悩んでいる。まぁでもフィクション

    久々の読書 - こたつの日記
  • 春の譜 2025年 〜赤毛の女の子のことなど - ことばを食する

    今年も桜の季節がやってきて、3月末からSNSテレビのニュースに、見事な映像があふれています。日人は桜が好きですね。もちろん、わたしも。うちの庭にも1の桜があって、開花を毎年楽しんでいます。 30数年前、地元に陶芸館が建設されたとき、市が周囲にソメイヨシノを植栽しました。たまたま仕事で、建設途中の陶芸館を訪ねたわたしは、打ち捨てられた1の苗木を見つけました。現場の人に尋ねると、生育が悪い苗木なので使わなかったとのこと。 廃棄するくらいなら...と言ったわたしに 「植栽指定された場所は植え終わった。もらってもらえるなら、むしろ棄てる手間が省けるよ」 こうして、うちに桜が1やってきたのです。大きくなっても、できるだけ落ち葉などでお隣さんに迷惑をかけない場所を選び、土を掘り、植えて肥料を施しました。 「落ちこぼれ」のソメイヨシノ。 いまや大木になって、今年も満開を迎えました。タイミングを

    春の譜 2025年 〜赤毛の女の子のことなど - ことばを食する
  • 【ハリエット・アン・ジェイコブズ】ある奴隷少女に起こった出来事 - 文学系心理士の感想部屋

    ある奴隷少女に起こった出来事(新潮文庫) 作者:ハリエット・アン・ジェイコブズ 新潮社 Amazon あらすじ 奴隷としてハリエットは生まれたが、6年間の幸せな人生が終わるまでは奴隷ということを知らずに過ごしていた。だが、両親が亡くなり女主人も亡くなった時、少女はドクター・フリントという医者の男の元にやられる。そしてフリントはハリエットを支配しようとし、女主人はハリエットを目の敵にする。12歳の少女の戦いが始まったーーー。 読んでみて 一時期と言ってもだいぶ前だと思うけれど、書店で平積みになっているのを見かけたことがある。その当時は地下鉄道を読んだりしていた時期で興味はあったけれど、自伝などを読み漁っていたので「小説ならいいか」と思って読まなかった記憶がある。ところがしばらく後に小説ではなく伝記であったことを知った。 しかもハリエット・タブマンのを色々と読んでいた時にハリエット・タブマン

    【ハリエット・アン・ジェイコブズ】ある奴隷少女に起こった出来事 - 文学系心理士の感想部屋
  • 【おすすめ本】2024年ベスト本 - 文学系心理士の感想部屋

    今更ですが2024年のベストを紹介したいと思います! 昨年も色々あってが読めない月もあったりしたので、5冊のみを選びました。読めたのは50冊もいかないくらいかな〜? 今年は久々にたくさん読みたいのですが、通勤移動で読めなくなったのが大きいんですよね。読み始めるとずっと読んじゃうんですが。 順位は決めてないです!5冊ともすべておすすめ! 香君 上橋菜穂子「香君」セット Amazon あらすじ アイシャには香りが持つ意味が読み取れた。そんな不思議な嗅覚を持つアイシャだったが、西カンタル藩王の孫娘ということで処刑されようとしていたーーー! 読んでみて 上橋菜穂子先生の最新作。今までの作品とはまた違って世界観で、でも変わらず上橋先生の作品で。すごく楽しめた!そして考えさせられました。世界観の基盤がしっかりしていて、その上で主人公や国の指導者たちがどう生きるのか。今回のテーマは香りと植物(穀物)

    【おすすめ本】2024年ベスト本 - 文学系心理士の感想部屋
  • 僕の狂ったフェミ彼女 - 文学系心理士の感想部屋

    久々のフェミニズム小説です! 僕の狂ったフェミ彼女 作者:ミン・ジヒョン イースト・プレス Amazon あらすじ アメリカに行く直前、メールで別れを告げてきた彼女。それから4年。フェミニズムのデモをしている彼女と偶然再会してーーー! 読んでみて なかなかインパクトのある表題。見つけたのは3年くらい前。このが出版されたばかりの頃に屋さんで見かけて興味を持った。 でも当時はお金がなくてをあまり買うことができず。とくに単行は高くって。今もお金持ちになったわではないけれど、海外にいるのでKindleで買わないと読めないので買ってるよ。最近はあまり冊数読めてないからいいけれど、以前のようなペースで読むとまあまあな金額になりそうで怖い。 ずっと読みたいなと思い続けていて、頭に残っていたので今回やっと読めてよかった。 読みたい時に読みたいを読むべき。これが教訓。 自体は会話が多いしページ数

