ブックマーク / www.matsuejuku.com (214)

  • 【勉強できない子】その原因は実は超シンプルだって話 - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    だから、そのタイミングを逃さないことが大事なんだ。 わかるよね? 自分のことに当てはめたら超シンプルだよね。 今日、それを我が子に伝えてほしいんだ。 今読んでるみたいにこうやって具体的に実践するのもいいかもね。 「ほら、結局そういうことなんだよ!」 って、分かりやすく伝えられるでしょ。 これであなたの子は、勉強ができるようになるはず! さて・・・・ 何か感じるこの記事の違和感。 これが題名にも書いたことに直結するんだ。 授業やってるでしょ 「さあ!今からスタートだ!」 という感覚で話し始める。 勉強できない子って、このスタートの時に「ぐわっ!」という感じで聞き始めることができてないんだ。 だから、いつも「途中から始まるストーリー」を見せられている感覚になる。 そしたら頭になんて、入らないし興味も持てないでしょ。 それが重なると、人の話はつまらないって思うようになり、ますます聞かなくなる。

    【勉強できない子】その原因は実は超シンプルだって話 - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/06/01
  • 【考えて】親自身、自分が伸びていると思う時のことを - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    何歳になっても成長はする。 まず経験値そのものが成長 さらにいろんなスキルも成長 だよね? その時、どういう仕組みでどういう気持ちなのか そういうことをしっかりと考えて言語化してみたらどうか。 まず間違いなく「楽しい」という要素はあるはずだ。 そしてそこからの「没頭」 さらに周りが気づいて褒めてくれたり声をかけてくれたりして。 そうやって、いろんな要素が積み重なって「成長」がある。 きっと誰だって何かしらの成長は常にしているはずで、それを言語化して認識してないだけなんじゃないか。 そしてそれ そっくりそのまま我が子に対して向けてみたらどうか。 できないことばかり目につく日々だろう。 他の子ができるのに我が子ができないこととか。 でも、大事なことは「成長」なんだ。 昨日より今日、今日より明日 我が子の中で伸びていること 自分自身に対してはストイックに欠点と向き合ってもいいのだろうが 子供に対

    【考えて】親自身、自分が伸びていると思う時のことを - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/24
  • 【子供の学力の正体】子供の学力に違いがあるように、親の子育て力にだって違いがあるんだ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    目を背けたくなる現実かもしれないが どうしたって現実であることに変わりはないから ここに書いておきたい。 子供の学力、行動、言動、素行 それは親の子育ての結果である。 そしてこの親の子育てにおける「子育て力」は、親によって異なる。 どの子も頭が良くなりたいし、お金持ちになりたい。 でも現実には差がある。 惣田 学力には差があるのである。 思いは同じなのに、差がある。 これがこの世の中の現実なんだ。 親であれば我が子の成功や幸せを願うものだ。 ここに違いはない。 でも、これまた同じで「差」はある。 この差はどうすれば埋まるのか それは目の前の小学生・中学生・高校生達の勉強について考えてみればいい。 もしくは自分自身の当時を思い出してみればいいんだろう。 やったから結果が出た やったのに結果が出なかった やらないのに結果がでた やらなくて結果が出なかった まあいろいろあるだろう。 運の存在だっ

    【子供の学力の正体】子供の学力に違いがあるように、親の子育て力にだって違いがあるんだ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/22
  • 【想像してみて】三語短文なき日常を - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    前にも書いたが、今ふと思ったから書いていこう。 もし去年の9月に僕が「三語短文」を思いつかなかったら。 今多くの塾や小学校で取り入れ始めている三語短文の取り組みは存在していなかっただろう。 もちろん松江塾の子達も毎日新しい日を三語、脳内通過させることもなかったはずなんだ。 家庭や学校、よく見るテレビ番組、お気に入りの漫画 そうやって普段の日常の中に出てくる言葉達をゆっくりと吸収していく日々が続いていただけだと思うんだ。 やばくね? とか思う。 頭の中にある言葉は「価値高き財産」である。 これは間違いないと思う。 言葉が少ない子はコミュニケーションの場で最後尾に追いやられる。 そして、同じような言葉数の子達と、ごく限られた言葉だけの平易な会話を繰り返す。 「だるくね?」 「それな」 「これよくね? 「あーね」 一緒にいる数分、数時間で何度も繰り返される同じ言葉。 大切な我が子を、そんな会話

