タグ

movabletypeに関するchocobitのブックマーク (17)

  • Movable Typeで携帯サイト向けに画像を縮小表示する「ImageSizeModifierプラグイン」

    Movable Typeで携帯サイト向けに画像を縮小する「ImageSizeModifierプラグイン」を公開します。 1.目的 スマホサイト向けのページは「jQueryでスマホサイト向けに画像サイズを縮小する方法」で紹介した通り、jQueryで画像サイズの変更が可能ですが、携帯サイトではJavaScriptが使えないキャリアがあるため、再構築によるページ出力時にimg要素のwidth属性を書き換えて、画像を縮小表示します。 変更可能なimg要素の属性は、次のルールで並んでいる必要があります。 src属性の後方にwidth属性・height属性あること width属性・height属性の順序は不定。ただし属性間に別の属性が含まれないこと alt属性はimg要素の直後かsrc属性の直後のみ許容 width属性またはheight属性の前のclass属性・style属性は許容。ただしclass属

  • Movable Type 5を始める前に設定しておきたい10の項目

    Movable Type 5を始める前に設定しておきたい10の項目を紹介します。 このエントリーは、「Movable Type 4を始める前に設定しておきたい10の項目」のMT5版です。MT4から機能が拡張・改善され、画面構成も変更されており、以前の記事では対応できなくなったので、全ての記述をこのエントリーで見直すことにしました。Movable Type 5を利用する場合の参考になれば幸いです。 掲載順序は、ブログ作成-サイトの設定-記事投稿-記事公開-コメント投稿という流れに沿って並べています。全ての項目が必須という意味ではありません。不要と思われる項目は適宜スキップしてください。 このエントリーではMTの基機能だけを使った項目に絞っています。プラグインを利用した設定については別途エントリーしたいと思います。 また、ここに掲載していることよりも大事なことがあれば適宜追加しますので、ご連

    Movable Type 5を始める前に設定しておきたい10の項目
  • Movable Type 5.0 新機能のまとめ

    Movable Type 5.0 の機能についてまとめましたので、管理画面および Movable Type 4 との違いを交えながら簡単に紹介します。 この記事は、Movable Type 5.0 ベータ1を元に作成しています。 1.ウェブサイトとブログ Movable Type 5 ではサイト全体の構成に「ウェブサイト」という概念が加わりました。まず最初にイメージを図示します。 MT4 では、インストールした Movable Type のサイトの単位は「ブログ」であり、メインページやウェブページはブログの中の構成要素となっています(下)。例えば、ウェブページだけを作りたい場合でも、最低1つのブログを作成する必要がありました。 MT5 では、「ウェブサイト」という概念が加わり、ブログは「ウェブサイト」の構成要素になりました(下)。また、メインページやウェブページも「ウェブサイト」の構成要素

    Movable Type 5.0 新機能のまとめ
  • Six Apart - Blog on Buisiness やる夫がMovable Typeをアップグレードした理由

    2009年04月01日 やる夫がMovable Type 4にアップグレードした理由 最近Movable Typeのアップグレードが難しいという声、他のブログツールに移行するというブロガーの話を聞くようになった。自宅警備員のやる夫さんは現在Movable Type 3で3年近くブログを書いており、このたび意を決してMovable Type 4 にアップグレードしたそうだ。 アップグレードした経緯と理由について、やる夫さんにお話を伺ってきた。 再構築に10分かかる現行のブログ、他のブログツールへの移行を検討 1 名前:以下、名無しにかわりましてBlog on Businessがお送りします:2009/04/01(日) ____ /      \    /  \   ,_ \      /    (●)゛ (●  \     |  ∪   (__人__)   |    ずっとMovab

  • Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目

    Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目を紹介します。 このエントリーは、バージョン3 の時代に投稿した「Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目」のMovable Type 4 版です。今でもそちらのエントリーにトラックバックやブックマークが寄せられ、大変嬉しいのですが、バージョン3 から Movable Type の機能が大幅に拡張・改善され、画面構成も変更されており、以前の記事では対応できなくなってしまったので、全ての記述をこのエントリーで見直すことにしました。Movable Type 4 を利用する場合の参考になれば幸いです。 設定が重要と思われるものから順番に並べています。前回同様「全てが必須」という意味ではありません。不要と思われる項目はスキップしてください。 また、項目によっては運営中に設定するものもあります(2項後

    Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目
  • 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | MTプラグイン配布 | MT エンジニアブログ | スカイアークシステム

