タグ

2007年11月5日のブックマーク (5件)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: OpenSocialの先にあるもの

    FacebookがAPIを公開し、サードパーティが自由にミニアプリ(ガジェット、ウィジェット)を開発できるようになったというニュースを聞いたとき、「次はガジェットやデータを自由に外部に持ち出せるようになるんだろうなあ」と漠然と思っていた。  でもそれまでには2、3年はかかるだろうなと思っていたので、GoogleのOpenSocialの話には正直びっくりした。Google、動き早すぎ! MyspaceやMixiまでOpenSocialに対応というニュースが出たので、一気にソーシャルメディアのオープン化が進みそうな機運ではあるが、実際には議論が始まったばかりで当の標準化にはしばらくかかるのではないだろうか。  で、それまでは「OpenSocialのここが不十分だ」「Facebookが負けるわけはない」などという議論が続くだろうけど、確実なのは、「SNSやソーシャルメディアといったサービスのオ

  • カンニング竹山「ネットは実名制にするべき」がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    カンニング竹山「ネットは実名制にするべき」がネットで話題に 1 名前: 保母(三重県) 投稿日:2007/11/04(日) 12:35:04 ID:OR8Z/rGA0 ?PLT マニフェストを次々と提案し、現職議員やゲストを交えて討論するバラエティ番組『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』(日テレビ系)で2日にカンニング竹山から提出されたマニフェスト「インターネット利用者に実名の公表を義務付けます」が話題となっている。 竹山の主張の趣旨は「ネットの匿名性が自殺サイトや犯罪請負サイト等の温床となっている」というもの。また誹謗や中傷の類も溢れており、この由々しき事態を打開するにはネット利用者は実名を公表すべし、と主張した。番組の主役である「太田光総理」は「権利を主張するには義務が伴う」などと竹山のマニュフェストに賛同。 (中略) ネットでは、「完っ全に賛成!!!!!!!です。だって、

    カンニング竹山「ネットは実名制にするべき」がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ラムダブロガーは誕生しうるか : 404 Blog Not Found

    2007年11月05日15:00 カテゴリLove書評/画評/品評 ラムダブロガーは誕生しうるか この設問を考察する前に、まず将棋とブログの違いを明白にしておきたい。 人脳ブロガー vs 電脳ブロガー*ホームページを作る人のネタ帳 今回の記事で思ったのは、いかにスパムブログを作るか?ではなく、いかに人間らしい『発想で』記事を書けるようにするか?について考えてみたい。 将棋とブログの一番の違いは何か? それは、難易度ではない。 ルールが存在するか否か、である。 将棋には、「王を詰んだものが勝ち」という厳密なルールが存在する。厳密とはどういうことかというと、プログラムで勝敗が判定できるということだ。厳密なルールが存在するので、そこから「先手ないし後手に必勝法が存在する」ことも証明できる。 ところが、ブログにはそれがない。というより、ルールは読み手の数だけ存在し、その上個々の読み手のルールも日日

    ラムダブロガーは誕生しうるか : 404 Blog Not Found
  • 足元をセクシー?に見せてしまう目の錯覚画像7つ - WEBマーケティング ブログ

    最近連発気味のセクシー画像 シリーズですがww、人間の質を正直に出しているということでご理解ください。 ちなみに今回のご紹介は、足元をセクシーに見せる目の錯覚画像です。 07年11月 5日 このブログをRSSリーダーで購読 ⇒ほかの情報をリサーチ(ブログランキング) セクシー?な椅子の足 ↑お店の雰囲気をコレだけで楽しい空間にしてくれそうです。 セクシーなお店の椅子 ↑だめですよ、そんなところに座っちゃ。。。 セクシーな石のベンチ ↑かなりサイズが大きめですが。 たまたまセクシーな足 ↑微妙に合っているのがまた良い。 ちょっときつめのマスコットキャラクター ↑これはつらい。。。 パンチ×ポスター ↑一瞬目を疑いそう。 セクシーな足ポスターいろいろ ↑いや、店員が男だとちょっと。。。 人の目を楽しませてくれるいろいろな目の錯覚の使い方でした。場の雰囲気を良くしてくれて、そこにはまり込む人

  • GoogleとYAHOO!のトップページ10年間の変遷

    サイト運用をしている人は誰もが悩むトップページのデザイン。もちろん超大手検索サイトのGoogleYAHOO!もこれまで試行錯誤しながらトップページデザインを変えているのですが、いったいどのように変わってきたかがまとめられています。 詳細は以下から1997年から2007年までのGoogle。毎年デザインが変わっていますが、現在のようなロゴに変わったのは2000年から。 Google 10 years ride in images (Google) 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 そして以下が1996年から2007年までのYAHOO。どんどん情報量が増えていってるのがわかります。 www.yahoo.com back in 1996 AXT Magazine 1996年 1997年 1998年

    GoogleとYAHOO!のトップページ10年間の変遷