タグ

ブックマーク / president.jp (47)

  • 女性にとって「結婚・出産の価値」が急落している…経済学者が指摘する「30代前半女性の未婚率4割」の背景 仕事の魅力が上がるほど、出産・子育ての魅力は相対的に下がる

    「女性が仕事をすると出生率が下がる」のウソ 【海老原】権丈先生がすごいのは、血の通わない経済学の定説に対して、しっかりと反論をして、「より現実に近い」話をして下さるところですね。たとえば、「女性が仕事をすると、出生率は下がる」なんて話が、かつては統計データの分析から語られていました。でも、そんな「常識」が、ある時期から綻びを見せだした。数字しかいじっていないダメな学者は、この変化を説明できませんでしたね。 【権丈】今回海老原さんが、豊富なデータを用いて、女性のキャリアや生き方を応援しようというをお書きになられたこと、とても嬉しく思っています。「女性が仕事をすると、出生率が下がる」ということについては、必ずしもそうとは言えない、要は制度、政策次第ということを最初にお話ししたいと思います。 女性が働く国のほうが、出生率が高い 【権丈】先進諸国で国際比較をすると、1970年代には女性の労働力率

    女性にとって「結婚・出産の価値」が急落している…経済学者が指摘する「30代前半女性の未婚率4割」の背景 仕事の魅力が上がるほど、出産・子育ての魅力は相対的に下がる
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/05/29
    選択肢が、価値が、という言及は多いけどさ。主体的に選んだ結果だとしたらハッピーではあるけど、本当に選んでるのかな?というのは少し引っかかるかな
  • 「ルール無視のバカ自転車」はどうすれば撲滅できるのか…有効そうな「自転車免許」ではまったく意味がない理由 「バカでもとれる免許」をつくっても税金のムダ

    交通ルールを守らない自転車を撲滅するにはどうすればいいか。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「免許制を導入すればいいという人がいるが、原付免許より簡単な免許をつくっても税金の無駄だろう。それよりも、『自転車は車両である』と子どもから大人まで教育する場を設けるべきだ」という――。 「自転車免許」導入を望み続ける人たち 街中でペダルを回さずに爆走する「電ジャラス自転車」(※)の蔓延まんえんと、「青切符」の導入を盛り込んだ道路交通法改正あたりから、またぞろこんな話を聞くようになった。 ※ナンバープレートを付けていない違法なモペッドや、最近合法化された「特定小型原動機付自転車」の歩道走行などを指す。詳しくは過去記事を参照。 「自転車が危険だ」「邪魔だ」「ルールを守らない」……「だから、自転車にも免許を!」 これはもう、ピストブーム(2007年前後)あたりから、何度も出ては消え、出ては消え、

    「ルール無視のバカ自転車」はどうすれば撲滅できるのか…有効そうな「自転車免許」ではまったく意味がない理由 「バカでもとれる免許」をつくっても税金のムダ
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/04/02
    教育をすれば全員身につくものでもない。座ってるだけで聞けてない人もいる。とすると講習するなら簡単な筆記は必要になる。え、それ免許じゃん。教育=免許じゃない?
  • 「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている

    すべてが「コスパ化」している 今日、資主義的な考え方は経済活動だけにとどまらず、投資・資・費用対効果(コスパ)といった概念は色々な場面に適用されがちです。そうしたなか、タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉も登場し、三省堂の「今年の新語2022」の大賞に選ばれました。 文化や社会関係資といった言葉が象徴するように、社会学者たちは学歴教養・礼儀作法・人間関係・健康・美容・マインドまでをも資財とみるようになり、実際、それらは投資やリスクマネジメントの対象にもなっています。してみれば、現代人の行動の広い範囲が資主義の思想に基づいていて、この思想はよく内面化されていると言えるでしょう。 コスパやタイパといった考え方は広く浸透し、たとえば動画サイトを二倍速で視聴するような習慣も生み出しました。人生についても、「コスパの良い人生」などといった言葉が語られ、賛否はあるにせよネットメディ

