タグ

2018年3月20日のブックマーク (22件)

  • 『ファンを亡くした気持ち』

    アーティストとファンの関係ってなんなんですかね 十年間思えば毎日のように会っていたのに 家族よりも顔を合わせていて 振返れば電話番号も知らないんです。 思えばいつも会いに来てくれていましたね。 十年前の初めて私の予約出来て来てくれたのは渋谷の歌姫乱舞というイベントで 同じ事務所の違う子のファンだと思っていたのに「二週間ごとにローテーションしてる」なんてふざけて笑って じゃあ今だけ私のターンなんだね、なんて言って それから殆ど全部のライブに来てくれましたね。十年間。 一緒に青森も行ったし、クソみたいな箱も大きな会場も お花見、ストリート、ワンマンも具合が悪い時以外ほぼ全部来てくれたよね 顔を合わせることが当然のようで いつもそこに居るのが当然で だから手術後来なくなってSNSの更新が止まった時から みんなで心配して最悪の事態を想像しては打ち消して ひょっこり顔を出してくれるのを待っていたよ

    『ファンを亡くした気持ち』
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    泣いた/かなり前だけどコミケで暁美ほむらのコス写真撮らせてもらった事がある。
  • こうの史代「この世界の片隅に」今夏に連続TVドラマ化(コメントあり)

    これは日3月20日に発売された漫画アクション7号(双葉社)の誌上にて明かされたもの。こうのは連続ドラマになることについて「連載漫画ととても近い形の映像化だと思います」と述べ、「実写ならではの要素も楽しみです!」と期待を寄せた。キャストなどは続報を待とう。 「この世界の片隅に」は太平洋戦争中の広島県呉市を舞台にした、ある家族の物語。18歳にして北條家に嫁ぐことになった女性・すずが、新しい環境や暗い時代の波に戸惑いながらも朗らかに生き抜く姿を描く。2011年に“終戦記念スペシャルドラマ”として北川景子主演で実写化されたほか、2016年には片渕須直監督のもと、すず役をのんが務めたアニメ映画が公開され大きな話題となった。 こうの史代コメント連続ドラマは、連載漫画ととても近い形の映像化だと思います。 実写ならではの要素も楽しみです! すず達の日々を、皆さんと一緒に笑ったり泣いたりしながら毎週見守り

    こうの史代「この世界の片隅に」今夏に連続TVドラマ化(コメントあり)
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    アニメの権利を買い取ってそのまま放送する方が良いと思うけど。
  • Make: Japan | 古代ギリシャのアナログ計算機「アンティキティラ島の機械」を再現するために、それを作る「まいぎり式」ドリルまで作る

    古代ギリシャのアナログ計算機「アンティキティラ島の機械」を再現するために、それを作る「まいぎり式」ドリルまで作る ClickspringのChrisによるアンティキティラ島の機械の動画シリーズをまだ見ていない人には、ちょっと興味がうすれるかも知れない。彼は非常に腕のいい時計職人で、アンティキティラ島の機械シリーズでは、1902年にギリシャ沿岸の沈没船から発見された、紀元前150年から80年の間に作られたとされる古代ギリシャのアナログ計算機、アンティキティラ島の機械を再現している。 このシリーズでChrisは、その機械の部品を自作したばかりでなく、当時それを作るために使われたであろう工具まで作っているのだ。アンティキティラ島の機械には、たくさんの小さな穴が正確に開けられているが、古代の人々がどうやって穴を開けたのかを理解するために、彼は砂型で青銅の部品を鋳造し、木材の部品と組み合わせて「まい

    Make: Japan | 古代ギリシャのアナログ計算機「アンティキティラ島の機械」を再現するために、それを作る「まいぎり式」ドリルまで作る
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    工具を作るのに旋盤使うなら何でも有りやん・・・
  • 「おにぎりってお昼の感じするよね」って言ったらキレられた

    彼にキレられたんだけど、 何が悪かったのか分からない。 彼のお弁当は私が作ってるんだけど 前におにぎりべたいって言ってたから 「おにぎりにする?」って聞いたら 「温かいうちにべたい」と言われた。 「そっかぁ、わかった。 ……おにぎりってお昼な感じするよね」って言いかけで被せるように 「お前、おにぎりはお昼とか決めつけんじゃねーよ!ほんとそういうとこあるよな!! マック夜にべるって言ったときも マックは昼の方が…とか言ってきたしな! 勝手にい物を昼のものとか決めんな!」 と言われた。 マックの件は「夜にべるのは胃もたれするからお昼にしよう」と彼がいったからだ。 その事を伝えると「いや、お前は絶対そう思ってなかったね。絶対!」とか言う。 どうしたら良いの?私が悪いの?? 誰か教えて………