    僕の狂ったフェミ彼女 - 文学系心理士の感想部屋
  • 【おすすめ本】小野寺史宜の読んでおくべき傑作 6選 - PON!と宴

    管理者:宴 どうも、こんばんは。 小野寺史宜さん大好きっ子の宴です。 みなさんは小野寺史宜さんをご存知でしょうか? 知らないという方のために… memo 小野寺 史宜(おのでら ふみのり)さんは1968年生まれの作家です。2006年に短編「裏へ走り蹴り込め」で第86回オール讀物新人賞を受賞、2008年には「ROCKER」という作品で、ポプラ社主催の第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞し、単行デビューしました。。代表作は「ひと」「タクジョ!」など。 <インタビュー記事> 小野寺史宜さん「とにもかくにもごはん」インタビュー 「書きたいのは人のありよう」|好書好日 作家の読書道 第197回:小野寺史宜さん - 作家の読書道 【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く | 小説丸 「みつばの郵便屋さん」シリーズ完結記念、小野寺史宜氏インタビュー【第1

    【おすすめ本】小野寺史宜の読んでおくべき傑作 6選 - PON!と宴
  • 箱庭クロニクル - 隠居日録

    坂崎かおる氏の箱庭クロニクルを読んだ。書は短編集で、「ベルを鳴らして」、「イン・ザ・ヘブン」、「名前をつけてやる」、「あしながおばさん」、「あたたかくもやわらなくもないそれ」。「渦とコリオリ」の6編が収録されている。 最初にある「ベルを鳴らして」は第77回宇日推理作家協会賞の短編部門を受賞している。多くの選考委員も感じていると思うが、この作品がミステリーかというと議論が分かれるというか、異論が出てくるだろう。作者もミステリーとしては書いていないようだし。 この小説は第2次世界大戦の頃に和文タイプライターを学ぶ2人の女学生と和文タイプライターの教師の物語だ。読みだしたときは和文タイプライターの漢字を使った暗号ものなのかと思ったが、そういう話では全くなかった。「イン・ザ・ヘブン」はブラックジョーク的な結末だった。開明な家庭教師だと思っていたら、別な面が最後に現れてくる。「あしながおばさん」

    箱庭クロニクル - 隠居日録
  • ミステリ・トランスミッター 謎解きはメッセージの中に - 隠居日録

    斜線堂有紀氏のミステリ・トランスミッター 謎解きはメッセージの中にを読んだ。書は短編集で、「ある女王の死」、「妹の夫」、「雌雄七色」、「ワイズガイによろしく」、「ゴールデンレコード収録物選定会議予選委員会」の5編。 「謎解きはメッセージの中に」という副題がついている通り、これらの作品群にはメッセージという共通項がある。「ある女王の死」は闇金界の女王として君臨した老婆の刺殺死体が見つかった。死体の前にあるチェス盤が何らかのメッセージということになるのだが、これはちょっと想像の付かない物語。なので倒叙的にストーリーが進む。 「妹の夫」は恒星間航行が可能になった未来の物語。モニターシステムで自分のが殺されたところを目撃した宇宙飛行士の夫が何とか犯人を地球の通信担当者に伝えようともがく物語。通信相手はフランス人で、物語の都合上音声翻訳システムが使えないことになっているが、地球側に翻訳システムが

    ミステリ・トランスミッター 謎解きはメッセージの中に - 隠居日録
  • 『日本エッセイ小史』酒井順子(著)の感想【エッセイスト、随筆家になるには】 - いっちの1000字読書感想文

    エッセイスト、随筆家になるには エッセイの書き方を学びたくて、手に取りました。 タイトルに「小史」とあるとおり、エッセイの簡単な歴史が書かれてます。 エッセイ賞の選考委員を務めた井上ひさしさんは、 エッセイとは自慢話のことである と、選評に何度か書いたようです。 自分はこんな体験をした。こんなことを考えている……といった記述は全て自慢であり、それらの自慢に様々な工夫を施し、臭みを抜いて読者に提供するのがエッセイなのだ エッセイを書くにあたっては、 自慢だと認識した上で、 工夫を施し、臭みを抜く のが必要なのでしょう。 ビジネス書もそうですが、自慢話として受け取った瞬間、読むのがきつくなります。 では、どうやって工夫を施し、臭みを抜くか。 「ちょっといいこと」を書けば「私、実は善良なところもあるんです」というアピールになるし、露悪的に書けば「自分の悪いところも隠さずさらけ出すことができます」

    『日本エッセイ小史』酒井順子(著)の感想【エッセイスト、随筆家になるには】 - いっちの1000字読書感想文
  • 読書への後ろめたさと敬意―児島青「本なら売るほど」1巻感想・レビュー - BOOKS:LIMELIGHT

