ブックマーク / blog.chokemiki.com (13)

  • towerは人生模様だ! | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    towerは人生模様だ! | Chokky Blog!
  • Randoの面白さから感じるコミュニケーションの貧困さ | Chokky Blog!

    最近、Randoというアプリにはまってる。 Randoは非常にシンプルなアプリで、写真を撮って送るインターフェイスのみと言っても過言でない。 Randoに写真を送ると、世界の誰かにいつか届く。それだけ。そして、自分にも世界の何処かで誰が撮った写真が届く。 ↑届いた写真。(写真を送ると、1枚毎に世界のどこかで撮影された写真が届く) ↑写真をタップすると、どこで撮影された写真か地図がでてくる。 もうひとつはdubbleというアプリ。これは、写真を送ると誰が撮った写真と合成して送られてくる。予想外のコラボに心ときめく。 ↑写真を送ると、すぐに誰かの写真と、いい感じで合成されて送られてくる。 なぜ、こんなにも心地いいのか? シンプルなUIはもちろんだが、何で今これが気持ちいいのかを勝手に分析する。(悪い癖である) たぶん背景には、ソーシャル上での顔見知りによるつながりによる息苦しさがあって、一方で

    Randoの面白さから感じるコミュニケーションの貧困さ | Chokky Blog!
  • facebook insights(インサイト)がバージョンアップ | Chokky Blog!

    先日「いいね!」解析できるinsights(インサイト)を紹介して、解析するにはデータの種類や内容が貧相であるというコメントをしたと思ったら、日バージョンアップされていてびっくりしたのでちょっとご紹介。 見た目はgoogle analyticsにますます近い印象だが、これは解析ツールのインターフェイスとしてしょうがない。 まず、いくつかあるバージョンアップ機能の中で、これは「思い切ったな!」と思ったのが「impressions」インプレッション値の解析。ソーシャルメディアは口コミによる伝達・露出力が期待されるのですが、facebookのウォール上に表示されるアテンションがどのくらいの人たちに影響されるのかというのを定量的な数値にしているのが、思い切りを感じた。w 次にシェアによる「オーガニック解析」。 今までのinsights(インサイト)では、シェアされた数くらいまでしかわからなかった

    facebook insights(インサイト)がバージョンアップ | Chokky Blog!
  • facebook 「いいね!」数を集計・解析する方法 | Chokky Blog!

    最近、いろいろなブログやウェブサイトでもfacebookの「いいね」ボタンがよく見かけるようになりましたね。 このChokky Blog!もロリポブログをご利用させていただいていますが、いつのまにかにtweetや「いいね」ボタンが自動でつくようになりました。 facebookソーシャルプラグインでも簡単にサイト用に「いいね」ボタンを生成してくれるので、自分のサイトでも簡単に「いいね」ボタンをつけることができます。 …。あれ?サイトに「いいね」ボタンをつけたはいいけど、どれだけ押されているかってどうやってわかるのか?google analyticsではfacebookから流入数はわかるけど、「いいね」押された数ってわからない? いろいろ調べたところ、facebookには「insights(インサイト)」という解析ツールがあることがわかりました。 では、サイトにfacebook「いいね」ボタン

    facebook 「いいね!」数を集計・解析する方法 | Chokky Blog!
  • facebook新しいコメント機能 | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    facebook新しいコメント機能 | Chokky Blog!
  • facebook アプリ開発のススメ(その1) | Chokky Blog!

    mixi アプリは途中ですこし挫折気味だったから、今度こそはとfacebookアプリにチャレンジしようと情報収集。これまた、文献が少なく、しかも英語ときたもんだ。。初心者にもわかりやすいサイトはないのか? とにかくチャレンジしようとしてみたところ、ものの数分でアプリができてしまった。そして、facebook以外のサイトでも簡単に動作してしまう。。。とにかく、facebook アプリのGraph APIのポテンシャルを一気に感じてしまったので、ここに誰でも簡単にアプリを開設できる方法をご紹介します。(2011年2月26日時点となります) ぜひ、phpプログラマだけでなく、ウェブデザイナも気軽にアプリを構築して、この世界6億人と繋がることのできるソーシャルグラフの可能性を感じてほしいです。 <準備するもの>・facebookのアカウント・レンタルサーバなど ※facebookアプリのファイルを

    facebook アプリ開発のススメ(その1) | Chokky Blog!
  • facebook アプリ開発のススメ(その2) | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    facebook アプリ開発のススメ(その2) | Chokky Blog!
  • 2011年02月27日の記事 | Chokky Blog!

