タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (100)

  • アップル、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルをアップデート

    アップル、MacBook Pro RetinaディスプレイモデルをアップデートAirはひっそり値上げ アップルは2月13日、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルのアップデートを発表した(ただし執筆時点でApple Storeはメンテ中の「We'll be back」となっている)。 2560×1600ドット表示対応の13.3型ワイド液晶を搭載する「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、2.5GHz(最大3.1GHz)のCore i5と128GバイトSSDを搭載する下位モデルが13万8800円、2.6GHz(最大3.2GHz)のCore i5と256GバイトSSDを搭載する上位モデルが15万8800円となる。従来機種に比べて、下位モデルが6000円、上位モデルが1万円ほど値下げされたほか、上位モデルはCPUが2.5GHzから2.6GHzに高

    アップル、MacBook Pro Retinaディスプレイモデルをアップデート
  • 「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨

    同氏はビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長と名乗っており、この慈善団体での活動についての質問を期待したようだが、ゲイツ氏個人に関する質問にも多数答えている。 例えば、「今でもプログラムを書きますか?」という質問には「昔ほどではないけれど、C、C#、Basicでたまに書く」と答えている。その他、好きな(スティーブン・ピンカー著「The Better Angels of Our Nature」)や好きなバンド(U2)、現在使っている端末(最近Surface Proを入手して気に入っていることや、Apple製品もひと通りさわっていることなど)などについて答えた。

    「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨
  • BlackBerryが日本撤退へ

    カナダBlackBerry(Research In Motion)が日から撤退すると日経済新聞が報じ、米メディアAll Things DがBlackBerryの広報担当者に事実であることを確認した。 All Things Dによると、同社は「日BlackBerryにとって主要な市場ではない」と述べ、新OS「BlackBerry 10」搭載端末の日での発売計画は現時点ではないという。ユーザーサポートは今後も続けるとしている。 BlackBerryは2006年に国内市場に参入し、NTTドコモを通じ法人向けに販売。2008年には個人向け販売も始めた。だが米AppleiPhoneAndroidスマートフォンが人気になる中波に乗れず、販売数はわずかにとどまっていたもよう。BlackBerryは世界市場でもiPhoneAndroidに押されて苦境に陥っており、今後の成長が見込めない日

    BlackBerryが日本撤退へ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ソニー、テープレコーダーの出荷終了

    ソニーはテープレコーダーの国内出荷を2013年1月までに終了する。近年はICレコーダーなどに押されて需要が落ち込んでいた。 出荷を終了するのは「簡単テープレコーダー」シリーズの「TCM-410」(写真、12年12月に出荷終了)と「TCM-400」「TCM-450」(13年1月に出荷終了)の3機種。これらは同社のテープレコーダーとして最後の機種となった。既に取材用テープレコーダー「カセットデンスケ」も生産を終えている。 ソニーは2010年にカセットウォークマン、2011年にMDウォークマンの出荷を終えている。

    ソニー、テープレコーダーの出荷終了
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない

    何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない:30代にしておきたい17のこと(1/4 ページ) 現実的な人生と向き合い、生きる目的を考えるようになる30代は、自分の才能を発見する最後のチャンスでもある。何であれ、生きる目的やライフワークをしっかりと持ち、幸せな人生を送りたい。 この連載は書籍『30代にしておきたい17のこと』(だいわ文庫)から抜粋、再編集したものです。 30代は、その他の年代に比べて人生がダイナミックに変化する時期です。結婚転職、収入の格差など、周囲とも差が出てきて、昔からの友人でも会話がかみ合わなくなることもしばしばです。また社会人としてのキャリアが10年以上経過し、落ち着いて自分を見つめられる時期でもあります。そのため自分の実力を自覚してがくぜんとしたり、逆に新たな可能性に心を躍らせることもあるでしょう。30代は、希望と絶望のはざまの10年とも言えるのです

    何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない
  • PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」

    PC遠隔操作事件で、「真犯人」を名乗る人物からのメールが11月13日夜、ITmedia Newsと契約しているライターや一部報道機関などに届いた。メールには「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」などと書かれている。 メールは13日午後11時55分ごろに届いた。タイトルは「真犯人です。」とあり、“犯行声明”が送られていた落合洋司弁護士や、質問メールを送った朝日新聞など7つの宛名と、5行の文の後に、報道機関が送った質問の内容が引用記号付きで貼り付けられている。また写真1枚が添付されている。発信元アドレスは犯行声明の送信に使われたのと同じものだった。 メール文には「おひさしぶりです。真犯人です。」「ミスしました。ゲームは私の負けのようです。」「楽しいゲームでした。」などと記されている。 添付された画像には、新聞の上に「魔法少女まどかマギカ」のキャラクターフィギュアと、それを囲む形のLA

    PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 愚痴を言う人へのいなし方とキレ方

    苦手な上司やクレーマーのようなお客など、世の中には思わずキレてしまいたくなる“嫌な人”たちが存在します。しかし、そんな嫌な人たちに感情任せにキレても問題の解決は望めません。この連載では、どこにもいる嫌な人を対象とした、スマートで賢いキレ方を提案します。 この記事は10月5日に発売された文響社の『出世するキレ方』(楠元博丈著)から抜粋、再編集したものです。 町田さんは私の放送作家の先輩です。 彼はよく「はあーあ」と、あからさまなため息をついていました。“イジられ待ち”とも取れるそれは、もはやため息でなく「はあーあ」と発声しているように聞こえます。後輩としては、そのイジってほしい空気感を無視するわけにもいかず「そんなため息をついてどうしたんですか?」と尋ねるしかありません。しかし、町田さんの話は「なんで俺がこんな雑用ばっかり」「あー。めんどくさいなあ」といった不平不満ばかりでした。 一緒の企画

    愚痴を言う人へのいなし方とキレ方
  • 「漫画カメラ」300万DL突破 公開から38日 英米でも人気、Tumblrの影響?

    スーパーソフトウエア東京オフィスは10月22日、写真を漫画風にするiPhoneアプリ漫画カメラ」が、9月11日の公開から38日間で300万ダウンロード(DL)を突破したと発表した。DLの7割を日のユーザーが占めているが、2位は米国、3位は英国と、英米でのダウンロード数が増加している。 漫画カメラは公開1週間で100万DL、18日で200万ダウンロードを突破し、その後も1日当たり3~8万DLされているという。公開1カ月ごろから海外からの問い合わせが増加。Tumblrのデビッド・カープCEOが自身のTumblrに漫画カメラの画像を投稿した影響もあってか、英米でのDL数が増加しているという。

    「漫画カメラ」300万DL突破 公開から38日 英米でも人気、Tumblrの影響?
  • 第157回 屋外の猫と撮り方の関係

    逃げても追いかけないこと。追われると余計逃げる。 追わずにいたら「この人間は危険じゃないかも」と思って戻ってくるかもしれない、もうちょっと警戒心を解いてくれるかもしれない。野鳥でもそうなのだけど、追うのは厳禁。じっとして近づいてくるのを待つべし。 ある程度の距離でからOKが出た(感じがした)ら、どう撮るか考える。背景をどうするか、構図をどうするか。 基はできるだけ目線で撮ること。 しゃがんでこちらの姿を小さく見せた方がも怖がらないし、の目線だと正面から撮れるし、背景も作りやすい。上の写真から2分後に撮ったのがこちら。しゃがんでじっとしてたら少しだけこちらに近づいて正面を向いてくれた。こいつはナニモノだって顔でじっと見てる。 そこでカメラを地面すれすれのの目の高さに持って行き、液晶モニタを回転させてライブビューで撮る。目線アングルを撮るときはチルト式やバリアングル式のモニタが一

    第157回 屋外の猫と撮り方の関係
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 20~30代の独身女性に聞く、結婚相手に希望すること

    20~30代の独身女性は、結婚相手にどのような条件を求めているのだろうか。まず自分自身はどのタイプか自己分析してもらったところ、結婚相手に平凡な年収、平凡な外見、平穏な性格を望む「三平女子」(56.3%)が最も多いことが、オーネットの調査で分かった。一方、バブル経済のときに目立った「三高女子」(高学歴・高収入・高身長)は11.4%にとどまった。 年齢別にみると、25~29歳で「三平女子」と答えたのは63.6%に達したが、35~39歳では45.5%に。取って替わるように「三低女子」が5.5%から12.5%とその割合は増加した。「それまでの人生でさまざまな経験を経て、低リスクを選択することになったのだろう」(オーネット)としている。 また結婚相手に希望する年収を聞いたところ、全体の平均は509万円。三平女子は503万円に対し、三高女子は658万円という結果に。ちなみに民間企業で働く男性の平均年

    20~30代の独身女性に聞く、結婚相手に希望すること
  • 「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る

    グリーがグローバル展開を加速している。米国や中国など世界5カ所に開発拠点を置き、グローバルプラットフォームの構築を進めているが、スマートフォン向けアプリ開発や世界展開には、さまざまな技術的課題や苦労があるという。8月28日、同社CTOの藤真樹執行役員が開発の現状や苦労についてメディアに対し率直に語った。 HTML5かネイティブアプリか 「業界中悩んでいる」 ソーシャルアプリ開発は、ネイティブアプリとして開発する方法と、HTML5を使い、Webブラウザから利用できるようにする手法がある。HTML5でか、ネイティブ2Dアプリか、ネイティブ3Dアプリか……「業界中悩んでいる」と、藤CTOは打ち明ける。グリーでは「どれかに絞り切れないので、全部押さえに行こうとしている」のが現状だ。 ネイティブアプリは表現力が豊かでレスポンスも速く、iOSならばApp Store、AndroidならGoogle

    「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る
  • Android版Flash Playerの提供をうたう不正サイト出現

