タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (10)

  • StubOnWeb - 自由に設計できるWeb APIスタブサーバ

    最近はAPIファーストと言われる言葉が聞かれるようになっています。スマートフォンアプリが隆盛になり、それに合わせてまずWeb APIを優先して開発していこうという考え方です。 しかしWeb APIがすぐに開発できるわけでもありません。そこで使ってみたいのが仮の値を返してくれるサーバです。今回はその一つ、StubOnWebを紹介します。 StubOnWebの使い方 StubOnWebのデモサイトです。 レスポンスに関する設計を行います。遅延する秒数も設定できます。 そしてアクセスすると設計した通りの値が返ってきます。 StubOnWebはURLが自動生成になるので決め打ちでクライアントを作るのを防げるかも知れません。自然と使っているWeb API一覧もできます。ローカルで立てればオフラインでも使えるのでサーバへ負荷を考えずに済みますし、テストもしやすくなるでしょう。 StubOnWebはEl

    StubOnWeb - 自由に設計できるWeb APIスタブサーバ
    chiqashi
    chiqashi 2015/12/03
  • iPadの画面を外部モニタへ出力する·TVOutManager MOONGIFT

    TVOutManagerはiPad用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneアプリは便利だが、PCがあるとついそちらを使ってしまう。専用アプリの便利さはあるが、あの画面の大きさでは積極的に使っていこうという気がそがれてしまう。 iPad側の画面 その点iPadの画面サイズであれば皆で見られて便利だろう。だが外部モニタが欲しいと思うケースもあるはずだ。iPadは画面の外部出力に対応している。自作アプリで対応するにはTVOutManagerを参考にするといいだろう。 TVOutManagerは今表示されている内容を外部モニタに出力するモックアプリだ。外部モニタ出力はバックグラウンド動作は無理なようで、各アプリで実装する必要があるとのこと。iOS4または3.2がサポートされるとのことだが、iPhone自体は対応していないようだ(少なくとも筆者の3GSは)。 さらにプライベート

  • Twitterのボットを作るなら·阿求ツイッターBOT MOONGIFT

    阿求ツイッターBOTはPHP/MySQL製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterでは○○ったーといったサービスや、ボットが多く出回っている。何らかのメッセージを投稿すると、それに自動的に返信したりするのがボットだ。 阿求ツイッターBOTのページ ボットはIRCの時代(恐らくそれ以前から)あったが、Twitterではよりインタラクティブに動くようになっている。そんなTwitterボットを自分でも作ってみたいと思うならば阿求ツイッターBOTをベースにしてみると面白そうだ。 阿求ツイッターBOTはOAuthを使って動作するTwitterボットだ。阿求というのは同人ゲーム東方シリーズの主人公稗田阿求のことのようだ。フォローに対して返事をしたり、API利用限界に近づくとメッセージを出したりする。さらに指定したワードに対して反応する。 設定 たまにランダムに発言したりもする。全く意味のない単語

    Twitterのボットを作るなら·阿求ツイッターBOT MOONGIFT
  • iPhoneアプリ間で通信するプロトコル·SwapKit MOONGIFT

    SwapKitiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。iPhoneのアプリケーションは幾つかの手法で互いにメッセージのやり取りができるようになっている。一つはBluetooth、WiFiといった別なiPhoneとの連携をするもので、もう一つはURLスキーマによる定義だ。 送信側。レシーバがいるとダイアログが出る URLスキーマは手軽だが柔軟ではない。そこで新しいプロトコルが開発、提案されている。それがSwapKitによるものだ。SwapKitはアプリがあるかどうかまで判断できるようになっており、メッセージを授受できるフレームワークになる。 iPhone間で写真や動画、プロフィールをやり取りできるMoverというアプリがあるが、このアプリの開発者が次期Moverに実装しようとしているのがこのSwapKitだ。何らかのアプリでメッセージを作成し、それをMoverにSwapKitを使っ

    iPhoneアプリ間で通信するプロトコル·SwapKit MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介

    以前は社内SEをやっていた。企業内におけるサーバ、クライアント、プリンタ、ハブなどのハードウェアの管理、ソフトウェアの管理、それぞれの取引先のサポート電話番号など、独自でシステム化して運用していた。 トップページ だがこれを見たら、自作する意味があったのだろうかと思ってしまった。まさにそのためのソフトウェアと言えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはi-doIT、企業内のIT資産を管理、運用するためのソフトウェアだ。 i-doITはハードウェア、ソフトウェア、運用手順、ワークフロー、コンタクトリストなどIT資産を管理、運用するために必要な情報を一元管理できるソフトウェアだ。ハードウェアも予め細かく分類分けされ、サポートの電話番号なども全て入れることができる。 ハードウェア登録 さらに緊急時の対処マニュアルやメンテナンス方法といったドキュメントをアップロードして共有することもで

    MOONGIFT: » 社内のIT資産を一元管理する「i-doIT」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理の重要性は理解しつつも、実際にうまく管理されているケースはあまり多くない。大げさなシステムを導入した所で、普段の業務を圧縮してそのシステムを勉強する時間を作り出すのは非常に難しい。 わざわざシステムを導入するのではなく、現状の延長線上で考えよう。利用するのは普段使い慣れているExcelだ。 今回紹介するフリーウェアは開発マイルストーン、Excelを使った工程管理ソフトウェアだ。 開発マイルストーンはExcelアドオンと作業ファイルと二つで構成されている。アドオンを起動した後、作業ファイルを起動すれば利用できるようになる。 工程管理は面倒な帯をドラッグなどしたりしない。開始日と日数を入れれば自動で変更される。変更は表のみで、後は自動で描画が変わっていく。 関連を表す線も、一度クリアして再描画するだけでいい。さらに作業工数統計と言ったグラフ表示もできる。 慣れたExcelで作業

    MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介

    同じ操作を繰り返したり、定期的に行う処理は業務を行う上で大抵発生する。来、そうした繰り返しの操作はコンピュータが得意とする所だ。 だが、WindowsのようにグラフィカルなOSの場合、GUIを自動操作するのは多少面倒だ。操作設定を手軽にできる、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEventGhost、Windowsの自動操作アプリケーションだ。 EventGhostでは、音量の調整やウィンドウのリサイズ等のGUI系操作の細かな指定を簡単に設定できる。操作を記録したら、後は再生ボタンを押せば処理が実行される。 プラグインに対応しており、Foobar2000やffdshow、タイマー等の各種アプリケーションを操作することも可能だ。もちろん、キー入力の送信やアプリケーションの実行、CDトレイの開閉もできる。 Pythonスクリプトを実行させられるので、プログラマに

    MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » デザイナー必須!オートトレースソフト「Potrace」:オープンソース...

    Webに限らず、PC上で画像を作成しようと素材をもらったら、ラスタ画像で渡された経験はないだろうか。またはデジタルデータすらなく、紙でしか素材が存在しないこともある。スキャンして手作業でトレースしていく作業をしていると嫌になってしまう。 それらの苦労から開放してくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPotrace、オートトレースソフトウェアだ。 Potraceはコマンドラインで動作するソフトウェアで、PBM/PGM/PPMまたはBMPファイルを読み込み、EPSやPS、SVG/PDF/GIMPPATHといった形式に変換してくれる。かなりレベルの高いトレース結果が得られる事に驚くはずだ。 そのまま使ってみてもいいし、微妙な調整は閾値を直すことで行える。対応プラットフォームが数多く、Linux/BSD/Mac OSX/Windows等となっている。Mac OSX

    MOONGIFT: » デザイナー必須!オートトレースソフト「Potrace」:オープンソース...
  • 1