    【想像してみて】三語短文なき日常を - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/22
  • 【成功と失敗】幸せや成功に優劣や順位はあるのか - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    ふむ 何をもって幸せか 何をもって成功か 学歴 ビジネス 出会い 健康 容姿 子孫 地位 いろいろあるんだろう。 それらに優劣と優先順位はあるのか、ないのか 多分、大事なのはなるべくそれらを細分化して言語化し、自己認識することなのでは無いか 学歴とか容姿とかにやたらとこだわる人って、 そういうもの以外への言語化や自己認識がないか、もしくは足りないのではないか そう思う 細分化したそれぞれにおいて、自分の満足度や幸福度はどの程度なのか 何かで劣っていても 何かで秀でていること、恵まれていること 細分化すれば必ず誰だってあるのではないか 今はネット社会だ それこそその情報網に乗ってあらゆるものが細分化されている そうだね? であれば、どんどん自分のアンテナを細分化していき、 自分には何があるのか 恵まれているのか 優れているのか それをしっかりと認識することが大事なのではないか 親であれば、そ

    【成功と失敗】幸せや成功に優劣や順位はあるのか - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/21
  • 【進化】定期テスト型の子から実力テスト型の子へ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    学校準拠から離脱して数年 そして爆裂の廃止 まあ理由やきっかけはいろいろあるが 僕の中での最大の狙いは、おそらく中高と勉強を軸に歩んだ人達なら一度は聞いたことがあるであろうこの言葉だ 「定期テストは点が取れるんだけど、模試とか実力テストで取れないんだよね」 もしくは 「実力テストとか模試は取れるんだけど、定期テストは最後の詰めが甘くて順位落とす」 どう? 定期テスト型か 実力テスト型か もちろん、ゼロ百の話にはならない。 イメージとして、定期テストは学校の教科書で学ぶ基礎基を確認するテストで 実力テストはそれら知識の応用や複合を問うテスト だから、定期テストでは点が取れるのに実力テストで点が取れる子は多くいても、その逆つまり定期テストは全く点が取れないのに実力テストで華々しい結果を出す子はほぼいないんだ。 まさにこんなイメージだろう。 土台に基礎、つまり定期テスト その上に実力テスト 松

    【進化】定期テスト型の子から実力テスト型の子へ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/20
  • 【ど正論】最後に生き残るのはやっぱり正論だ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    やらされてやる勉強は伸びないどころか逆効果 結局は自分 そういう正論の中の正論、つまり「ど正論」 どの世界でも結局勝つのはこのど正論を極めた者なんだ。 100% に到達すればトップオブトップ なんだろうけれど、何もそこまで行かなくても愚直にど正論を極めたい。 なんだかんだで松江塾はそのど正論でやってきた。 親の気持ちと行動 子供の性質 家族 夫婦 子育て そういうものに対して文字僕はど正論を貫いてきた30年間だったように思う。 「そうは言っても受験が」 「それは分かるが学歴が」 という親の欲目はど正論から外れていく。 僕はそれを「逆効果」と断罪する。 特に人が人を育てる時には ど正論 を貫かないとどちらにも後悔が残ると思うから。

    【ど正論】最後に生き残るのはやっぱり正論だ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/20
  • 【算数を得意に】普段の会話から「問題でよく使われる言葉」を使っていこう - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    例えば小学校低学年の場合、「○○ずつ」なんていう言葉に頭がついていかない子がいる。 でもこれ、算数の文章問題でよく出てくるよね? 「残り」 「合わせて」 「足りない」 「違いは」 こういう言葉を普段から具体的に分かった状態で使いこなせているか これが大事なんだよね。 こういうワードが「文字面」だけじゃなくて、具体物としてイメージできること それが大事だよね。

