タグ

2015年3月17日のブックマーク (5件)

  • メンズエッグが1号限定復活 往年のモデルが総出演

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    メンズエッグが1号限定復活 往年のモデルが総出演
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/03/17
    おお。過去モデル出るのかー
  • 田中美保、4月から人気情報番組レギュラーに 夫・稲本の移籍で北海道移住 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/03/17
    ノンノというと未だに田中美保のイメージだなー
  • 野良猫に餌をやったら5万円の罰則⁉︎ 京都市の「野良猫餌やり規制」は何が問題か? - 弁護士ドットコムニュース

    野良に不適切な餌やりをしたら、5万円以下の制裁金! 京都市議会で審議されている「動物による迷惑等の防止に関する条例」が波紋をよんでいる。 京都市が2月から3月にかけての議会に提案した条例案では、「所有者等のない動物」に餌やりをする場合、「適切な方法」が求められ、「周辺の住民の生活環境に悪影響」を及ぼすような餌やりを禁じている。この規制に違反すると「5万円以下の過料」を科すというのだ。 ●以外の鳩やアライグマも規制の対象 では、条例案があげている「所有者等のいない動物」とは何だろうか? 京都市に話を聞いてみると、「実際に住民から相談が寄せられる、、鳩、カラス、アライグマなどを想定しています。ただ、圧倒的に多い動物としては、です」(保健福祉局保健衛生推進室保健医療課)という。 そこで、この条例は、所有者等のいない、つまり、「野良」への規制だと騒がれているのだ。わかりやすくいえば「野

    野良猫に餌をやったら5万円の罰則⁉︎ 京都市の「野良猫餌やり規制」は何が問題か? - 弁護士ドットコムニュース
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/03/17
    “余談ですが、京都・平安時代の宇多天皇は、非常に猫好きであったとされています。その京都において、1000年以上の後世に、猫への餌やりを巡って賛否の議論をしているとは、夢にも思われないことでしょう”
  • 女子力高いアイテムが毎月届く「マイリトルボックス」が可愛くてオシャレ!

    先日、名古屋広告主セミナーに参加した時に凄く可愛い女子向けのサービスを知ったのでブログで紹介していきますね。価格も安くて毎月可愛いアイテムが届く…インスタ女子なら毎月写真を撮ってアップしたくなる雰囲気だと思います。 🇫🇷パリジェンヌは冬もバカンスに出かけるものよ。 今のシーズンはウインタースポーツに夢中✨ そんな雪山⛄をイメージした、2月のMy Little "Mountains” Box。 寒いからって家にこもっていないでアクティブに冬を過ごしてみない❓ きっと素敵な出会いがあるはず♡ #mylittlebox #mylittleboxjapan #mylittleparis #mylittlemountainsbox #マイリトルボックス #マイリトルボックスジャパン #mountains#マウンテン #2月#February #winter#wintersports#ski#ac

    女子力高いアイテムが毎月届く「マイリトルボックス」が可愛くてオシャレ!
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    chira_rhythm55
    chira_rhythm55 2015/03/17
    “『あなたも正しい、でも私はこう判断する』というような考え方”