    児島青の漫画なら売るほど」を読みました。最近いろんな書店で平積みされていて、SNSでもよく見かけるので気になって手に取りました。 なら売るほど 1 (HARTA COMIX) 作者:児島 青 KADOKAWA Amazon屋店主の日常や、その周辺に住む人々のにまつわるエピソードが垣間見える漫画です。に対する愛情の濃淡、人それぞれ違うとの距離感が見どころで、読んだ後は「ああ、って、読書って、いいなあ。」と、思うはずなんです。当は。 白状しましょう。私が思ったことと言えば、「読書への後ろめたさ」です。私はどこかこじれており、愛情深くを読む人々、自分なりに深めている憧れの姿を目の当たりにして確かに後ろめたさを感じました。 私は読書ブログでかれこれ2年程感想を書き続けていますが、読んだ後は「私が日々しているこれは、純粋な行動なのだろうか…?」と自問が止まりません。 今日

    読書への後ろめたさと敬意―児島青「本なら売るほど」1巻感想・レビュー - BOOKS:LIMELIGHT
  • 【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚

    『私が見た未来 完全版』は、漫画家・たつき諒が自身の夢日記をもとに描いた作品です。書は特に、2011年の東日大震災を予見していたとされ、大きな注目を集めました。予言的な内容だけでなく、防災意識を喚起するメッセージも込められています。 2021年に刊行された『完全版』では、夢日記の詳しい解説や、2025年7月に起こるとされる新たな予言についても語られています。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 たつき諒 収録タイトル 第一部予知夢編 ・・・P10 第二部ミステリー漫画編 ・・・P92 こんな人におすすめ 著者について 作品解説 作品の背景と内容 いつ描かれた作品? 個人的な夢日記が元ネタ 予言内容と現実の一致 3.11(東日大震災)と一致 反響と「なりすまし」 解釈次第でどうとでも読める「こじつけでは?」という声も 『完全版』には、新たな予言 2025年7月新たな予言 ハズレれば一番

    【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚
  • 傑作はまだ 瀬尾まいこ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    新年1冊目にはおめでたい物語を…ということで瀬尾まいこさんの作品を読むことに…積読の山から「傑作はまだ」を手にしました。 屋大賞受賞作である「そしてバトンは渡された」の次作だそうです。 引きこもりの小説家の元へ“初対面“の息子が訪れて一風変わった共同生活が始まる…という物語なのですが… 生活常識すら著しく欠けるほどに引きこもりを拗らせた小説家というのには、若干引いてしまいましたが😂、物語の展開は瀬尾まいこさんの領発揮でハッピーエンド…期待通りの新年一冊めとなりました! 傑作はまだ (文春文庫 せ 8-4) 作者:瀬尾 まいこ文藝春秋Amazonランキング参加中読書

    傑作はまだ 瀬尾まいこ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
  • 【おすすめ本】奥田英朗の読んでおくべき傑作 6選 - PON!と宴

    管理者:宴 どうも、こんばんは。 奥田英朗さん大好きっ子の宴です。 みなさんは奥田英朗さんという作家をご存じでしょうか? 知らない方のために... memo 奥田英朗さんとは、1959年10月23日生まれの作家です。1997年に出版社に持ち込んだ「ウランバーナの森」という作品でデビューしました。代表作は「邪魔」「空中ブランコ」「オリンピックの身代金」など。 <インタビュー記事> 『リバー』刊行記念インタビュー 奥田英朗 「「テーマパーク」ではなく「自然の森」を書きたい」 | 集英社 文芸ステーション 奥田英朗さん「罪の轍」インタビュー 東京五輪前年、吉展ちゃん事件がモデルの犯罪ミステリー|好書好日 作家の読書道:第12回 奥田 英朗さん 小説執筆中に巨大な石が動く瞬間 『空中ブランコ』 (奥田英朗 著) | インタビュー・対談 - の話 そんな奥田英朗さんの作品を多くの方々に知ってほしい

    【おすすめ本】奥田英朗の読んでおくべき傑作 6選 - PON!と宴
  • やっとこんにゃく作ってみたよ~(^_^)v - 通りすがりのものですが

    年末に何かの気の迷い?で買ってきてしまったこんにゃく芋 いつものことなんですけど、買うときは気持ちもウキウキしていて、あ~自分で作ってみたい~って盛り上がってるのに、家に帰る頃にはもう気分が下がってるの あ~またやっちまった 面倒くさいな~と憂な気分になるのでした でもすでに買ってしまったのですから、腐らせるわけにもいかない 思い腰を上げて、作ってみましたよ ◆ 今回買ってきたこんにゃく芋は、600gくらいのが2個で450円(税込み) 作り方の書いた紙をもらってきたけど、そこに書いてあるほどのでかいお鍋はうちにはなかったのでした とりあえず一番大きいお鍋で、こんにゃく芋は1個だけ使いました まずはこんにゃく芋をごしごし洗って、おろし金でおろします 素手でさわると、手が痒くなってしまうということで、ゴム手袋を着用しました 間違っても、この時点でつまみいなんてしちゃダメだよ(笑) お鍋いっ