    「おにぎりってお昼の感じするよね」って言ったらキレられた
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • 父親になる覚悟もないまま父親になった

    31歳で結婚した。嫁は同級生だったので、まぁそうそう出来ないよねーと言う話をしながら子作りにチャレンジしたらあっさり3ヶ月で子どもが出来た。 正直、父親になる覚悟などなにもなかった。ただ漠然と、パパになりたいな(お花畑)のまま嫁のお腹は大きくなり、あっという間に無事子どもは産まれた。2542グラム、元気な女の子だ。 くそみたいな話だが、子どもが生まれると言うことがどういうことか想像もしていなかった。病院でやっているプレパパママセミナーにも参加はしたが、産婦人科でやる講義は妊娠中と出産に関することで、産まれたあとはパパママなんだから頑張りましょう!という漠然としたものだった。 とにかく子どもは寝ない。横にすると泣く。しょうがないからずっと抱っこしている。気がつけば4時。こんなことがざらにあった。 嫁が貧血でぶっ倒れて、客先から慌てて帰ること二回(お客さんはスゴく心配してくれていいから帰りな!

    父親になる覚悟もないまま父親になった
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた

    前回、学校内でイジメが起きる原因について書いた。 簡単に内容を要約すると、イジメは個人のマインドによるものではなく、閉鎖された空間に密集させられ高ストレス状況下に置かれれば、誰だって行ってしまう可能性があるというのが記事のテーマだった。 閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる | Books&Apps 実はこれに限らず、人は意外と環境に影響をうけやすい。私達は自由意志を持っていると誰しもが思っているけれど、実は人と人との距離感で心のあり様は相当に左右される。 というわけで今回は心と身体の距離感が人の心に与える影響について書いていこうかと思う。 筑波研究学園都市という場所がある。ここは国家プロジェクトにて、高水準の研究と教育を行うための拠点として、茨城に建設された街だ。 アメリカのアイビーリーグのような大学を中心とした知識人が集う良き学園都市を目標として作られたのだと

    とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    「筑波大学の自殺者数は全国平均とそう変わらない数値」まぁ、全国平均も世界的に見ればワーストクラスなので、それで解決というのは問題が有るかと。
  • 交通機関の利用が「社会的信用度」で制限される運用が中国でスタート

    by A.P.PHOTOGRAPHY. 人々の日々の行いから評価した「社会的信用度」によって交通機関の利用を禁じられるというシステム運用が、中国で開始されることがわかりました。 China to bar people with bad 'social credit' from planes, trains https://www.reuters.com/article/us-china-credit/china-to-bar-people-with-bad-social-credit-from-planes-trains-idUSKCN1GS10S China to ban citizens with bad 'social credit' rating from taking flights or using trains for up to a year | The Independe

    交通機関の利用が「社会的信用度」で制限される運用が中国でスタート
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    こんなのが裁判無しで恣意的に運用されたらたまらんな
  • 大東建託は人を無駄遣いしないで

    大東建託の営業さんが毎週のようにピンポンしてくる。我が家は古くから同じ場所に建っているから周辺の新興住宅より庭もあって広く見えるから狙われているのはわかってる。毎回「興味ないんです」「他社さんと契約してるので」「在宅で仕事してて今忙しいんです」など色々断っているのに、いい加減にしてほしい。 何より不思議なのは、毎回営業担当者がかわること。大抵は若い男性、たまに中年女性。大東建託の営業にはエリア割り振りがないのか?毎回毎回違う相手を断るうちに、ストレスが溜まってどんどん大東建託のイメージが悪くなる。営業さんにとっては一件の断られ案件かもしれないが、客にとってはブランドイメージの既存行為だ。社はなんでそれに気が付かないんだろう。 そもそも、このアパートすでに立ちまくりで供給過剰なエリアで営業なんてしてるの。どう考えたって回収の見込み薄で銀行もそうは審査通せる土地じゃないでしょう。社の営業計

    大東建託は人を無駄遣いしないで
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    その営業マンたちって、大東建託の評判の悪さも知らないレベルの情弱で、だからお金にも困ってて、だから仕事をやめることもできず、みんなで精神を病むっていう。嫌な社会の縮図やなぁ。
  • 世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう【大前研一「2018年の世界」】 | マネーボイス

