2017年10月4日のブックマーク (7件)

  • 最近うんこがすごい出る

    タイトル通り汚い話で申し訳ないが、とにかく聞いてほしい。 ここ数日、うんこの量が多いと感じる。 お通じにに悩まれている方は自慢かよ、と思われるかもしれないがうんこの量が多すぎるのも考えものだ(過ぎたるは及ばざるが如しと言う事か) いやそんなことは些細な事で、気になるのは明らかにべている量より出ている(気がする)と言うことだ。 健康にはよろしくないのだが、出勤が早く朝が弱いため朝はほとんどべず、最近は体重を気にして昼も抑えがちだ。 にも関わらずうんこがすごい出るのだ。 身近なものに例えてみると数ヶ月若しくは年に一度くらい、会心のうんこともいえるうんこの誕生に立ち会うときがあるだろう。それだ。それがずっと続くのだ。 会心のうんこが連続する、つまりうんこ版ひとしこのみとでも言うかのごとく、私の胃腸は裏技めいて想定外の動作を繰り返している。 何度も話がそれて申し訳ないが、何が言いたいかとい

    最近うんこがすごい出る
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    “ブリリ学賞” 絶対にこれが言いたかっただけだろ!! / 「合わせて読みたい」がうんこくさい。
  • 神対応

    でも神って基クソ対応じゃね

    神対応
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    神ワロタ
  • 不登校からの逆転“さわやかクイズ王カップル”を生んだ「桜丘高校」の秘密 | クイズです | 文春オンライン

    ◆ 付き合い始めたのは、高校1年生の9月の終わりくらい ――おふたりの補い合うコンビネーションが“奇跡の優勝”の理由だったことが前半のお話でよくわかりました。でも、「高校生クイズ」の番組内でもさんざんいじられてましたけど、当に2人は付き合ってるんですか? 中島 そうですね(笑)。高校1年の7月にふたりで初めて高校生クイズに出て、9月の終わりくらいだったと思います、付き合い始めたのは。 ――どっちから? 木多 いや、どっちからでもないですね(笑)。 中島 なんかこう、クイズを教えてくれる同級生は木多くんしかいなかったので、そこから仲良くなったという感じです。でもクイズしてるときは、ただのクイズ研究部員同士です。 木多 ただの(笑)。 ――この流れの勢いで聞きますけど、お互いどこが好きなんですか? 中島 そうですね……、私はものすごい緊張するタイプなんです、何事においても。それで割と消極的な

    不登校からの逆転“さわやかクイズ王カップル”を生んだ「桜丘高校」の秘密 | クイズです | 文春オンライン
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    思春期パワーやろ
  • 肉と魚を合わせた料理ってないの?

    さっそくGoogleさんに聞いてみたところ Yahooゴミ袋が糞の役にも立たない情報を持ってきてくれた 肉と魚を一緒にべるのって変ですか?一緒にな https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101044573 いつも糞みたいな候補出してくれて当にありがとう! 寄せ鍋は予想してたけど鍋ものにぶち込むのって ベースのせいで無理やりまとめられるようなもんだから 肉と魚でないとダメという料理ではないよなー 俺はこういう料理を何色でも内包できるからレインボー料理と読んでいる あと他に気になったのは 【お家美容】同じ事で肉と魚を一緒にべるのはマイナス? http://getnews.jp/archives/290923 「肉と魚を一緒にべると太りやすい」その理由とは? http://dietingmethod.ne

    肉と魚を合わせた料理ってないの?
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    魚肉ハム
  • 国名を小文字にすると、意味がガラリと変わってしまう英単語 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    チンパンジーが何故人間になれたのか。いきなり人類学的な課題になりますが、これには諸説あり私のような素人は口を出せません。 しかし、アフリカで発生したホモ・サピエンスが何故白黒黄色に分かれ世界中に分布したのかは、 おそらく知らない地を見てみようという知的好奇心もあったのかもしれません。言ってしまえばリアルドラクエかファイナルファンタジーか。 外国語の勉強も、実は同じです。 外国語の勉強は、受験英語で懲りた人も多いと思います。 しかし、外国語は来我々にはわからない世界。そうである以上、外国語の勉強は未知の世界を探検しているようにワクワクするものです。 それも、言葉は生き物なので、常に変化し進化していきます。勉強してもしてもキリがない。その分一生やってても飽きないのがメリットです。 その中でもお馴染みの外国語が英語です。 しかしこの英語、普段使っている割にはけっこう謎が多い言語でもあります。

    国名を小文字にすると、意味がガラリと変わってしまう英単語 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    最初の4つのQはどこへ行ったのか。
  • 立憲民主党 枝野代表 演説全文(10月3日)

    <冒頭> たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。今朝、正式に党として届出をさせていただきました。今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。そうした器がないならば、自ら作らなければならない。そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 <立憲主義> 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。みんながルールを守ることで成り立っています。権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。立憲という言葉は、古めかしい

  • 高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある? ~大学教授が回答

    高音聞こえないオヤジにハイレゾ音源の意味はある? ~大学教授が回答
    chikoshoot
    chikoshoot 2017/10/04
    “可聴音をより美しく快適に感じる心理反応、音をより大きな音量で聞こうとする接近行動” ハイレゾだって言われて聴いたら大体こうなるんじゃ…🤔