    「結婚を避け、子供をもたない」ほうが人生のコスパが良い…現代の日本人に起きている"憂慮すべき変化" 「自己家畜化」が進み、資本主義の下僕になっている
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/03/18
    子供はコスパ悪いかもしれないが、自分の人生で子供以上に価値のあるものを生み出せたかというとなあ
  • 相手を説得したいなら「お得ですよ」は使ってはいけない…頭のいい人が使う心理に訴える「鉄板フレーズ」 金額はそのままに「いかにお得に見せるか」

    節約してお金が貯まる人は何が違うか。データ分析・活用コンサルタントのサトウマイさんは「『プロスペクト理論』という行動経済学の古典的な理論では、客観的な数値である期待値が同じ状況でも、人は得をすることよりも損をしないことを優先すること、金額の大きさと主観的に感じる価値は一致しないことを証明している。つまり人は高額な買い物になるほど鈍感になるということだが、節約をしたいなら毎日半額の見切り品を買って費を削るのではなく、車や高級品をドーンと買うことを検討したほうがいい」という――。

    相手を説得したいなら「お得ですよ」は使ってはいけない…頭のいい人が使う心理に訴える「鉄板フレーズ」 金額はそのままに「いかにお得に見せるか」
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/03/11
    1回しか試行しないものに期待値で同じというのはナンセンスだわ
  • 上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる

    共働き世帯が片働き世帯を上回るようになって久しい。今、専業主婦は夫が高収入の世帯と低収入な世帯に二極化している。社会学者の上野千鶴子さんは「夫の所得階層別で見ると、年収100万円未満の世帯での有業率がもっとも低い。貧困なのになぜ働かないか。背景には貧困層ほど伝統的な性別役割分担を受け継いでいることがあるように思える」という――。 ※稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 専業主婦は社会的に消えていく存在 結婚している夫婦のあり方にも変化が起きています。 1980年代は、片働き世帯が圧倒的に多かったのですが、1997年には共働き世帯が片働き世帯を上回るようになりました。以後、夫婦のダブルインカム率はどんどん高くなっています。 今、専業主婦のいる世帯は圧倒的少数で、2021年で片働き世帯は23.1%にすぎません。20代に専業主婦願望を持つ女性が増

    上野千鶴子「専業主婦は社会的に消えゆく存在」一方で夫が低年収でも働かない"貧困専業主婦"がいる深刻な理由 貧困層ほど「男は仕事、女は家事育児」を受け継いでいる
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/03/01
    経済状況や能力よりも、本人が働きたいか働きたくないかがまず一歩目でしょ。と、院卒専業主婦を持つ夫としては思う。自分はもっとお金欲しいけど、妻はお金あまりほしくない人、という我が家
  • 新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先 「アメリカ株一辺倒」にはリスクが潜んでいる

    新NISAの開始でアメリカ株の比率が大きいインデックスファンドが人気を集めている。複眼経済塾の瀧澤信さんは「アメリカ株に偏重したポートフォリオは、急落の際に思わぬ損失に直面することがある。各国に分散しバランスよく投資するほうが無難」という――。 「現金が安全」の時代は終わった 日では長い間、デフレの状態が続いてきましたが、いままさにインフレに転換しようとしています。 インフレを初めて経験する人も多いと思いますが、デフレからインフレに転換すると、これまでの常識が非常識になってしまうほど、大きな変化が生じます。 これまで、皆さんは「現金は安全」と教わってきたのではないかと思います。そのため、なるべくお金をためることが、堅実な人のすべきことと思ってきたはずです。 ところが、インフレになると、この常識がひっくり返り、「現金が危険」な存在に成り代わってしまうのです。

