タグ

2013年3月6日のブックマーク (2件)

  • ポスドクの妻 - Pentaroの日記

    職業柄、当然多くのポスドクを知っているのだが、その副産物として多くの「ポスドクの」の方々にもお会いしている。(「ポスドクの夫」も多く知ってはいるが、大体彼らもまたはポスドクである。またの機会に言及しよう) ご存知の通り、多くのポスドクは、将来に不安を抱え、勤務時間は不定期、2-3年ごとに引越し、、、と、なまじ恋愛結婚に対しては不利な条件ばかりである。 個人的な印象ではあるが、このような恋愛弱者であるポスドクのとなった人物にはある程度共通した特徴があるように思う。 (「もポスドク」という事例も多いが、ここでは「は一般人」の場合に話を絞ろう) 1. 内面をしっかり見る 大体、ポスドクなんて年収は低いし将来も約束されていない。ルックスは十人十色だろうが、ステレオタイプ的にはあまりファッションに気は使わない。時間も研究に割くことが多いし、いわゆる人間を「物件」として見る方々にはマイナスば

    ポスドクの妻 - Pentaroの日記
    chinu48cm
    chinu48cm 2013/03/06
    「長くポスドク妻やってるのに別れてないのなら」って前提がいると思う。あんまり現実的に考えずポスドクと女子学生が結婚した例は多そうだ。その後すぐ転職したりパーマネント決まったりするポスドクもいるし。
  • 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    「研究者としてやっていくために最も必要なことはなんですか?」 研究業界に入り、早○○年になるが、この問いに対しては幾多の答えを聞いてきた。 「無限の探究心」「ビジョン&ハードワーク」「ユニークな発想」「Stay hungry」多くの”格好いい”答えの中、最も僕が頷いたのは「にならないことかな」という言葉である。 そう。あなたがアカデミア業界にいるならば、ほぼ100%の割合で、「精神を病んで消えてしまった知り合い」がいるのではないだろうか。もちろん僕にも消えてしまい音信普通になってしまった友人知人が少なからずいる。 博士課程やPD期間は「将来への不安」「閉鎖的な環境」「データ/論文を出すことへのプレッシャー」「乱れがちな生活リズム」といったうつ病を発症し易い環境下に置かれる。 例えば、 実験すれども出ないデータ、一向に筆の進まない論文、次々に溜まっていくタスク、優秀な後輩の台頭、同期の輝か

    精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記
    chinu48cm
    chinu48cm 2013/03/06
    まったくの同意ですわ。ていうか研究者あるあるだわ。