    プロフィール:大前研一(おおまえ けんいち) ビジネス・ブレークスルー大学学長。マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、社ディレクター、日支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997~98)。UCLA総長教授(1997~)。現在、ボンド大学客員教授、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役。 【関連】森友事件海外では「アベゲート」と報道。米国なら大統領でも終身刑 特許、論文、ユニコーン企業。どれも中国より圧倒的に少ない日 世界は「低欲望社会」へ向かっている 2017年を総括すると、「明確に潮目が変わった年」と言えるのではと思っています。これはある意味非常に“画

    世界中が「低欲望社会化」する中、日本は美しい衰退に向かう【大前研一「2018年の世界」】 | マネーボイス
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    中国で競争に勝っても幸せになれる気がしないので、別にうらやましくはないんだよなぁ。
  • ある日突然、自分が使っているハッシュタグを「返せ!」と言われたら。ハッシュタグ地上げ屋の総攻撃にあなたは耐えられますか。 - Togetter

    #ピク飯 というハッシュタグを使って投稿していたところ、先行してタグを使っていた一派が「返せ!」と主張し、大規模なネガティブキャンペーンや嫌がらせを展開。「ハッシュタグ地上げ屋」を思わせる、絶え間ないディスの嵐。その後、一派が警察沙汰を起こしていたことが判明。ハッシュタグに著作権はあるのか。ハッシュタグは誰のものなのか。問題提起のためにまとめました。 (ピク飯 @pix_food は、なりすましアカウント @TIPSTAR_ab による嫌がらせを受けていました) ※2018.4.12更新(最後に「おまけ」を追加しました) ※2018.5.29更新(「宮澤氏凍結」「なりすまし犯人を特定」「貧困すぎる」を追加しました) ※2018.8.14更新(「まんおぶらぶ氏は大麻常習者?」を追加しました) 続きを読む

    ある日突然、自分が使っているハッシュタグを「返せ!」と言われたら。ハッシュタグ地上げ屋の総攻撃にあなたは耐えられますか。 - Togetter
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    そんな俺様ルール知らんがな。ブロックかなぁ。
  • 30代になって向上心がゼロになった

    20代のときはそれなりに向上心があった。 ビジネス書を読んで、技術のトレンドも抑えて、スキルをアップさせて「何者かになるぞ!」と意気込んでいた。 新卒で入った制作会社で実績を積んで、大手に転職した。 「順調、順調! この調子でいって目標とする人物像に近づくぞ!」とドーパミンがどばどば出ていた。 大企業とはいえ、将来はわからない。個人として「代替できない存在」になろう。 目標はいろんな人に「相談」される人だった。 周りの人間に相談されて、手伝ったりしているうちにベンチャーの役員をやったり、いろんなプロジェクトを並行で進めるような? そんでもって年収も2000万ぐらいあって、たまにメディアに出ちゃうような? そんな人物を目指していたんだが……30代になってやる気が一気になくなった。 もう働くの面倒くさい。生活ランク今のままでいいからダラダラと過ごしたい。 土日なんも予定を入れずにボォーっと過ご

    30代になって向上心がゼロになった
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    スキルが有るほど面倒な仕事を回されて給料は一緒でやってられんよな。勉強しても会社でアピールしたりしないようになった。
  • 日本の野菜が人気 海外で種子ビジネにス本格参入へ 三井物産 | NHKニュース

    の農産物の人気が海外でも高まる中、大手商社の「三井物産」が種子メーカー2社と共同で、日で品種改良した野菜の種子を海外で販売するビジネスに格的に乗り出すことになりました。 種子メーカー2社が開発したキャベツやキュウリの種子は病害に強いほか、発芽もしやすく、生産者に人気がありますが、輸出を取り扱う人材が不足していて、海外展開が十分できていませんでした。 種子から収穫できるのは基的に1代かぎりのため、種子が流出して無断で栽培が広がるのを防ぐことができるということで、品質のよい野菜の需要が高まる中国やインドなどでの販売を計画しています。 日の野菜は海外でも人気が高まっていて、将来的には取り扱う種子の種類を増やしたいとしています。 三井物産の渡辺徹アグリサイエンス事業部長は「日の種子メーカーは技術力はあるが、海外でのニーズの把握や販売力が足りなかった。この点を新会社で補えば、世界で通用

    日本の野菜が人気 海外で種子ビジネにス本格参入へ 三井物産 | NHKニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    記事には書かれてないが、育った野菜の輸入までセットのビジネスなのかも
  • 叶姉妹さんのスリーサイズが再現されたトルソーとバストのカップ数が異次元すぎて「デスティニー」「宇宙を感じる」とざわつく