    新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先 「アメリカ株一辺倒」にはリスクが潜んでいる
    chinu48cm
    chinu48cm 2024/02/03
    オルカンなんかつまらんやん。数百万しか持ってないのに。テンバガーの夢を見たいよ。オルカンなんて有り余る余剰資金を持て余している人だけでいい。数百万から数万円生み出すのがなんなのさ。
  • 3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%

    投機ブームから一転、無価値になったNFT パーティー帽をかぶったまま目を潤ませるサル。日刀を凜々しく肩に担ぐ女性剣士。それに3Dメガネをかけたミミズクのような鳥……。いずれも一昨年から昨年にかけ、仮想資産として流行したデジタル・アート「NFT」だ。 NFTブームに乗り、米人気歌手・ジャスティン・ビーバーが2022年1月に130万ドル(1億5000万円)で購入した「サルの絵」は、マイナス95%の大暴落となっている。マドンナなど著名人も、巨額の含み損を出しているのが現状だ。 NFTは平たくいえば、デジタルで証明された所有権だ。主にコレクター性の高いデジタルアートなどについて、その所有権をネット上で売買。購入・売却履歴をブロックチェーン技術で記録し、現在の所有者を証明する。将来の値上がりを見込み、実体のないデジタル作品に巨額の値が付いた。 ブームが去ったいま、現状は厳しい。ビットコインやイーサ

    3億円超だった「世界初のつぶやき」は21万円に大暴落…「NFTバブル」を煽りまくったエセ富裕層の末路 セレブが買った「サルの絵」はマイナス95%
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/12/26
    結局いまだに何にお金を払う価値があるのかわかってない。
  • プール後に「小さな噴水」で目を洗ってはいけない…眼科医が「目を洗うな」と繰り返し警告する理由 洗っていいのは「異物が入った時」だけ

    目を洗う習慣は、今すぐやめたほうがいい かつて涙は「ただの水」だと思われていました。しかし現在では、脂質やタンパク質など複数の微量栄養素で構成されていることがわかっています。その複合的な成分が常に眼球を薄く覆い、守っているのです。 「目を習慣的に洗う」というのは、要するに、眼球を保護している涙を習慣的に洗い流してしまうということです。これだけで「何となくよくなさそうだ」と想像していただけるのではないでしょうか。 かつて目を洗うことが推奨されていた時代もありました。 例えば、プールに入った後です。プールの後に、二股の蛇口が上向きになっている水道で目を洗った記憶がある人もいらっしゃるでしょう。 当時はゴーグルを着用する習慣がなく、プールで目の感染症にかかることがありました。しかも、抗生剤入りの点眼薬が開発されるのはずっと後のことですから、当時は「感染症にかからないようにすること」が最善策でした

    プール後に「小さな噴水」で目を洗ってはいけない…眼科医が「目を洗うな」と繰り返し警告する理由 洗っていいのは「異物が入った時」だけ
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/09/28
    有害な薬物が目に入った際はそれを洗い流すのがまずすべきこと。その上で涙はできるだけキープしておくべきなのもそうなんだろう。プールで目を開けて泳ぐ人にとって、プールの水の暴露はどの程度どうなんだろう?
  • 「将来の天皇」の妃となる女性は現れるのか…悠仁さまの「東大推薦希望」報道が示す皇室の暗い未来 このままでは「秋篠宮家存続の危機」が訪れる

    女性セブンは1月16日号で、佳子さんの「別居」をいち早く報じていたのに、宮内庁は「殿下方が御邸(秋篠宮邸)に移られた後も、(旧御仮寓所に)私室部分の機能を一部残す」と、当初から計画が変更されたことは認めたが、私室部分の具体的な使い方は『私的な事柄』と隠した」(女性セブン7月27日号)のである。 その件について記者会と宮内庁との緊迫したやりとりを週刊新潮(7月13日号)が伝えている。 「秋篠宮ご一家が、自ら批判を招くようなお振る舞いをなさってしまったのが、6月30日に宮内庁が公表した、〈秋篠宮邸改修について〉との説明文であった。宮内庁担当記者が言う。 『30日の夜に宮内庁のHPに掲載された文書では、春先に週刊誌などで報じられていた“佳子さまのお住まい”に言及しています。秋篠宮邸の改修工事は20年3月から2年半をかけて行われ、北側に隣接する赤坂東邸と合わせ、およそ34億円が費やされました。そ

