タグ

2023年11月1日のブックマーク (3件)

  • 五野井郁夫先生の「キャンセルカルチャーはデモクラシーを窒息させるのか」にはビビりました | 江口某の不如意研究室

    前のエントリではちょっとミル『自由論』の話して、出典の話で終ってしまったのですが、それではあんまり失礼かもしれないので、論文の内容にも少しコメントしておきたいと思います。 私が見るところでは、五野井論文は以下のような構成になっています。 不買運動などのボイコット運動は正当な民主主義運動ですし、それはツイッターでのハッシュタグ運動などに発展しています。(前回触れたミル解釈はここで出てくる)ボイコット運動の延長としてキャンセルカルチャー=コールアウトカルチャーを説明します。ハッシュタグアクティビズム、ノープラットフォーミングなどを紹介します。その問題点は恣意的になりやすいこと、いつ「キャンセル」が終るかわからないことなどです。キャンセルされた有名事例を列挙します。トマス・ポッゲ、ピーター・シンガー、J.K.ローリング、リチャード・ドーキンス、チャールズ・マレー、スティーブン・ピンカー、V.S.

  • 怪メール事件(四)―― – 西尾幹二のインターネット日録

    思想的背景を明らかにする新しい解説とそれへの補説を文末に記す。(4月21日) ジャンプ 新しい解説の第二弾を加えました。(4月23日)ジャンプ 新しい解説の第三弾を加えました。(4月24日)ジャンプ 私の立場を代弁している二文を掲げました。(4月25日)ジャンプ (一) 郵便ではなくメールの時代になり、他人への転送も手軽になって、信書が他人に見られる危険も増大している。メールにだって公私の区別はある。私的メールは封筒に切手をはって出した私信と原則同じである。 知人からのメールを第三者に無断で渡すのは、自分の立場を守るために行い、差出人の名誉を顧みない場合には、どう考えても社会的道義に反する。ましてメールの差出人を脅迫するために、見えない処から差出人に匿名でメールを送りつけるのは、ただの不道徳にとどまらない。刑法上の犯罪を構成する可能性があると私は考える。 前回の日録で私はどこからか不意に送

  • 【批評の座標 第12回】西部邁論――熱狂しないことに熱狂すること(平坂純一)|人文書院

    新左翼党派のボス、東大駒場の経済学者、保守思想家の伝道師、テレビ討論番組のスター、そして最期に遂げた奇妙な自殺。この類まれな経歴を持つ西部邁とはいかなる人物だったのか。ジョゼフ・ド・メーストル、獅子文六、ジャン=マリー・ルペン、秋山祐徳太子、福田和也等を論じてきた反時代的批評家・平坂純一が、師匠・西部を論じます。 批評の座標 ーー批評の地勢図を引き直す 西部邁論熱狂しないことに熱狂すること 平坂純一 1・「保守的心性」揺るがぬ根感情 人が保守主義者という時は「書斎に篭る気難しい老人」だとか「権威に棹さす山高帽」やら「横分け白髪の親米派」「神社と兵器に五月蝿い懐古主義者」と相場は決まっている。保守主義がフランス革命と啓蒙思想、主知主義批判を根拠に我が国に流れ着いて土着化したとすれば、いわゆる人士を眺めたとして果たして面白いだろうか? 熱狂と冷静の間にある中庸を知る真なる保守主義者にとって、

    【批評の座標 第12回】西部邁論――熱狂しないことに熱狂すること(平坂純一)|人文書院