    リンク 叶姉妹 公式ブログ ファビュラスな姉💋✨と私💓の「トルソー」のBODYサイズは…💋✨✨ : 叶姉妹 公式ブログ 左)ファビュラスな姉右)私、姉のものより少し丸みがありますよ。??左)私のバストの形と右)ファビュラスな姉のロケット型バストの違いも。??やはり自分達のBODYサイズを精密に再現したトルソーはとても便利ですよ。?? 栄 @kawaeisato 叶姉妹の服は売ってるものじゃないらしい。 ハイブランドのデザイナーが叶姉妹専用のトルソー持っててそれで作って写真とか送って叶姉妹が気に入ったら買うって感じらしいのでオーダメイドともちょっと違う。 2017-04-09 11:34:04

    叶姉妹さんのスリーサイズが再現されたトルソーとバストのカップ数が異次元すぎて「デスティニー」「宇宙を感じる」とざわつく
  • 「はてな村」の史跡を振り返る - シロクマの屑籠

    www.zinseitanosiku.com 拝見しました。ブログでの言及ありがとうございます。 また、過去のネットカルチャー「はてな村」にご関心いただいたことも御礼申し上げます。 めんおうさんは、「なぜ、過去のネットカルチャーについて書いたら御礼を言われるのか」と思ったかもしれません。その理由は、私が「はてな村」に思い入れがあったからです。そして、「はてな村」といわれるネットカルチャーが過去のものとなり、人々の記憶からも風化されつつあるからです。 「はてな村」の生存者としては、かつて確かに存在した場所・時間のことを思い出してくれる人に対して、嬉しい気持ちが湧いてくるのですよ。 冒頭リンク先でまとめて下さったとおり、はてなダイアリー以来の「はてな村」と、はてなブログ以降の新しいブロガーの間には、文化習俗の違いがあります。付け加えると、「はてな村」と呼ばれる文化習俗も、2005年頃と2010

    「はてな村」の史跡を振り返る - シロクマの屑籠
  • 出版業界はもう終わっている

    これは出版業に隣接する場所で働く人間にはこう見ているという話だ。出版業は苦境に立たされている、新しい売り方を模索せねば、という声が聞こえてくるが、いや、苦境どころじゃなくてもう終わっているよなーと素直に思う。 編集者はいつ会っても疲弊している。ノルマに追われ、考える時間がない。著者を見つけ、を作っても、宣伝費がないので売る方法がない。ノルマがあるので完成したらすぐ次のに取り掛からなきゃいけない。同時並行でやっているので、一冊に力をかけることもできないし、完成したら販売に力を入れることもできない。結果、作ったらあとは放置。売れてくれたらラッキー。そのぐらいの気持ちでやっている。 宣伝費がかけられないので、少しでも売れる確率をあげたければ、すでにファンがいる人間にあたらなきゃいけなくなる。なので、ツイッターでフォロワーが多い人間、ブログが少しでもバズった人間に声をかける。だから、今はネット

    出版業界はもう終わっている
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • なんでIT業界なのに本で勉強してんの

    オライリーのをすごく取り寄せてるけど、読んでないだろお前。 公式HP見たらいいじゃん。なぜインターネット発の技術をそれ以外のところで学ぼうとするのかわからん。

    なんでIT業界なのに本で勉強してんの
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    技術的に重要な本ほど、違法コピーを警戒して電子化されないジレンマ
  • 彼氏が風俗へ行った

    長い付き合いになる彼氏が風俗に行った。 しんどかった。 ネットでそれらしい言葉をぐぐってみると「ただの男の性欲処理なんだから理解すべき」「風俗は浮気じゃない」というアドバイスが多かった。 女性側の気持ちを理解すべき、という男性へのアドバイスはなぜ無いのだろう?と思った。 身体的(能的)な欲求は承認されるのに、感情的なものは我慢させられるのはなぜだろうと思った。 男性による風俗のレポートはたくさんあるのに、風俗へ行かれてしまった女性側の詳細なレポートはなかなか見つからなかった。 わくわくしているときも、死にたさに溢れている時も、わたしは同じような状況にある人の言葉を探す。 仲間を見つけたからなのか、そこに自分の気持ちの代弁を認めるからなのか、不思議と心が落ち着くのだ。 だから、誰かにとってそうなるかもしれない期待を込めて、私の気持ちを書き記しておく。 彼の顔が見れなかった社員研修旅行中、唐