    やっとこんにゃく作ってみたよ~(^_^)v - 通りすがりのものですが
    chiko_yama
    chiko_yama 2025/01/17
    すごい!
  • 著者は何と小学5年生!桃太郎は悪人だった!?「桃太郎は盗人なのか?-「桃太郎」から考える鬼の正体-」 - ちわぷ〜の書評ブログ🐶

    桃太郎は盗人なのか?―「桃太郎」から考える鬼の正体 作者:倉持 よつば 新日出版社 Amazon 「桃太郎は盗人なのか?-「桃太郎」から考える鬼の正体-」 倉持よつば(著) 内容 大人顔負けの桃太郎研究! まとめ こんな人におすすめ こんにちは、ちわぷ〜です! 先日、スマニューで流れてきてびっくり。 なんと当時小学校5年生が出版したがあるとの事! しかも、何か気になるタイトル! というわけで、読んでみました☆ 「桃太郎は盗人なのか?-「桃太郎」から考える鬼の正体-」 倉持よつば(著) 内容 文部科学大臣賞を受賞した当時小学校5年生が、桃太郎について深く研究した。 桃太郎悪人説を掘り下げている。 大人顔負けの桃太郎研究! 絵「空からのぞいた桃太郎」を読んだ事と、とある文豪が、桃太郎は盗人であると語っていたのを見て、気になってしまったよつばちゃん。 気になっただけではなくて、これだけ研

    著者は何と小学5年生!桃太郎は悪人だった!?「桃太郎は盗人なのか?-「桃太郎」から考える鬼の正体-」 - ちわぷ〜の書評ブログ🐶
  • あの名探偵シャーロック・ホームズがまさかのスランプに!?「シャーロック・ホームズの凱旋」 - ちわぷ〜の書評ブログ🐶

    シャーロック・ホームズの凱旋 作者:森見登美彦 中央公論新社 Amazon 「シャーロック・ホームズの凱旋」 森見登美彦(著) 中央公論新社 あらすじ 森見登美彦ファンにはオススメ! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 日はあのシャーロック・ホームズを森見登美彦先生が大幅アレンジ! スランプになったシャーロック・ホームズを描いた作品をご紹介いたします☆ 「シャーロック・ホームズの凱旋」 森見登美彦(著) 中央公論新社 あらすじ ヴィクオリア朝京都。 洛中洛外で名を馳せた名探偵シャーロック・ホームズがまさかのスランプに!? 森見登美彦ファンにはオススメ! スランプになった名探偵というのが面白そうで読んでみました! ヴィクトリア朝京都?と、なぜか京都を舞台にシャーロック・ホームズが活躍していてポカンとするも読み進めていく内になるほど!という感じ。 森見先生お得意のファンタ

    あの名探偵シャーロック・ホームズがまさかのスランプに!?「シャーロック・ホームズの凱旋」 - ちわぷ〜の書評ブログ🐶
  • 【登山記録】筑波山〜西の富士、東の筑波(日本百名山) - みのむしランニングクラブ

    ランニングの合間の登山記録です。 今回は茨城県つくば市にある筑波山に登ってまいりました⛰️ www.mt-tsukuba.com 【コース図】 【データ】 【特徴】 【道中写真】 【まとめ】 【コース図】 【データ】 標高:877m 距離:7km 登山口:筑波山神社エリア、つつじヶ丘エリア アクセス:【車】常磐道土浦北ICから30分、【公共交通機関】つくば駅から関東鉄道バス35分 入浴施設:筑波温泉ホテル、筑波山温泉つくばの湯、筑波山江戸屋、他多数有 www.tsukuba-onsen.co.jp tsukubanoyu.com www.tsukubasan.co.jp 【特徴】 ・茨城県つくば市にある標高877mの山 ・百名山に選ばれている山の中で1番低山 ・西側の男体山(871m)と東側女体山(877m)からなる双耳峰(そうじほう) ・低山ながらも道中の登山道は格的な険しさ ・男体山

    【登山記録】筑波山〜西の富士、東の筑波(日本百名山) - みのむしランニングクラブ