    【算数を得意に】普段の会話から「問題でよく使われる言葉」を使っていこう - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/18
  • 【呆れるほどに基礎基本】薄皮一枚舐めんな - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    「分かってる」は分かってない。 これはもう、当にそう。 どの塾の先生に聞いても同じ。 生徒が「あー、分かってます」と言う時 当に入試でもその先でも大丈夫なくらい分かっている可能性はほぼゼロなのだ。 今日の夫婦ラジオで我が天使な奥様も言っていたように 「100回教えて100回忘れても親が諦めたら終わり」 なのである。 まして教えているのは基礎基の土台の土台だ。 諦めるなんてあってはならない。 だから単語をクソ簡単なレベルにまで落とし、文構造、文法の核を染み込むまで何回でも何十回でも何百回でもやる。 納豆英文法は中1で一回転、中学英文法を全て終える。 そこからの無限反復 中2も中3も そこに準2級と2級の英単語と長文、リスニングを入れ込む。 交互に、行ったりきたりで。 とにかく薄皮一枚を繰り返す。 いずれ血肉になるその日まで。

    【呆れるほどに基礎基本】薄皮一枚舐めんな - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/18
  • うまく行ってない子達だっているんだよ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    あのね 普通の塾ブログじゃ見る機会は少ないだろうけどね 僕は書くよ 脳内にもにょもにょしてることは全部書く。 松江塾 当然、うまく行ってない子もいるよ。 たくさんいるよ。 いや、うまく行ってないように見える子は、ね。 どんな塾だって 絶対に全員がうまく行ってる!!なんてことは ないからね。 全員が500点じゃないから、松江塾も全員がうまく行ってない とか、そんなアホみたいなことは言わないさ。 単純に、希望した点や順位に届いてない子達 当たり前にいるさ。 松江塾は、「自学」を柱の一つにしているからね 「自分で頑張りなさい」 という機会がとても多い。 そうなると、当然生徒達の行動は 「その子なりの」ものになる。 そしたら、 やる気に溢れている子と、そうじゃない子の差は開くよね。 でも、松江塾はその方針を変えない。 理由は何度も書いてるから、過去記事を探してみて笑 無理だと思うけど… あ、そうそ

    うまく行ってない子達だっているんだよ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/17
  • 【低学年の勉強の別れ道】まず何よりも大事なこと - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    授業をしていると、かなり顕著に現れる。 低学年の勉強 できる子とできない子 そしてこれ、何も勉強の場面じゃなくても鍛えることができるんだ。 例えば折り紙。 「半分に折って」 という指示に対し、お手を見て、その通りにやれるかどうか。 これがそのまま「10と20を足して」という指示に対しての動きと同じなんだ。 それを 「分かんない。ママ、やって!」 という子は勉強もできなくなる。 「自分で見た通りに同じようにやってごらん」 そう言って、行動させられるかどうか。 すごく大事なことだ。

    【低学年の勉強の別れ道】まず何よりも大事なこと - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/16
  • 【世の中は相対だ】周りが勝手に下がっていってくれる時代だ - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    なんとまあ 楽な時代になったものだ かつての世なら「ライバル」とかになったであろう優秀層になる子達の一定数が スマホに時間を溶かして勝手に下がっていってくれるんだから。 子供がスマホに時間持っていかれる理由、分かるかい? それはね 家族と喋っててもつまんないからだよ。 目の前に2個の選択肢があったとして 人、特に子供はどっちを選ぶか 面白そうなほう を選ぶに決まってるじゃんね きっとその子の周りには、楽しく面白く時間を過ごせるようなトークや空気を使ってくれる大人がいないんだろう。 そして、それよりは面白そうなスマホの中のコンテンツに引きずられていくんだ。 世が世なら優秀層に進むような子達が勝手にそうやって下がっていく。 世の中のいろんな「場所」「地位」は、座席の数が限られてるからね 勝手に落ちていってくれるんなら競争は楽になるよね