    2023.04.20 PageButeを更新しました。 PageBute の詳細は以下のページをご確認ください。 https://mtp.skyarc.co.jp/free-plugin/pagebute.html MT7以前のバージョンは未検証となっております。旧環境をご利用の方はページより対応したバージョンをご利用ください。 2018.6.22 PageButeを更新しました。 Pagebute3.5.8のMT7動作確認を行いました。 従来のテンプレートの他、コンテンツタイプテンプレートでも利用可能です。 公開キューを設定したテンプレート内でPageButeの機能が使われている場合に、定期タスクの実行時に大量のワーニングが発生する現象を改善しました。 2013.10.23 PageButeを更新しました。 ページ分割プラグインPageBute3.5.7を公開しました。 こんにちは。

  • カスタムフィールドを使用する | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    カスタムフィールドを利用することで、独自の入力項目を Movable Type に追加することができます。Movable Type にあらかじめ用意されている、ブログやプロフィール関連の入力項目をカスタマイズして、独自の入力項目を追加します。 カスタムフィールドは以下のような操作を可能にします。 e コマースや、商品カタログなど、ブログ記事以外の入力項目を追加して、様々なデータを保存・表示できるようにする 追加した項目は、ブログ記事の投稿画面に自動で追加表示 入力必須の項目指定とエラー表示 チェックボックス、ラジオボタン、ドロップダウン・メニューなどの様々な入力フォーム形式に対応 デフォルトの入力値の指定 カスタム入力項目を MT タグで指定して、表示記事をフィルターしたり並び替えて表示 カスタムフィールドの設定は、以下の場所でおこないます。 操作メニューの [設定] から [カスタムフィ

    カスタムフィールドを使用する | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • 小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法

    Movable Type 4.1 で追加された「カスタムフィールド」の利用方法です。 この機能は以前、CustomFields プラグインとして公開されていたものが、MT4.1 で新たにアドオンとして追加されました。カスタムフィールドを利用すれば、ブログ管理ユーザがブログ記事投稿画面等に任意のフィールドを新たに追加することができます(下は追加例)。 この機能はプラグインとして配布されている頃から有名でしたが、当ブログでは一度も紹介したことがなかったので、今回は気合を入れて、設定方法およびサンプルによる使用例を記してみました。 1.設定方法 ブログ管理画面より「設定」→「カスタムフィールド」をクリック。 「フィールドを作成」をクリック。なお、左のメニューにも「カスタムフィールド」が追加されています。 このような画面が表示されます。 以下、ブログ記事に「関連リンク」というフィールドを追加する例

    小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法
  • Six Apart - 住職の募集

    少僧都資格者の応募がありましたので、募集はいったんクローズいたします。 他の募集ページを見る。 投稿者 関 信浩 00:00 トラックバック トラックバック URL »シックス・アパートが円通寺にTOBか? from The blog of H.Fujimoto シックス・アパートが住職の求人募集をはじめました。円通寺へのTOBを視野に入れている模様です。 * 2008年04月01日 11:01 [続きを読む] »エイプリルフール、世の中嘘ばっかり!!! from DEZIMO.com 今年もエイプリルフールです。インターネットのコンテンツ企業など、集客のあるサイト... * 2008年04月01日 17:18 [続きを読む] »ロサンゼルスにお引越 from ウェブライフハック あ~、春ですね。 こうも暖かくなってくると、昼間眠い・・・zzz 桜もきれいだし、今年は花粉症にならずに済んだ

  • Movable Typeにフォームをドラッグ&ドロップでデザインして簡単に追加できるプラグイン「A-Form」

    Movable Typeに自由度の高いフォームを簡単に複数設置することができ、なおかつフォーム作成はドラッグ&ドロップによる直感的なレイアウトが可能なので、カスタマイズの専門的な知識は不要。また、控えメール送信機能や、受付データをCSVファイルでダウンロードする機能もあり、さらにはアクセス数やエラーログのアクセスレポート機能、そしてフォームの稼動状態を定期的にチェックして管理者にメール通知する死活監視機能までが付いているというかなり高機能なフォーム作成プラグインがこの「A-Form」です。 詳細は以下から。 A-Form:MovableTypeにフォーム設置できるMTプラグイン|Web制作のアークウェブ http://www.ark-web.jp/movabletype/ 以下からダウンロードできます。 A-Formダウンロードフォーム:MovableTypeにフォーム設置できるMTプラグ

    Movable Typeにフォームをドラッグ&ドロップでデザインして簡単に追加できるプラグイン「A-Form」
  • MT3.3xからMT4.1システムアップグレード データ移行のポイント - WEBデザイン BLOG

