記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yellowho
    yellowho 知識として知っているだけでいい。自分とは違う他人が居ることを理解することは、恐らくこれから出会う人間との関係性についてプラスの効果をもたらすはずだ。

    2015/04/20 リンク

    その他
    korotkoff
    korotkoff これおもいっきり当てはまる・・・ホントに何やってたんだろ

    2013/03/08 リンク

    その他
    wata88
    wata88 マジで規則正しい生活って大事

    2013/03/08 リンク

    その他
    TsutomuOnoda
    TsutomuOnoda 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    2013/03/07 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 入る前にフィルタかけるのが為政者的立場の仕事でなはずなのは分けやすいが、成果と衛生管理は割と本人に任されている感はある。

    2013/03/07 リンク

    その他
    d0i
    d0i 円城塔のエッセイを思いだしつつ http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822

    2013/03/07 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 激しく同意。適度に休むの大事。早めに足を運ぶのも大事だね。

    2013/03/06 リンク

    その他
    yz_s
    yz_s 良記事。「ヤバそうだったらとにかく病院行け」というのがとてもいい。

    2013/03/06 リンク

    その他
    morioka
    morioka 職業を問わず。

    2013/03/06 リンク

    その他
    fhvbwx
    fhvbwx 大学院重点化政策って鬱病患者量産計画でもあったわけで科学の発展は人命よりも重いと言い切る自信はない。

    2013/03/06 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 正常な判断力があるなら早期撤退しているはずなんだが。

    2013/03/06 リンク

    その他
    masadream
    masadream いやもう完全に同意。僕はこのプレッシャーに耐えられそうにないなと思ったから、研究者の道は諦めた。結果正しい判断だったと思ってるけど、でも社会人も似たようなもんだなとも思う。

    2013/03/06 リンク

    その他
    rishida
    rishida 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記 「研究者としてやっていくために最も必要なことはなんですか?」 研究業界に入り、早○○年になるが、この問いに対しては幾多の答えを聞いてきた。 「無

    2013/03/06 リンク

    その他
    soret
    soret 全くその通りなのだが、学位が取れそうにない院生にはどのように対応するのが正しいのだろうか

    2013/03/06 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「最近どうも鬱っぽいな、と言う日々が続くようなら、迷わずメンタルクリニックに行こう。」

    2013/03/06 リンク

    その他
    kentanakamori
    kentanakamori 「あなたがアカデミア業界にいるならば、ほぼ100%の割合で、「精神を病んで消えてしまった知り合い」がいるのではないだろうか。」

    2013/03/06 リンク

    その他
    alovesun
    alovesun これはもう、学校でも研究でも会社でも。

    2013/03/06 リンク

    その他
    reglanz
    reglanz 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    2013/03/06 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT アカデミアで鬱にならないためにも、院生時代はハードワークより規則正しい生活習慣の方がはるかに大事。そのうえで必要に応じてハードワークすべき。それをコントロールしてやるのも上司の務めですわな。

    2013/03/06 リンク

    その他
    kaiteki61
    kaiteki61 気をつけている/

    2013/03/06 リンク

    その他
    shoG3
    shoG3 どんな職業でも言えそうな気はするが

    2013/03/06 リンク

    その他
    nkazuki
    nkazuki 現状が何かおかしいと思うけど,現状が簡単に変わらない限り,こういう事実はもっと知られるべき

    2013/03/06 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu 頑丈な体も重要だよぉ~。ハードワークに耐えるにも頑丈じゃないとやってられないし、居室で年中誰か風邪とかいうパターンもあるし。持病持ちだと更に研究時間が減るのでこのパターンに陥りやすいかも

    2013/03/06 リンク

    その他
    chinu48cm
    chinu48cm まったくの同意ですわ。ていうか研究者あるあるだわ。

    2013/03/06 リンク

    その他
    yasudeyasu
    yasudeyasu 恐らく読者の中には「うつ」になったことがない人も多いだろう。 そんなの怠けてるだけだろう、と思っている方も多いだろう。 そういう方々は、ちょっと鬱について調べてみて欲しい。

    2013/03/06 リンク

    その他
    peccu
    peccu } 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    2013/03/06 リンク

    その他
    nanagami
    nanagami 精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    2013/03/06 リンク

    その他
    b0101
    b0101 後で読む

    2013/03/06 リンク

    その他
    butasan2007
    butasan2007 これはSI業界でも言えるかな。

    2013/03/06 リンク

    その他
    north_god
    north_god ストレスに耐える手段

    2013/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    精神衛生の管理こそ院生とPDが気をつけるべきこと - Pentaroの日記

    「研究者としてやっていくために最も必要なことはなんですか?」 研究業界に入り、早○○年になるが、この...

    ブックマークしたユーザー

    • ntscp2020hat2020/02/12 ntscp2020hat
    • yellowho2015/04/20 yellowho
    • peketamin2013/03/11 peketamin
    • youhei2802013/03/09 youhei280
    • korotkoff2013/03/08 korotkoff
    • loverypanda2013/03/08 loverypanda
    • wata882013/03/08 wata88
    • TsutomuOnoda2013/03/07 TsutomuOnoda
    • chlono2013/03/07 chlono
    • ryuji1082013/03/07 ryuji108
    • success-happy2013/03/07 success-happy
    • tt_w54s2013/03/07 tt_w54s
    • takehikom2013/03/07 takehikom
    • ya--mada2013/03/07 ya--mada
    • d0i2013/03/07 d0i
    • watakushino2013/03/07 watakushino
    • dergeist2013/03/06 dergeist
    • sawarabi01302013/03/06 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事