タグ

ブックマーク / it.blog-jiji.com (17)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: グーグルのリアルタイム位置情報サービス

    これはやっぱスゴイね。日のサービス事業者が同様のことをケータイ上で展開するのかなって待ってたんだけど、グーグルのほうが早かった。 GoogleアカウントでログインしてGoogle Latitudeを有効化し,同サービスに招待した友人や家族から承認されると,地図に各ユーザーのプロフィール画像アイコンが現れておおよその所在地を示す。 パソコンのiGoogleや,「Android」「BlackBerry」「Windows Mobile(5.0以上)」「Symbian S60」ベースの対応モバイル機器の地図で,友人や家族の居場所を確認できる。現在27カ国で利用可能だが,日ではまだ提供していない。 (ITpro)(英語の発表文) ケータイはSNS的というか、ソーシャルグラフそのものだし、いつも持ち歩くもんだからこんなサービスに最適。ロケーションベースのサービスってこれから花開くんだろうなあ。次に

    chinocci
    chinocci 2009/02/05
    日本でこれができないのは位置情報獲得時にユーザーの同意を得なければならないという総務省のガイドラインのせいではないのかな?
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告の未来はFacebook Connectにあり

    次の時代の覇者は、ソーシャルメディアのマネタイズに成功した企業だとこれまで主張してきたが、いよいよそのマネタイズの形が誕生するのかもしれない。  FacebookのようなSNSが持つユーザー情報と他のサイトの持つユーザー情報を組み合わせ、その中からマーケティングに有効な属性やデータを拾い集め、個々のユーザーにとってそのときどきで最適の広告、情報を表示する仕組みを確立するためにDiggが動き始めた。  Digg CEOのJay Adelsonはその辺の構想を講演で語っている。 DiggはFacebook Connectを通じて入手可能になるFacebookの持つ9000万人のデータをもとに、diggのトップページ及び各種ページの自動最適化を実現させるべく技術開発を進めるようだ。9000万人の中には自分と趣味嗜好の似たユーザーがいるだろう。そうしたユーザーのデータを基に、diggのページの最適

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: CUってどうよ。ケータイ赤外線で名刺代わりにならないだろうか。

    Yahoo!JapanのビジネスSNS「CU」の登録者数が急伸しているっぽい。といっても業界関係者の周辺だけかもしれないけど。 Facebookの日語版が始まったときも、同様のブームがあったけど。そのあとFacebookを活用しているかというとそうでもない。 mixi後のソーシャルメディアで根付いたものといえばYouTube、にこ動、twitterくらい。 やはりこれまでにない表現、つながりの形を提案するものでないと新しいソーシャルメディアは根付かないのだと思う。 匿名空間が主流の日のネットにおいて実名空間もほしいというニーズは確かにあるだろう。でもCUがその実名空間になるには、もう1つ何かインパクトが欲しい。担当者には何か秘策があるのだろうか。デジタルガレージが日にLinkedInを持ってくるようだし、ここはスピーディーに勝負をかけないとだめだろうなあ。 僕ならどうするか。まあモバ

  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 湯川鶴章のIT潮流 : Appleがデジタルサイネージに参入

    デジタル看板というかデジタルサイネージ事業に米アップルが参入したもよう。米アップルのサイトに発表文はなかったが、デジタルサイネージ専門のオンラインメディア英aka.tvが「Apple Start To Flex Their Muscles In The Digital Signage Market」と報じている。  以前取材したことのあるManolo Almagro氏が今朝、「以前アップルが参入を検討しているといううわさがあるって言ったでしょ。実際に動き出したみたいだよ」とメールで教えてくれた。  以前Almagroさんは次のように語っていた。また消費者向けの機器を利用するという手もあります。消費者向け製品は洗練されていますし、価格も低下傾向にあるので、都合がいい。アップルコンピュータ がAppleTVの開発者向けAPIをデジタルサイネージ向けに公開するのではないかといううわさがあります。