    「将来の天皇」の妃となる女性は現れるのか…悠仁さまの「東大推薦希望」報道が示す皇室の暗い未来 このままでは「秋篠宮家存続の危機」が訪れる
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/07/24
    国の機関である天皇は廃止して、人間国宝というか文化財としての天皇家として残せばいいと思うんだよな。法で決める必要はなく、補助金は出すけど家のことは家の人で決めればいいよ。
  • マイナカードはなぜここまで嫌われるのか…朝日新聞も誤解している「国民総背番号制」との根本的な違い 「個人を知られること」への嫌悪感が高まる理由

    マイナカード問題をめぐる世論の反発 マイナカードをめぐる問題は、岸田内閣の支持率を急落させた。 単なる事務手続きのミスであると、高をくくっていた政府にとって、この問題に対する世論の反発は想定外だろう。 2007年に沸騰した「消えた年金問題」を彷彿とさせるが、いったい、なぜ、世論はこの問題にここまで反発するのだろうか。 ここまで広まった理由は「マイナポイント」 そもそも、「マイナカード」の「マイナ」とは何か。 「マイナンバー」を略したものだが、英語としてはもちろん、日語としても、一度聞いただけでは耳に残らない。 それなのに、ここまで広まったのは、ひとり最大2万円分の「マイナポイント」がもらえるからだろう。 おそらく世界最大のポイント大国である日でも、ここまで大盤振る舞いな「ポイント」は空前絶後と言ってよい。足元を見られた、とか、お金に目がくらんだ、と言われても、背に腹は代えられない。 か

    マイナカードはなぜここまで嫌われるのか…朝日新聞も誤解している「国民総背番号制」との根本的な違い 「個人を知られること」への嫌悪感が高まる理由
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/07/05
    意味不明。「しられるのこわい」しか書いてない
  • 日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点 受信料を強制徴収できる法的根拠はない

    NHK離れ」「テレビ離れ」が進んでいる NHK受信料が社会的問題になっている。なぜなら国民の多くはNHKテレビ放送番組を見なくなっていて、できれば払いたくないと思っているからだ。 NHK放送研究所の「テレビ・ラジオ視聴の現況 2019年11月全国個人視聴率調査から」によれば、NHK総合チャンネルを1週間に5分以上見ている日人は54.7%だった。1日ではなく、1週間である。 見なくなっている原因はいくつもある。 まず、多くの人にとって、もともと少ない余暇時間が、さらに少なくなってきている。ケータイやオンラインコミュニケーションの普及で、自宅へ帰っても、連絡や仕事しなければならない。テレワークで仕事している人などは、自宅そのものが仕事場だ。もう、ゆったりと自宅でくつろいで、テレビの前に座るという習慣がなくなっている。 次に、多くの人がスマホ中毒になっていて、ケータイを手放すことができず、

    日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点 受信料を強制徴収できる法的根拠はない
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/04/19
    地球ドラマチックとかダーウィンが来たみたいなやつは民法やってくれないしな。やっても必ずいらんタレントがいらんコメントするし。そういう教育的チャンネルと思えば価値はあるかと。
  • 「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた 問題の本質を見誤ると時間もお金もムダにする