    Google PlayでのFlash Playerの新規ダウンロード提供が8月15日で打ち切られたことを受け、偽のFlash Playerをダウンロードさせようとする不正なWebサイトが出現している。 米Adobe SystemsがGoogle PlayでのAndroid向けFlash Playerの新規ダウンロード提供を打ち切ったことを受け、偽のFlash Playerをダウンロードさせようとする不正なWebサイトが出現している。セキュリティ企業のGFI Softwareがブログで伝えた。 Google Playを通じたFlash Playerの新規ダウンロード提供は8月15日で打ち切られ、以降、Flash Playerがインストールされていない端末ではGoogle PlayからFlash Playerを新規に入手することができなくなった。 GFI Softwareによれば、この状況に付

    Android版Flash Playerの提供をうたう不正サイト出現
  • 第3回 ネイティブアプリか、それともWebアプリか? ――アプリ開発者を悩ます問題

    第3回 ネイティブアプリか、それともWebアプリか? ――アプリ開発者を悩ます問題:なぜ今、HTML5なのか――モバイルビジネスに与えるインパクトを読み解く 昨今の不況下で、例外的に活況を呈しているのがスマートフォンやタブレットを中心とするモバイル産業だ。特にそれらモバイル端末のタッチパネルから、指で簡単に操作できる「アプリ」と呼ばれる軽快なソフトウエアに関心が集まっている。厳しい就職難の最中、このアプリ開発者への求人倍率は新卒、中途採用を問わず高水準を維持している。 彼らアプリ開発者の間で最近、「ネイティブアプリか、それともWebアプリか?」という議論が盛んになっている。もちろん来、それは二者択一で片づけられるような単純な話でない。が、それにしても両者の一長一短を子細に検討し、アプリの用途や利用環境によって使い分ける機運が高まっていることは間違いない。 →なぜ今、HTML5なのか:第1

    第3回 ネイティブアプリか、それともWebアプリか? ――アプリ開発者を悩ます問題
  • ソニー、So-netを完全子会社化へ TOB実施

    ソニーと同社連結子会社でISP「So-net」を運営するソネットエンタテインメント(東証1部上場)は8月9日、ソニーによるソネットの完全子会社に向け、ソネット株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。親子上場を解消し、ソネットが持つネットワークサービスノウハウをソニーのハードウェア・コンテンツ事業に生かす。 TOBは8月10日から9月20日まで29営業日で実施。1株当たり56万7500円で買い付ける。ソネット株式の9日終値は33万2000円で、大幅なプレミアムが乗る形だ。予定数を買い付けた場合の買い付け総額は約600億円。 ソニーはエレクトロニクスとネットワーク、コンテンツの融合領域に集中を進めており、ソネットが持つネットワークサービスノウハウを最大限活用するため、親子上場の解消で経営資源の融通を進めやすくするとしている。 当面はソネットを独立の事業体として維持しつつ、日・アジア

    ソニー、So-netを完全子会社化へ TOB実施
  • ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査

    ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査:PC利用による目の疲れは複合要因(1/2 ページ) ナナオが3つの視点で「PC画面と疲れ目の関係」を調査 ナナオは、疲れ目抑制に注力した液晶ディスプレイ5機種を発表したことに伴い、報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催した。「パソコン画面と疲れ目の最新事情」と題し、液晶ディスプレイの画面表示と疲れ目の関係について、独自調査の結果をまとめた内容だ。 今回ナナオが調査したのは以下の3つ。 1. LEDバックライトと疲れ目の関係 2. 画面の明るさと疲れ目の関係 3. 液晶ディスプレイの「ブルーライト」 これらの解説は同社企画部 商品技術課 課長の森脇浩史氏が行った。 1. LEDバックライトと疲れ目の関係 まずはLED照明器具やLEDバックライト内蔵テレビ/ディスプレイの普及によって、LEDの光を見るこ

    ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査
  • ソニー、携帯ゲーム機の販売見通しを大幅下方修正 主要製品で軒並み見直し

    ソニーは8月2日、2012年度の携帯ゲーム機の販売台数見通しを、当初予想から400万台減(25%減)の1200万台に下方修正したことを明らかにした。世界的な景気減速などが響き、液晶テレビやコンパクトデジタルカメラなど主要エレクトロニクス製品で軒並み見直しを迫られている。 携帯ゲーム機の台数見通しはプレイステーション・ポータブル(PSP)とPlayStation Vitaの合計。内訳は明らかにしていないが、当初目標の1600万台のうちVitaで1000万台を目指す方針をソニー・コンピュータエンタテインメントのアンドリュー・ハウス社長が明らかにしていた。前年度の販売実績はPSPのみで680万台だった。 4~6月期の携帯ゲーム機販売台数は140万台にとどまり、PSPのみだった前年同期の180万台から40万台減だった。PSPの減少をVitaが補えていないようだ。 ゲーム事業は、据え置き機の販売見通

    ソニー、携帯ゲーム機の販売見通しを大幅下方修正 主要製品で軒並み見直し