タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (5)

  • もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2014初頭に書いた「WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows」の最後の文: ブランチは、Gitのなかで最も重要でありながら最も分かりにくい概念でしょう。表面的な言葉に騙されず、先入観を持たず、SourceTreeの視覚的表示(樹形図)の力を借りながら学習するのが、理解への一番の近道です。 そんへんの詳しいことはまたの機会に述べるかも知れません。 1年半以上たってしまいましたが、「またの機会」がやって来ましたよ。ええ、Gitの説明をします、ブランチを中心に詳しく。 「基礎編」と「ブランチ編」で2回に分けようかと思ったけど、長大な記事として一挙公開。これからGitを使う人が対象ではありません。Gitが何をやっているのか、自分が何をやっているのかイマイチ自信が持てない方向けです。 ブランチやマージって、なん

    もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    chiqashi
    chiqashi 2015/09/30
  • 比較 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    長男:「おとうさんはさ、フレディ・マーキュリーと梅宮辰夫のどっちが好きなの?」 父親:「ええー? なんなのそれ、どういう比較なのよ」 長男:「好き嫌いの比較だよ」 父親:「そうじゃなくてね、(… ウダウダ …)」 長男:「なるほど、じゃーね、フレディ・マーキュリーと忌野清志郎のどっちが好き?」 質問はマトモになったけど、フレディ・マーキュリーと梅宮辰夫を比較しようとするほうが面白い。(… ウダウダ …) は余計だった気がします。

    比較 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    chiqashi
    chiqashi 2013/11/13
    その瞬間、フレディと辰夫を結ぶ新たな数直線がこの世に現れた。
  • 増員計画の失敗 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次男:「友達3人と、ぼくも入れて4人で秘密基地作っているんだ」 父親:「ほう」 次男:「第一基地から第十基地まで作るんだよ」 父親:「随分いっぱい作るんだなー」 次男:「うん、大変なんだよ。だから別な友達をスカウトしたの」 父親:「なるほど」 次男:「でね、10人まで増えたの」 父親:「6人スカウトしたんだな」 次男:「そう。でもみんな辞めちゃうんだよなー」 父親:「なんで?」 次男:「基地作るのめんどくさいって」 父親:「で、今は何人なの?」 次男:「だから4人」 父親:「えっ、スカウトした6人は全部辞めちゃったってこと?」 次男:「うん。みんな辞めた。最初と同じ4人」 父親:「そうかぁー。まー、そういうことあるよな」 次男:「…」 父親:「志のない連中集めて増員しても、パフォーマンス出ねえ、ってことだ」 次男:「えっ?」 父親:「あ、いや、ちょっと難しかったか。ともかく、4人でがんばれ

    増員計画の失敗 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    chiqashi
    chiqashi 2010/07/23
    次男くん、20年後ぐらいにこのときの会話思い出したりするのかな。
  • 自分はオトナになったな、と思うこと - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次男:「おとうさん、最近『自分はオトナになったなー』って思うことある?」 父親:「えっ、最近? あのね、おとうさん最近じゃなくてズーーッと昔からオトナなの」 次男:「でも、ここが変わったな、とかあるでしょ」 父親:「それはあるけどなー、『オトナになった』つうより『ジイサンになった』と思うよ」 次男:「例えば?」 父親:「ほら、またギックリ腰になっちゃったしさ」 次男:「そういうのじゃなくて、『オトナになった』は、『成長した』とか『よくなったった』とかだよ」 父親:「… 最近 ……」 次男:「なにもないの? 成長したな、とか、よくなったな、とか? なにもないの?」 父親:「あのさ、どうしてそういうきびしい質問する?」

    自分はオトナになったな、と思うこと - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インド式算数って、速算処方箋の寄せ集めでしょ。ロシア発のマスロフ式算数は、質的に新しい演算を扱う奧が深い算数ですよ。マスロフ式算数を学んでも速算の役には立たないけど、背後にある数理的構造/現象の神秘に触れられるかもよ。 内容: マスロフ式算数の由来 maxとminの算数 足し算的演算 足し算的演算の実例 マスロフ和 マスロフ和の極限 プランク定数と脱量子化 マスロフ式算数の由来 1980年代に、ロシアの物理学者マソロフ(Victor P. Maslov)により始められた脱量子化(Maslov Dequantization)という手法があり、現在では、数学、物理学、工学の広い範囲に影響を与えてます。マソロフ脱量子化の入り口は、変形した足し算を含む計算です。この計算は、普通の算数と同じ簡単な法則に従いますが、エキゾチックな世界を記述する道具になります。 このエキゾチックな算数の構造は、高校生

    マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1