    柔軟な発想力や視点を変える能力が試される思考クイズ。問題解決を得意とするひろゆき氏が、有名な思考クイズ「リンゴを公平に分けるには?」に挑戦したところ、よくある解答例では不満が残ると指摘します。ひろゆき氏が導き出した、斜め上を行く解答とは――。 ※稿は、西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)の一部に加筆したものです。 有名な例題「エレベーターが遅い問題」 目の前で問題が起きたとき、あなたならまず何をするでしょうか? 問題を解決するときに最初にすべきなのは、どこが問題点なのかを見極めることです。この問題点の見極めが案外難しくて、問題の質を見誤ったために間違った解決策を実行してしまったという例は世の中にたくさんあります。 「問題点を見極める」のが大事なことがよくわかる、有名なエピソードがあります。 ある古いオフィスビルで、テナントに入っている企業やビルの利用者から「エ

    「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた 問題の本質を見誤ると時間もお金もムダにする
    chinu48cm
    chinu48cm 2023/01/04
    何故りんごを分ける必要があるか?を考えようって話やないの?ないのか。
  • 記憶力や体力よりも先にガタが来る…40代から始まる「脳の老化」が進行している人の"残念な特徴" 「年を取れば丸くなる」はウソである

    「キレやすい」のは若者だけでない 「キレやすい」といえば、「ムカつく」とともに、若者の特権であるかのように思われている。最近ではむしろ高齢者に多い。 ところが、その一方で、そういう若者を見て、マジ切れし、ムカついている中高年が少なからずいる、ということも事実なのだ。なにも若者だけの現象ではあるまい。 問題なのは、それなりに人生経験を重ねてきて、分別をそなえているはずの人が、自分の感情をコントロールできなくなって、いつまでも怒りつづけているという点だ。若者たちは、次の瞬間にはもう忘れて、べつのところに興味を移してしまっているというのに。 中高年になって、とくに脳に動脈硬化や小さな脳梗塞をいくつも起こしている人は、キレやすく、いったん怒りだすと、怒りがなかなかおさまらなくなることが多くなる。こうした現象を、精神医学では「感情失禁」という。感情が漏れ出てきて、それを抑える術がない状態だ。 記憶力

    記憶力や体力よりも先にガタが来る…40代から始まる「脳の老化」が進行している人の"残念な特徴" 「年を取れば丸くなる」はウソである
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/12/16
    感情のコントロールよりも感情そのものが薄くなってる実感はあるぞ。それも老化かなって思ってたけど。年取って激しくなるのはむしろうらやましい
  • 「わざとぶつからないでよ!」駅構内で遭遇した"ぶつかり男"に抗議した衝撃的な結果 「もののけ姫」に出てくる「タタリ神」と同じ

    人ごみで女性にわざと体当たりをする「ぶつかり男」は、なぜぶつかってくるのか。漫画家の田房永子さんは「私も何度もぶつかられたことがあり、『ぶつかり男』人に抗議したこともある。どうしても、『ぶつかり男』と(映画『もののけ姫』に登場する)『タタリ神』を重ねて見てしまう」という――。 「ぶつかり男」との遭遇 「ぶつかり男」という言葉があります。街中で女性にわざと体当たりする男性のことを指します。 2018年ごろからSNS上で、男性が女性にぶつかっている様子が撮られた動画がアップされ、「ぶつかり男」と名前が付けられるようになりました。ワイドショーでも取り上げられ、女性がけがをしたニュースや、2019年には「ぶつかり男」逮捕も報道されました。 「ぶつかられたことがない。当にそんなことがあるの?」という女性もいます。 私は結構「ぶつかり男」に遭ったことがあるので、今回は、ぶつかり男とやりとりしたこと

    「わざとぶつからないでよ!」駅構内で遭遇した"ぶつかり男"に抗議した衝撃的な結果 「もののけ姫」に出てくる「タタリ神」と同じ
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/12/14
    めちゃくちゃ恐ろしいやん。やられたら理不尽で腹たつやろうけど逃げたほうが賢いな。
  • 「結論から先に書く」はやってはいけない…トヨタが報告書づくりで必ず徹底させる4大ルール トヨタの書類の基本は「問題の解決を考える書類」