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: timelogとデジタルサイネージ

    最近twitterからtimelogに乗り換えて、サクサク使えて快適なんでございますが、そのtimelogの中の人から発表文が送られてきた。福岡の生活者のための地域密着型メディア「福岡街メディア」の特設グループを設置し、インターネットに接続されたPC や携帯電話を通じて、リアルタイムに写真やテキストデータをデジタルサイネージシステムに投稿できるサービスを開始します。 米ラスベガスで開催されたデジタルサイネージ・エキスポを取材した際に、いろんな人が「次は一般ユーザーからの投稿を反映させるような仕組みにしたい」というような話をしていた。デジタルサイネージを単なるデジタルの看板とはとらえずに、web2.0的なオンラインメディアをリアルの社会に持ち出したもの、ととらえる人が多かったので、自然と言えば自然な流れだと思った。日ではまだまだデジタル看板という考え方が中心だけど。 でもウェブ系の人たちが

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ケータイこそが究極のSNS

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 と、これまで言い続けてきたけど、「?」という反応がほとんど。まあうまく説明できないので、仕方がないとは思うけど・・・。テッククランチが僕よりも上手にその考えをまとめてくれていたので以下、引用。たとえば教室、パーティー、バー、地下鉄の駅、飛行機、その他なんでもいいいが人の集まる場所に入っていったとき、その場にいる人々のプロフィール 情報が(もちろんプライバシーに関する設定がそのようになっているとして)自由に読めるとしたら? 写真、名前、デート相手になれるかどうか、経歴のレ ジュメなどの情報が入手できるとしたら? その場の性質に合わせて表示されるプロフィールが選択できるようにする必要があるだろう。ビジネス上の会合だっ たら簡潔なLin

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: GPSゲームって?

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 GPS搭載ケータイなどを使ったロケーション・ベース・サービスが5年間で133億ドル市場になるという米information weekの記事。 調査会社ABIリサーチのレポートを紹介する記事だけど、GPSを使ったサービスは次の5つの分野が有望とのこと。 ABI also parsed the LBS market into five segments: personal navigation, friend finder, local information searches, family-tracker applications, and fleet management. パーソナル・ナビゲーションってナビタイムみたいなものだ

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: テレビでは、放送と通信の融合など当面ありえない

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 「放送と通信の融合」という言葉を耳にするようになって久しいが、わたしはテレビの領域でこの「放送と通信の融合」が起こることは、当面はないだろうと考えている。  その根拠は2つ。1つは、現在はメディア変革の過渡期であり、異なるメディア消費の形の層が3層並存する、ということ。もう1つは、「変化は周辺部分から押し寄せてくるもの」だからだ。  くわしく説明しよう。 ▼過渡期に並存するメディア消費の3層 前著「次世代広告テクノロジー」の中でも書いたが、わたしは日社会にはメディア消費の違いから三層が共存しているのではないか、と考えている。  最初の層は、年齢的には50代以上だろうか。10年前とメディア消費の形がそう変化していない層だ。10年前

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 脊髄反射の記事を削除しました

    FacebookのSocial Adの記事を書いたんだけど、原典にあたらず、ブログ記事だけで脊髄反射したので、誤解がありました。ということで削除します。すみませんでした。 やっぱり応援するブランドの広告しかでないんだ。 参考までにどういう記事を書いていたかというと、以下の通り。 米FacebookのSocial Adは「すごくね?」と言われれば、確かに「すごいんです」。でもこれは必ずユーザーの反発を受けて失敗するか、大きな修正を迫られるだろうと思う。だって、ユーザーの意向を無視しているから。  以前にも書いたように、これからはユーザーの行動履歴や属性を基にした情報提供やサービスがわんさか出てくるのだろうし、そのほとんどは有益なもので、インターネットはますます便利になる。でもそのために絶対必要な条件がある。それはユーザーの意向を無視しないことだ。  「あなたの友人の湯川鶴章は、最近、マーケテ

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: OpenSocialの先にあるもの

    FacebookがAPIを公開し、サードパーティが自由にミニアプリ(ガジェット、ウィジェット)を開発できるようになったというニュースを聞いたとき、「次はガジェットやデータを自由に外部に持ち出せるようになるんだろうなあ」と漠然と思っていた。  でもそれまでには2、3年はかかるだろうなと思っていたので、GoogleのOpenSocialの話には正直びっくりした。Google、動き早すぎ! MyspaceやMixiまでOpenSocialに対応というニュースが出たので、一気にソーシャルメディアのオープン化が進みそうな機運ではあるが、実際には議論が始まったばかりで当の標準化にはしばらくかかるのではないだろうか。  で、それまでは「OpenSocialのここが不十分だ」「Facebookが負けるわけはない」などという議論が続くだろうけど、確実なのは、「SNSやソーシャルメディアといったサービスのオ