    【世の中は相対だ】周りが勝手に下がっていってくれる時代だ - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/07
  • 【これが世の中】やれない人と続けられない人が99% - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    ほんと思うんだ。 結局能力差なんてものは、同じ人間なんだから大したことはないのよ。 人間と犬 犬と魚 これは種族が違うわけで、能力差は当然に大きい。 でもね 人間と人間 これ、どう考えても能力差は大きくないって思うよね? そうなのよ。 毎年多くの生徒を見てきて思う。 能力差は大きくない。ただ、やるか、やらないか。 続けるか、続けないか 人間の「差」が出るとすれば、当にここなのよ。 世の中、僕も含めてやったほうがいいこともやれない人が圧倒的に多い。 いや、今は・・・ いやいや、流石にそれは・・・ とか大した理由も言語化できない状態なのにやらない。 今は仕事があるから・・・ とかね。 その仕事だって、別に一生背負っていかないといけないようなものでもあるまいし。 父が死ぬ姿を目の前で見て、僕の中で間違いなく大きな変化があったんだ。 「人はどうせ死ぬ」 ってこと。 それは絶対に変わらない現実なん

    【これが世の中】やれない人と続けられない人が99% - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/05/01
  • 【先輩からの金言】どうしたら勉強できるようになるの? - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    ゲラおが社会人になり、職場にいる女の人達から聞かれるようだ。 子供がいる女の人たちに、ね。 「どうすれば勉強できるようになるの?」 と。 ゲラおの会社はいわゆる高学歴の子達ばかりが入社してくるわけで、 その度に何かノウハウのようなものを聞きたい!って感じになるんだろうね。 それを聞いた我が天使な奥様がゲラおに言った短い一言が どう考えても正解の金言だと思うので書いておこう。 それは 「子供と一緒に苦労してあげて」 これ。 もうね これまで我が天使が必死でやってきたことが次々と思い出されたよね。 楽しようとする親が多すぎるんだよ。 子供の成長に、親が苦労しなくてどうすんだって話よね。

    【先輩からの金言】どうしたら勉強できるようになるの? - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/29
  • 【熟考】公立中は無駄なことに忙殺されるのか - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    ほほう これはこれで一つのテーマだね。 公立中は勉強以外のことが多すぎて忙殺され、勉強にまで手が回らないから嫌だ、と。 ほほう なるほど。 社会に出ることは想定せずに子供を育てたい ということでいいかな? 高偏差値の大学に入ることが我が子の人生のゴールだってことで大丈夫ってことかな。 へー 授業 宿題 部活 委員会 行事 勉強以外のことが邪魔、と。 極論すればそういうことかな。 松江塾にはその公立中の上位層が毎年ズラリと顔を揃えるんだけれど 大変そうだけど全部やってるんだけどね。 さらにそれぞれの「長」とかやったりして。 なんだかんだ言いながらも楽しそうで。 そういう子達がトップ高に行って、すごい大学行って、 そしてそのまま自分の進みたい職について社会に羽ばたいて行くんだけれども? 勉強以外のことが忙しいのって、 世の中で頭角現すための練習ってことのように 僕の目の前の松江っ子達の姿からは

    【熟考】公立中は無駄なことに忙殺されるのか - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/27
  • 【想像してね】三語短文なき世界を・・・ - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    あなたの子供がその言葉に出会うのは一体いつになっただろう。 言葉を知るということは、その世界を知るということ。 つまり、三語短文でその言葉に出会わなければ あなたの子供はその世界を当分先にならないと知らなかったということだ。 事実は小説より奇なり という言葉がある。 なぜ子供は世の中のニュースに興味を持たないのか。 それはその世の中のニュースが伝える言葉とその世界を知らないからである。 それよりは、知ってる言葉に満たされているアニメに夢中になる・・・。 言葉を知れば、その世界を知ることになる。 事実は小説より奇なり つまり 世の中の生ものは、漫画やアニメよりも面白いということに気がつき、より一層賢くなっていくのである。 三語短文が始まって・・・ 8ヶ月か。 約240日 つまり 720語 これを組み合わせ、世界を文字で表してきたという現実 もしそれがなかったら・・・ 賢くなるっていうことはそ