    まず、上部の検索エリアから「develop」と入力 すると、「Facebook Developers」というグループがヒットしてくるので、それをクリック。 Facebook Developersページにアクセスするので、右にある「Set Up New App」をクリックする。 作成するアプリケーション名を入力して、規約に同意してから「アプリケーション作成」ボタンをクリック セキュリティチェックページで、表示されている英語を入力。 ※結構読み取りが難しいが、何度でもチャレンジできるので、がんばってください。(間に半角スペースも忘れずに) 無事にセキュリティチェックをクリアするとアプリケーションの設定画面にうつる。ここでは、まず「言語」を「日語」に選択。ほかに任意だがアプリの説明など、必要なことがあれば、記載する。 次に、左にあるメニューから「Facebook Integration」をクリ

    2011年02月27日の記事 | Chokky Blog!
  • 2010年11月06日の記事 | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    2010年11月06日の記事 | Chokky Blog!
  • 右脳派、左脳派 IQチェック  | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    右脳派、左脳派 IQチェック  | Chokky Blog!
  • Webデザインで「紙」を取り扱う30のサンプル | Chokky Blog!

    sixrevisionsで「紙」を使ったWebデザインのサンプルが取り上げられていたので訳しました。(英語訳の練習用ですねw もうちょっと今後は複雑な解説もチャレンジしようかな (Via 30 Creative Examples of Using Paper in Web Designs) ウェブデザインの要素として「紙」のメタファーは、最も人気のあるデザインのうちの1つです。紙そのものや、ボール紙テクスチャー、ノートとノートパッドのかけらをデザインに用いることによって、面白い演出をすることができます。 バックグランドやナビゲーションメニュー、コンテンツ内など様々な種類の「紙」を活用したウェブデザイン集をご紹介。 The utilization of paper as a design element in a web design is one of the most popular d

    Webデザインで「紙」を取り扱う30のサンプル | Chokky Blog!
  • 井上雄彦 「最後のマンガ展」 | Chokky Blog!

    July 2023 (1) August 2021 (1) September 2020 (1) August 2020 (1) July 2019 (1) February 2019 (2) November 2018 (3) September 2015 (1) August 2015 (1) June 2014 (1) May 2014 (1) March 2014 (1) November 2013 (8) December 2012 (1) December 2011 (1) October 2011 (1) April 2011 (1) March 2011 (6) February 2011 (1) January 2011 (1) November 2010 (1) September 2010 (2) August 2010 (2) June 2010 (1) May 2

    井上雄彦 「最後のマンガ展」 | Chokky Blog!
    chokemiki
    chokemiki 2008/06/08
    バカボンド
  • Chokky Blog!

    最近年をとったせいか、疲れやすく、代謝も悪くなってきて、ダイエットしようとジョギングしても、ぜんぜん体が締まらなくなってきてる。とくに血糖値やコレステロール値は、病気にもつながるので心配だ。 そんななか、スーパーで無性にトマトべたくなったので、つい買ってべたらすごい美味しかったので、ネットで効能を調べてみた。 すると、寝る前にトマトジュースを飲むと、血糖値の上昇を抑えたり代謝を上げるのに効果的だという文献がでてきた。 寝る前に飲むトマトジュースがどんな効果があるのか、まとめて紹介してみます。 トマトの効果 まず、トマトは低カロリーでいろんな栄養がたくさんある野菜。老化を抑制するビタミンE、美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、腸内環境を整える物繊維などをバランス良く含んでいます。 更に注目されているのが、カロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。私たちは酸素がなければ生きてい

    Chokky Blog!
  • 1