    幹部は説明してくれました。 ――トヨタでは仕事のやり方、トヨタ生産方式の考え方などは長く徒弟制度で人から人へ伝えてきました。 教室に人を集めて教科書やマニュアルで伝えるのではなく、朝から晩まで仕事の現場で、一対一で少しずつ教えていたのです。茶道、華道の家元が弟子に直接、教えるような方式だったのです。 「長く書けば知的に見える」というのは間違い 1986年、トヨタアメリカのケンタッキーに工場を作りました。そうすると、仕事のやり方、トヨタ生産方式を海外の従業員にも伝えなくてはならない。そうなると、マニュアルが必要になってくる。それで、これまでの教え方を一般化、グローバル化する必要に迫られたのです。 そして、私が担当したのは書類の書き方のフォーマットを作ることでした。アメリカに進出して、現地社員から書類をもらってみると、彼らはロジカルにとにかく長い文章を書いてきたんです。多ければ多いほうが知的

    「結論から先に書く」はやってはいけない…トヨタが報告書づくりで必ず徹底させる4大ルール トヨタの書類の基本は「問題の解決を考える書類」
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/11/22
    素晴らしい。結論が、賛成か反対か、みたいな単純な話なら最初に書くほうがいいけど、技術的な話だと理由付けがないと結論だけあっても全く理解できないから、理系の文書は基本的に結論を先に書く利点はないよね。
  • なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由 一番小さい人と一番大きい人を確定して"序列"を視覚化する罪

    「背の順」は身体的特徴による差別の誇示 学校では、何かにつけて「背の順」で並ぶ。このことに対し、違和感をもつ日人は少ないのではないか。小学校入学時どころか、幼稚園・保育園児の頃からあまりにも当たり前にやらされることなので、自然にそういうものだと思わされる慣習の一つである。 冷静に考えて、背の順に並ばせるのは、身体的特徴による差別の誇示である。背丈という人にはどうしようもない身体的特徴を並べて比較し、小さい方から大きい方へと序列をつけて並べる。一番小さい人と一番大きい人を確定して、誰の目にも明らかなように序列を公表する。 これが身体的特徴による差別であることは、大人が会社等でこれを強制されないというのを考えればわかる(体重順に並ばせるのも全く同じことである)。明確な差別であり、いじめの類の行為である。 しかし、慣習というものは、多くの場合それがもつ問題点に全く気付けない。 それでも「背の

    なぜ誰もおかしいと気づかないのか…学校で「背の低い順に並ぶのは差別」と主張する現役教員の納得の理由 一番小さい人と一番大きい人を確定して"序列"を視覚化する罪
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/09/14
    あんまり言ってることがわからなかった
  • 平均48.3歳の時にやってくる…「幸福度のどん底」が深くなる人、浅く済む人の決定的違い 日本人の"中年の危機"は今後深まる可能性が高い

    幸福度は50歳前後で底を迎え、上昇していくU字型を描くことがわかっている。世界145カ国を対象とした研究では、どん底を迎える平均年齢は48.3歳だ。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「近年の研究で、この“人生のどん底”がまったくない人、浅い人がいることがわかってきました。彼らの特徴は2つあります」という――。 幸福度が最も低くなるのは48.3歳 結婚式のスピーチで次の有名なフレーズがあります。 「人生には3つの坂がある。それは、上り坂、下り坂、そして、まさかである。」 これには若干ダジャレが入っていますが、真実を突いています。 これまでの心理学や経済学の研究の結果、人生には幸福度が低下する時期(下り坂)と上昇する時期(上り坂)があることがわかっています。そして、人生全体を通してみると、幸福度と年齢の関係はU字型になることが明らかにされているのです。 この点に関してアメリカのダートマス大学のブラ

    平均48.3歳の時にやってくる…「幸福度のどん底」が深くなる人、浅く済む人の決定的違い 日本人の"中年の危機"は今後深まる可能性が高い
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/09/13
    50まで希望もててるのすごいな
  • 世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した

