2018年2月23日のブックマーク (7件)

  • ひふみ投信とレオスや藤野氏など関係者について徹底的に調べてみた

    ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。 2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億6千万円以上を投資し損失ゼロ。 安全性を最重視した投資情報を発信しています。 ひふみ投信について運用の方針投資対象国内外の上場株式中心(東証一部が8割以上)主に時価総額3千億未満の3,200社が投資対象(大手メインではない)中小型株が多いがこだわっているわけではない(アベノミクス直後は4割以上が大型株だった)投資先業種はサービス、情報・通信、電気機器、小売りで約半分運用資産が増えてきたので、海外株を30%まで増やす予定4つの投資戦略以下に投資する(1が全体の6割) 1.成長株(年率15%以上、5年で2倍、非大手に多い)2.上場ベンチャー株(IPOから時価総額100億まで)3.自由投資(その時の環境に合わせて多彩に)4.外国株(日の大型株は成

    ひふみ投信とレオスや藤野氏など関係者について徹底的に調べてみた
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    当面は良いかもしれんけど、単に相場が良かっただけでしょ。10年前はさわかみ投信に皆んな夢中だったよ(´Д`)めう
  • 音圧戦争について|Wired7i

    音楽業界に関わる全ての方へ 早速なのでミックスエンジニアっぽいことを書こう。 専門用語が多く出てくるかもしれないが、 できるだけ簡単にわかりやすく書きます。 --- ・音圧戦争とは 我々が聞いている音楽のデータは最大音量が決まっている。 そして人間は相対的に「大きい音=良い音」と感じる傾向がある。 テレビで暗い画面よりも明るい画面の方が綺麗に感じるのと同じだ。 だから他人の曲よりも良い音に聞かせたい多くのエンジニアは 音圧を上げ、最大音量ギリギリのデータを長年に渡り作り続けている。 上が大昔の曲の波形データ、下が昨今の曲の波形データ。 お分かりいただけるだろうか? これが音圧戦争である。 --- ・音圧戦争の利点と欠点 音が最大音量で常に大きく聴こえるなら それは最高だしメリットしかないのでは?と思われるかもしれないが 察しの良い方ならお気づきだろう。 同じ決められた最大音量で音を大きく聴

    音圧戦争について|Wired7i
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    φ(..)メモメモ
  • 近頃のオタクってなんでこうなったの?

    浅野真澄が畑健二郎と結婚した。 まぁ人だからいつかは結婚すんだろうけど、なんか普通に祝賀ムードでビビる。え、いいんだ… 近頃のオタクは声優やアイドル結婚とか熱愛に寛容すぎない? トムハックとなんとかいう声優の時は完全に娼婦の声になってる!とかウォシュレットがどうとか言ってたのに… 近頃のオタクは(特に男のオタクは)(顔は別にして)マトモになりすぎでは? エロゲもやらないし、AVも見ないみたいだし…ちょっと前まで飲シャンとか言ってたじゃん君ら… 君らが健常者になってしまうとネットウォッチャーとしては珍獣をいじめて笑う楽しみが無くなってしまう… もっとCD割ったり顔真っ赤にして「うぅぅぅぅううらぎられたぁぁぁ!!!!」とか書き込んだり期待通りの反応して欲しい。期待に答えるのは社会人の基だろ。 それはそれとして男のオタクがまともになったせいで女のオタクのキモさが際立ってる感じ。 なんちゃら言

    近頃のオタクってなんでこうなったの?
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    いいねw
  • M字カーブほぼ解消 女性就労7割、30代離職が減少 - 日本経済新聞

    女性が出産や育児によって職を離れ、30代を中心に働く人が減る「M字カーブ現象」が解消しつつある。働く意欲のある女性が増え、子育て支援策が充実してきたのが背景だ。人手不足下の景気回復で、企業が女性の採用を増やしている面もある。ただ男女の賃金や非正規比率にはなお差があり、女性の処遇改善は課題として残る。総務省が1月下旬にまとめた最新の労働力調査によると、2017年は15~64歳で働く女性が2609

    M字カーブほぼ解消 女性就労7割、30代離職が減少 - 日本経済新聞
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    生涯未婚率が増えたことも大きな要因よね。言及してほしい。嫁ほしい。44歳無職ヒキニートだけど(´Д`)めう
  • 司令官たちの戦争、僕らの働き方改革:日経ビジネスオンライン

    -略- 塩崎恭久前厚労相は2015年7月の衆院厚労委、17年2月の衆院予算委でそれぞれ、〈厚生労働省自身の調査によりますと、裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べますと一般労働者よりも短いというデータもございまして、例えば一般の平均的な方が9時間37分働いていらっしゃいますが、企画業務型の裁量労働制の方は9時間16分ということで、約20分短いというデータもございます〉と答弁していた。 -略- と、3年前の国会審議から、一貫して同じデータが引用されていた点を指摘している。 ともあれ、3年間にわたって引用され、議論の基礎となってきたデータ自体が「捏造」とは言わないまでも、明らかな「誤用」ではあったわけで、とすると、これまで積み上げてきた議論の前提自体が崩れてしまう事態は避けられない。 前述のリンクにある日刊ゲンダイの記事では、 《-略- 野党6党が国会内で開いた合同会議では、厚

    司令官たちの戦争、僕らの働き方改革:日経ビジネスオンライン
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    内部留保をコレだけ溜め込んでいる状態で、人件費を削って企業利益を増やさなければならない理由がまるでわからない。トルクダウンを狙ったアベノミクスの真逆をやっているので、プラマイ0で意味なくない?
  • 「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで

    「あと1~2年くらいで人間を超えるんじゃないかと思ってます」 こう話すのは、麻雀AIソフト「爆打」の開発者・水上直紀さん(28歳)だ。爆打は、麻雀界でいま最も強いといわれているAIで、440万超ユーザーを抱える国内最大級のオンライン麻雀サイト「天鳳」で七段(2018年2月時点)の実力を持つ強豪プレイヤーだ。天鳳で21個ある段級位のうち、七段は上から数えて5番目で「天鳳全体で上位0.1%を切るレベル」という。一時は九段まで上り詰めた経験もあり、人間と遜色ないどころか、ほとんどのプレイヤーにとっては一枚も二枚も上手の相手だ。

    「もう自分では勝てません」 28歳の東大院生が最強の麻雀AIを作るまで
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    面白すぎる。本買いたい(´Д`)めう
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    chocolate0521
    chocolate0521 2018/02/23
    高給のホワイトカラーは裁量労働制でいいと思うんだよね。年功序列や、上役にういやつと思われて昇格して、給料に見合わない仕事で、残業代ベラボーに取ってるの見ててすごい腹たってた(´Д`)めう