    【想像してね】三語短文なき世界を・・・ - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/18
  • 【会話で子供を賢くする方法】日本語にしかない「あれ」をしっかりと意識させればよい - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    「お母さん、日曜日野球行ってくる」 「分かった」 はい、この会話 子供が賢くなりませーん まず言うべきなのは 「誰が?お母さんが?」 である。 いやいや、もちろん分かってるよ?お母さんって言うのは呼びかけだってことは。 でも、冷静に考えて お母さん、日曜日に野球に行ってくる って、サザエさんの題名になりそうじゃない? そしたら絶対に野球行くのはフネさんかサザエさんになるでしょ 「いやいや、お母さんって呼んだだけよ」 とか言ってきたら、 「あー、じゃあ野球行くのは日曜日がってこと?」 と言う。 だって、 「私納豆べる」 なら、べるのは「私」だし。 そしたら 「笑、違うよ。俺が日曜日に野球行ってくる、ってこと!」 そしたら 「野球いくって何?」 と言おう。 日語として正しくないでしょ? 「野球に行く!んだよ」 と言ってきたら 「見にいくの?しに行くの?」 と言おう。 「しに行くんだよ!」

    【会話で子供を賢くする方法】日本語にしかない「あれ」をしっかりと意識させればよい - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/17
  • 【減らせ】やることは増やすな - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    学校の授業 まずこれが何よりも大事。 そして松江塾の文系、理系のそれぞれの授業 自学時間の課題。 毎日シリーズ そして ペナテスト! 中学の間はこれだけで十分だ。 これをそれぞれ完璧に仕上げようとすれば もう他の教材など入る隙間がないはずなんだ。 塾内トップ集団ほど、これに特化して頑張る。 それらが甘い者ほど他の教材に他を伸ばす。 保護者の方は分からないだろうが、各中学のトップの子ほど学校の教科書とワークばかりやりこんでいて、 その位置にいない子達ほど市販の教材をやったり通信教材やらをやっているんだ。 そのスポーツの頂点の人達 他のスポーツに手を伸ばしてるか? そんなことはないだろう? 極めたいのなら、特化だ。 勉強なら教材 やるものを減らすこと それに勝るものはない。

    【減らせ】やることは増やすな - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/11
  • 【嫌いな言葉】親に語彙力がない?だったら一緒に成長すれば良い - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    子供の語彙力は親のそれによって決まる。 これはもう、逃げることのできない事実である。 そのことを知っていて、我が子の語彙力や国語力、理解力がないことを 「親の自分に語彙力がないので…」 と言う。 僕はこの言葉が大嫌いである。 言い方は悪いが、「責任放棄」「棚に上げて」という雰囲気を感じるからだ。 分かっているのなら、一緒に成長すればいいのに。 「へぇ、この言葉、こういう意味だったんだね」 「ほー、こう使うのか!勘違いしてた!」 とか。 そうやって会話の一つにしていく。 1週間 1ヶ月 1年間 それが何をもたらすか 親である自分自身の語彙力と思考力の成長である。 さらに、それが親子の会話を増やしてのそれだ。 自分に語彙力がない、と自覚するのであれば 自分がどうしたら成長できるか考え、実行すれば良い。 親の語彙力が子供の語彙力そのものなんだから。 半年も続けたら、自分の何かが大きく変わったこと

    【嫌いな言葉】親に語彙力がない?だったら一緒に成長すれば良い - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/07
  • 【国語力の土台は語彙力】子供の語彙力を伸ばすには親のアンテナ感度ほど大事 - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

    子供って、知らない言葉はスルーするのよ もう、華麗にスルー ほんとよ? だって、それめっちゃ得意なはずでしょ。 赤ちゃんの時なんて、総スルーなんだし。 それでも 「えへ🎵」 とか言って笑ってたでしょ? コミュニケーション取れてたわけよね? 言葉が増えることでその感覚が少しずつ減るんだろうけれど やっぱりスタートは「総スルー」なわけで 親として大事なのは 「この言葉、多分分かってないんだろーな」 というアンテナを立てておくことなんだよね。 僕の雑談では、あえてみんなが知らない言葉を連続して使う瞬間があるんだ。 特に雑談の核心と遠いところの話らへんでね。 そうするとね、分かるのよ。 生徒達の目を見ていると、「スルー」した瞬間が。 これはぜひその意識を持ってやってみてほしい。 短いフレーズに多分子供が知らない言葉を二つが三つ入れてみる。 その時の、子供の目を確認して。 少し、目から「色」がなく

    【国語力の土台は語彙力】子供の語彙力を伸ばすには親のアンテナ感度ほど大事 - 難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越
    choco-14
    choco-14 2024/04/03