    先週、MovableType3.34からMT4.1へとシステムをアップグレードしました。正直、スムーズに事は運びませんでした。失敗といえば失敗だったのですが、運よくリカバリーできる失敗でしたので、時間はかかりましたがなんとか以前のエントリーを引き継いでMT4.1へのシステムアップグレードを済ませることができました。 今回に失敗点からMT3.3xからMT4.1システムアップグレード・データ移行する際のステップならびに注意しておきたいポイントを自分の経験・探した情報から紹介したいと思います。今後MT4.1へシステムアップグレードする方に何かの参考になればと思っています。尚、しばらくMT4.1に関連したエントリーをアップしていくつもりでいます。 アップグレードにあたってのポイント 今回の失敗は、アップグレードしている方達のエントリーを読んでみて、簡単にできると思ってしまい、しっかりと最後まで作業

  • 小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)

    Movable Type 4 対応のプラグインの一覧です。国内サイトで配布されているプラグインでMT4専用、あるいはMT3.xからのアップグレードまたはMT4での動作確認等が配布先で明示されたものを掲載しています。 2010.05.01 エントリーの更新は終了し、「Movable Type プラグイン一覧(MT5対応)」に移行しました。 先日まで「Movable Type プラグイン一覧」にMT4版を一部追加していたのですが、対応・非対応が明確に区別できないことや、それによりMT4対応のプラグイン検索に手間がかかることから、新たにエントリーを分けることにしました。 エントリーに掲載されていないプラグインでも、MT4で動作可能なものは多く存在しますので、「Movable Type プラグイン一覧」等から配布サイトへ進み、動作状況を確認するか、あるいは実際にお試しください。 注意事項 プラ

    小粋空間: Movable Type プラグイン一覧(MT4対応)
  • feed meter「ランキング Top 300」で一番多く使われているブログは何か?

    以前より利用している feed meter でずっと2つ星の状態が続いていましたが、最近採点方式が変わったのか、突然3つ星を頂きました。が、順位はかなり下がり、いつ2つ星に戻るか分からないので、今のうちに記念エントリーしておきます。 その指標となる「ランキング Top 300」も、ファビコンやサイトへのリンクが追加され、華やかな印象になりました。 で、ふと「最近 WordPress が流行っているけど、この中で一番良く使われているブログは何だろう?」と思い立って、昨日のランキングを元に調べてみました。 まずはブログツール・ブログサービスの総合トップ10です。ココログと TypePad の集計に誤りがありましたので修正しました(Typead 3サイトをココログとして+3カウント)。 総合トップ10 順位名称利用数 1Movable Type71 2はてなダイアリー53 3livedoorブロ

    feed meter「ランキング Top 300」で一番多く使われているブログは何か?
  • MovableTypeオススメのスパム対策プラグイン - WEBデザイン BLOG

    MovableTypeユーザーにとって悩みの種といったらスパム。この対策に時間をとられるのももったいない。 今回は実際に自分で実装してみて使い勝手がよかったスパム対策プラグインの紹介。以前のコメントスパム対策の紹介で何人かの方がそのプラグイン機能の良さを実感しているようなので今回は、トラックバックスパム対策も入れて、まとめてスパム対策として紹介します。

  • 小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目

    Movable Type を初めてご利用になる方のために、「これだけは最初に設定しておきたい」という 10 項目を挙げてみました。1項から8項は設定の流れを考えて順序づけをしました。最後の2項目の優先度は低いですが、「そういう機能もあります」という意味で掲載しています。 「全てが必須」という意味ではありません。不要と思われる項目はスキップしてください。 2008.10.01 「Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目」を公開しました。 1.管理画面を「詳細モード」に切り替える Movable Type の管理画面は「基モード」と「詳細モード」の2種類があり、デフォルトは「基モード」になっています。この状態では基設定とプラグインの一覧しか表示されないため、コメント・トラックバックの受信設定や後に述べるアーカイブページのパス等や拡張子が変更できません。 と

    小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目
  • カレンダーの日付リンクのジャンプ先をエントリー・アーカイブに変更する

    当サイトで公開している Movale Type のカレンダーでは、日付のアンカーから日別アーカイブジャンプするようにしていますが、これをエントリー・アーカイブジャンプするように変更する方法を紹介します。 サンプルのMTタグは <MTCalendar>~</MTCalendar> のみ抜粋しています。 1.変更前のカレンダータグ部分 日付アーカイブジャンプする仕組みは、MTEntryLink タグの archive_type 属性に "Daily" を指定しているからです(赤色部分)。 <MTCalendar> <MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader> <td><MTCalendarIfBlank><MTElse><MTCalendarIfToday><span class="today"><MTElse><span class

    カレンダーの日付リンクのジャンプ先をエントリー・アーカイブに変更する
  • http://www.designwalker.com/2006/10/widget_manager.html

  • 1