    今年7月中旬以降、日の1日あたりの新型コロナ陽性者数は世界最悪となっている。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「無意味な感染対策をいつまで続けるつもりか。いいかげん、『忖度マスク』はやめるべきだ。『もとの生活に戻りたい』という機運は確実に高まっている。事業者も感染対策からの『一抜け』をしたほうがトクするだろう」という――。 コロナ後を真剣に見据えて、ビジネス施策を打つべき局面に入った 新型コロナ騒動が始まって2年7カ月ほど経過した8月上旬、日では「陽性者数が過去最高!」なんて報道が連日伝えられた。この期に及んでもまだ「えらいこっちゃえらいこっちゃ!」と陽性者の人数に右往左往し、大騒ぎを続けている状況だ。 だが、企業や各種施設はそろそろ「コロナ後」を真剣に見据えるべきである。この騒動が収束していく過程で競合他社をいかに出し抜くか、PR展開やサービス開発を加速させる段階に入ってきているので

    世界一マスクを着用しているのに、陽性者数は世界最悪…日本人はいいかげん「忖度マスク」をやめるべきだ ついに専門家も「普通の風邪」と言い出した
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/08/26
    元々、「感染者が出たときに世論に非難されないため」が世の感染対策のモチベーションだと思うんだよね。効果があるかないかはあんまり誰も気にしてないから、空間除菌とかも売れ続けているわけで。
  • 日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり

    中国アメリカで「日風」のアニメやゲームの製作が格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。 2023年から英語版コンテンツを無料配信する集英社 『ONE PIECE』『鬼滅の刃』などの人気作を展開する集英社が、同社の漫画アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で掲載されるオリジナル作品について、2023年連載分より、従来の日語だけでなく、同時に全て英訳して全世界に無料配信すると発表した。 これまでは日漫画海外言語に翻訳され、海外の消費者に届くまでにはタイムラグがあったが、それをなくし、世界中の漫画ファンにコンテンツを「よーいドン」の状態で楽しんでもらう素地を作るというわけだ。筆者は、日が生んだコンテンツとはいえ、

    日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情 声優も作曲家も日本人を起用する徹底ぶり
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/08/23
    海外展開したいアニメはそういう文脈で作ればいいし、国内の人に読んで欲しい漫画やアニメが海外を意識しないのも止める必要もないでしょう。
  • 「82対0」の野球に感動している場合ではない…高野連が見て見ぬふりする甲子園予選の「残酷ゲーム」を許すな 強豪校活躍の陰で、野球をやめる学校が増加している

    82対0の試合に見る高校野球の荒廃 7月11日、夏の甲子園の千葉県予選(第104回全国高等学校野球選手権千葉大会)で、82―0という大差がついた試合があった。 長生の森公園野球場で行われた2回戦、そのスコア。 5回コールドだが、試合は3時間13分に及んだ。 こういう試合では、一般メディアは、大差がついてもギブアップせずに野球を続けたわせがくナインをたたえるような記事を書いて、一丁上がりにするのが常になっている。 しかしこんな試合があるたびに、心ある野球指導者や関係者は「この試合をどう考えるべきか」「どんな手を打つことができたのか」をSNSなどで話し合っている。 例えばスポーツマンシップの観点から、勝ったチームの選手のふるまいは正しかったのか。コールドの規定を変えるべきではないか。また、そもそもこんなカードをなぜ組んでしまったのか、大会の仕組みを変えるべきではないのか? そんな議論が起こって

    「82対0」の野球に感動している場合ではない…高野連が見て見ぬふりする甲子園予選の「残酷ゲーム」を許すな 強豪校活躍の陰で、野球をやめる学校が増加している
    chinu48cm
    chinu48cm 2022/08/01
    どうだろう?全高校の野球部が予選に絶対に登録しなきゃいけないわけじゃない。参加したいから参加登録している。その中で強い高校を強いからと批判するのは違う気がするな。弱い高校も出たいから出てるよ。