タグ

2019年2月26日のブックマーク (1件)

  • OSやネットワークなど初心者でも低レイヤー技術について学べる7冊の書籍 - paiza times

    Photo by edro Alonso こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、OSや仮想マシン、ネットワークシステムやコンピュータアーキテクチャなどといったいわゆる低レイヤーの分野を学んだことはありますか? 低レイヤー技術とは、すごく簡単に言うと、より物理的なコンピュータの仕組みに近い技術のことです。 例えば、初心者でもRubyPythonなどで、「Hello World」を表示させる、「1+2」の計算結果を変数に格納する…などといったことはできますよね。では、print関数や四則演算の実行を命令したときに、コンピュータのどこで、どんなことが起きているのでしょうか?これを理解するためには、低レイヤーに関する勉強が必要です。 「プログラミングできたら何が起きてるかなんてわからなくてもいいじゃん」と思われるかもしれませんが、実務でシステム障害が発生したり、メモリやCPU

    OSやネットワークなど初心者でも低レイヤー技術について学べる7冊の書籍 - paiza times
    chimerast
    chimerast 2019/02/26
    TUN/TAPで自前のオーバーレイネットワークを実装して、TCP/IPを通せるところまで作れるとネットワークの仕組み良くわかるよ。あと、MIPSのシミュレータを回路レベルでオブジェクト指向で作るとCPUがよくわかる。