タグ

2009年10月31日のブックマーク (3件)

  • UIWebViewで表示するコンテンツを動的に書き換える方法 - Seasons.NET

    元記事 英語のサイトなんで軽く翻訳して紹介。 WEBから落としてきたHTMLコンテンツを表示する際に、 imgタグは、画像のリンクが"http://〜"で元の場所を指しています。 すでに画像イメージもダウンロードしている場合は、 画像を表示する時にネットにつなげないといけないというのは あまりうれしくありません=オフラインで見たい!! そういう時は、UIWebViewで表示する時に、 javascriptを走らせます。 具体的には、webViewDidFinishLoadの際に、 [webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString: @"window.useLocalPaths()"] を実行し、window.useLocalPathsというイベントを発生させます。 そのイベントは、以下のように定義しておきます。 <script type="te

    UIWebViewで表示するコンテンツを動的に書き換える方法 - Seasons.NET
  • 京都視察に行ってきた

    世界に誇るゲーム会社任天堂や日Googleを目指す株式会社はてな、それから日一サイバー犯罪に強い府警などがある京都。歴史ある古都のイメージの強い京都とは別に、コンピュータ関係にも強いのが京都。 「そうだ 京都、行こう。」とばかりに、京都視察に行ってきました。中学生の時、修学旅行で行って以来、14年ぶりの京都です。 さすがは京都、絶景でした。 京都の家は1階が船のガレージで、いつでも船に乗って海に出られるようになっていました。中国の烏鎮やイタリアのベニスを思い出しました。日にもこういう水とともに生活している地域があったんですね。さすがは京都です。 電車はディーゼルでワンマンでした。 京都の洞窟はとても急でした。角度的に90度近くあり、階段と言うよりはほとんどハシゴ状態。手すりなしでは上り下りできないほど急でした。 キョータンバチョーマン。何かあったら、ブランド戦隊キョータンバチョーマ

    京都視察に行ってきた
  • 男児たるものGoogle App Engine実践クラウドシステム構築を買うべきだ - ひがやすを技術ブログ

    なぜなら、Google App Engineを学ぶために一番必要なのは、「何ができないかを知ること」だからだ。そして、このにはそれが書いてある。それしか書いていないといってもいい。 App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うことにフォーカスしている。Genericなアプローチではなく、Specializedなアプローチだ。 何かを得ようとするならば、それと等価の何かを支払わなければいけない。App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うために、「いくつかのAPIが使えない」という対価を支払った。 だからこそ、App Engineを知るためには、最初に何ができないのかを知らなければいけないのだ。 あなたは、その制限という対価と引き換えに、Googleから安価なスケールするプラットフォームを手に入れることができる。 EC2はGenericなアプローチだ

    男児たるものGoogle App Engine実践クラウドシステム構築を買うべきだ - ひがやすを技術ブログ