    彼氏が風俗へ行った
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • 「国が個人の幸せを邪魔してどうすんだ」――選択的夫婦別姓、それぞれの思い - Yahoo!ニュース

    「選択的夫婦別姓」制度が注目を集めている。現在の法制度では、日人同士の法律婚カップルは夫婦同姓しか認められない。姓を変えることによる不利益はなんなのか。どんな痛みがあるのか。野田聖子総務相や、制度を求めて訴えを起こした企業経営者の青野慶久さんらに、それぞれの思いを聞いた。(ライター・石原壮一郎/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「国が個人の幸せを邪魔してどうすんだ」――選択的夫婦別姓、それぞれの思い - Yahoo!ニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • 「二重否定」をあまり使わない方がいいのは「パッと見で二重否定を理解できない人はかなりの数がいるから」!?あり得なくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくない!?

    蝉川夏哉 @osaka_seventeen 『小説家になろう』さまで細々とファンタジー小説を書いている者です。『邪神に転生したら~』と『異世界居酒屋「のぶ」』『第七異世界のラダッシュ村』 ツイートの転載は原則お断りしております。 連絡先:tance422(あっとまーく)gmail.com love-letter.club/to/osaka_seven…

    「二重否定」をあまり使わない方がいいのは「パッと見で二重否定を理解できない人はかなりの数がいるから」!?あり得なくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくなくない!?
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    二重否定は、自動翻訳でも間違えて一重否定になってしまって、逆の意味に翻訳される事がまだある
  • 「財務省が国土交通省にも文書の改ざんを依頼していたことが新たにわかった」←「改竄を命令できるのは官邸以外にありえない」と解釈する人も

    小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 官邸にも5日報告=改ざん前文書の存在―国交省headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-… 件だけで内閣総辞職は絶対だ。3/8参院予算委理事会で財務省は、国会提出済みの改ざん文書しか提出せず、「他に文書は存在しないのか」との追及に答弁拒否している。つまり、官邸の指示の下、国会を欺き隠ぺいを行ったのである。 2018-03-14 19:41:33 小野 二郎 @ouburosiki ここまで来たら、財務省も、文科省も、国交省もすべて官邸の指示でやりましたと、白状し、それぞれの立場の人が責任を取って、出直すしか方法がないのではないか。困るのは検察だよな、気で動くつもりあるのか、検察も供述長所の改竄、日常的に行っているしな。 2018-03-13 08:50:37 Seiji Tanizaki @se

    「財務省が国土交通省にも文書の改ざんを依頼していたことが新たにわかった」←「改竄を命令できるのは官邸以外にありえない」と解釈する人も
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • 40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか?

    1990年代中頃から2005年頃まで続いた就職氷河期に就職活動をした人の賃金は、上がっていない――。 2月13日付日経済新聞電子版記事『賃上げ、取り残される団塊ジュニア 若い世代優先で』は、40代の賃金が2016年では12年に比べて減り、正社員でも賃上げの流れに取り残されていると分析している。また、非正社員のままの氷河期世代の苦境については、さまざまな角度から取り上げられることも多い。 なぜ、氷河期世代は苦境に追い込まれているのか。「正社員になれなかったのは運が悪かった」ということではない。「自己責任」でも、もちろんない。正社員になっても給料は上がりにくいのだ。若い世代の賃上げのほうが、優先されるのだ。 もちろん採用難の今、新卒初任給を上げなければいけないというのは、わからなくもない。 そんななかで、氷河期世代の給料は増えない。不意な仕事に就き転職を繰り返し、そのプロセスのなかで給料が

    40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか?
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
  • 500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託 | NHKニュース

    年金機構からデータ入力の業務を委託された東京の会社が、契約に違反しておよそ500万人分の個人情報を中国の業者に渡し、入力業務を任せていたことが厚生労働省などへの取材でわかりました。 ところが、厚生労働省などによりますと、この会社は、中国の業者にデータの一部を渡し、入力業務を任せていたということです。 これらの個人情報は、公的年金の受給者が所得税の控除を受けるために日年金機構に提出したもので、年金機構とこの情報処理会社が交わした契約では、個人情報を保護するため、別の業者への再委託を禁止していました。 厚生労働省によりますと、中国の業者から個人情報が外部に流出した事実は今のところ確認されていないということです。 この情報処理会社については、データの入力が進まず、少なくとも6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、来よりも少ない年金しか受け取れない事態となっていて、日年金機構が、

    500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託 | NHKニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/03/20
    中国企業が相手では、契約違反が有っても罰する手段が無いもんな。