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: SNSの友達グループ化

    米SNS大手のFacebookが、「友達」(mixiで言えばマイミク)をグループ化できるようにしたという。(日techcrunchの記事)  気の置けない友人、家族、仕事仲間というように、「友達」をグループ化し、グループごとに異なる情報を発信できるようになるという。確かに個人的な情報はもちろんのこと、日記の文章の雰囲気でさえ、学生時代のアホ友達(日比野、お前のことやで)と、仕事関係者とでは切り替えたい。  以前、mixiの笠原社長と話したときに、1ユーザーの立場からこうしたグループ化を要請したんだけど、システム的には結構大変だとか言う話だった。  Facebookだいじょうぶなのかしら。  でも日ではmixiは既に友人同士のコミュニケーションツールになっていて、仕事仲間のコミュニケーションツールにはなりにくいのでは。社内からmixiへのアクセスを禁止している企業もあるし・・・。

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Google、Microsoftは広告代理店の領域に攻め入ろうとしているのか

    という米AdWeekの記事(「Are Web Giants Looking to Edge Out Ad Agencies? 」)Google last week confirmed the development of a "Creative Lab," charged with developing ad concepts using its many products and technologies. To head the effort, Google poached Ogilvy & Mather New York president Andy Berndtグーグルは、広告のコンセプトを開発することを目的にした「クリエイティブ・ラボ」という部署を新設し、広告業界の大物をリクルートしたらしい。(超意訳byゆかわ) 大手広告会社は、競合の広告会社よりも、グーグルやマイクロソフトを警

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告は「枠」の売買から「人にリーチする権利」の売買へ

    DM Newsの「The next generation of online advertising: the lead exchange」という記事を読んで。  オンライン広告の未来は、広告マーケットプレースだと述べているんだが、具体的には、広告マーケットプレースには次の2つの利点がある、としている。  1つは、dynamic pricing。価格がリアルタイムでころころ変わるということ。市場価格で広告枠を購入できるので、フェアだということだ。  2つ目は、intelligent bidding。コンピューターの支援を受け、入札の判断をより効率的に行えるということ。具体的には、広告枠の過去のパフォーマンスや、広告主の予算に従って自動入札できたり、いろいろな投資モデルを表示してくれて、その中から広告主のプランに合ったものを選択できるようになる、ということらしい。It’s only natu

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: モバゲータウンのマス広告は効果があった

    以前どこかで、「モバゲータウンがマス広告を打っている。バカだなあ」というような感じのブログを読んだ覚えがある。「マスメディアを使って宣伝したネット上のサイトで、成功したところはない」というような話だったと思う。  でも、どうやらモバゲータウンは成功しているようだ。マス広告を打ち始めた直後にモバゲーの関係者から「利用者が増えている。ユーザー獲得コストとしてはマスメディア広告は非常にコストパーフォーマンスが高い」という話を聞いていたのだが、昨日、オンライン広告業界関係者と話していて、どうやらマス広告はモバゲーの広告売上にも非常にいい効果を生んでいるらしいというような話を耳にした。 オンライン広告の王者といえば、ヤフージャパン。オンライン広告の半分くらいを一人で独占しているようなんだけど、ヤフーの弱点は、若年層へのリーチが 弱いことらしい。広告主としては10代の若者にもリーチしたいということで、

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 米マイクロソフトの広告戦略①

    米マイクロソフトが広告ビジネスに気になり始めた。同社のビル・ゲイツ会長は、7月26日に行われた金融アナリスト向けのイベントの中で講演し、家電の製造事業と広告事業を、同社の新しい収益の柱に育てていくと明言している。 ▼広告で経済の「接続の組み換え」を しかしなぜ広告なのか。 それは今、ビジネスの仕組みが大きく変わろうとしているからだ。 ゲイツ氏は、「経済のリワイヤリング」という表現を使う。事業のいろいろなプロセスのつながり方を、1から組み直す時代にきているという意味だろう。 これまではテレビで広告を打ち、販売促進のキャンペーンを展開し、あとは店舗に消費者が来て商品を買ってくれるのを待つというのが、宣伝から販売までの典型的な流れだった。 ところがテレビで宣伝しても、これまでのようには売れなくなった。広告が効かなくなったという話をあちらこちらで耳にするようになった。 代わりに、インター

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: モバツイッター―paperboy藤川真一氏

  • 1